講義・実験・実習 食品分析の奥深さを実験で学ぼう 食品分析学実験では、食品に含まれる「ミネラル」を分析しました!実験では、ミネラルの分析でよく使われる原子吸光光度計という装置を使用。装置の仕組みやデータの見方も学びました。普段の食事に関わる科学を、実際の分析を通して体験できる授業です! 2024.12.27 講義・実験・実習
講義・実験・実習 プロから学ぶ日本酒の魅力 発酵や醸造に関する講義において、実業団日本酒部連盟を立ち上げ、きき酒大会を主催されている方と、国際唎酒師・ワインソムリエの資格を持つ方が、貴重なお話をしてくださいました。 2024.11.27 講義・実験・実習
講義・実験・実習 食品開発や品質保証の実際 完全栄養食『BASE FOOD』で知られるベースフード株式会社の方をお迎えし、食品開発や品質保証の実際について貴重な講義をしていただきました。毎日の食卓を豊かにする新しい挑戦を続ける企業の姿勢に、受講生は多くの刺激を受けました。 2024.11.19 講義・実験・実習
講義・実験・実習 日本酒の魅力を体感!富士錦酒造で学ぶ伝統と技術 実習で富士錦酒造さんを訪問しました!日本酒の歴史や製造工程を詳しく説明していただき、どのように米が豊かな味わいのお酒に変わるのか、また、水の質が美味しいお酒にどれほど重要かを実感できる貴重な体験をしました。 2024.11.07 講義・実験・実習
講義・実験・実習 伝統食品を科学的に探求!味噌づくりと成分分析を体験 発酵に関する実習で、大豆から味噌をつくり、機能性成分であるイソフラボンの分析や香り成分の分析を行いました!伝統的な食品加工方法を学ぶだけではなく、分析を通じて機能性や美味しさについても理解を深めました! 2024.10.10 講義・実験・実習
講義・実験・実習 食の安全を守るプロへ!食品衛生監視員養成講座とは 公務員として、国民や地域の「食」や「生活環境」などの安全を支える食品衛生監視員 ・衛生監視員。食品開発学科の「食品衛生監視員養成講座」では、✅ 採用試験に向けた実践的な対策✅ 現役内定者や卒業生の講演、情報交換などを通じて、未来の監視員を目指す学生を全力でサポートしています。「食の安全を守る公務員」を目指したいあなた!夢を現実にするチャンスがここにあります。 2024.10.01 講義・実験・実習
講義・実験・実習 未来の研究者を目指して 実習の一環として、農研機構(食品研究部門)や実中研を訪問し、施設見学や専門的な講義を受ける貴重な機会を得ました。さらに、学内では本学大学院を修了したOB・OGによる講演会も実施され、研究の最前線で活躍する姿に触れることができました。卒業研究... 2024.09.26 講義・実験・実習
講義・実験・実習 江戸川保健所訪問で学ぶ、食品衛生の現場のリアル 食品衛生監視員・衛生監視員を目指す学生が、東京都江戸川区の江戸川保健所を訪問しました。卒業生から現場のリアルなお話を伺うことで、食品衛生の重要性を改めて実感するとともに、実際の現場で求められる知識やスキルについて深く学ぶことができました。こ... 2024.09.20 講義・実験・実習