研究室/教員紹介

食品開発学科に所属する担当教員・研究室を食品開発・製造における分野(食品創生分野・食品機能分野・食品安全分野)ごとに紹介します。

食品創生分野

原料から製品までの食品製造プロセスと、味・色・香り・食感などのおいしさに関係する領域を学び、高付加価値で高い嗜好性を持った持続可能な食品の開発をめざします。

都 甲洙 教授 →教員プロフィール
<生物生産流通施設学研究室>
<研究内容>
冷凍による食品の変化を物理・化学的に評価し、冷凍食品の品質向上を目指します。
<担当科目>

食品開発基礎理論Ⅱ、冷凍食品学、宇宙食開発学、食品加工学実験など
川井 泰 教授 →教員プロフィール
<ミルク科学研究室>
<研究内容>

乳・発酵乳と乳酸菌の特性を利用した機能性食品や食品保存剤の開発を目指しています。
<担当科目>

食品開発基礎理論Ⅰ、乳製品科学、食品資源利用学実験など
陶 慧 准教授 →教員プロフィール
<食品化学工学研究室>
<研究内容>

「安全性・環境適応・高効率」を考慮した食品生産プロセス開発の研究を行っています。
<担当科目>

食品製造プロセス論、食品品質管理論、食品加工学実験など
鳥居 恭好 准教授 →教員プロフィール
<食品素材科学研究室>
<研究内容>

様々な食品素材の分析や特性評価を行い、高付加価値化や地域連携を目指しています。
<担当科目>

食品資源利用学、宇宙食開発学、食品資源利用学実験など
阿部 申 准教授 →教員プロフィール
<食品加工学研究室>
<研究内容>

食素材の特性や新規加工技術に着目した食品づくりを基盤とした研究を行っています。
<担当科目>

食品加工学、食品素材科学、食肉の科学、食品加工学実験など
成澤 直規 准教授 →教員プロフィール
<食品資源利用学研究室>
<研究内容>

発酵食品や未利用資源の有用性を評価し、その活用方法を研究しています。
<担当科目>

食品素材科学、発酵食品学、食品界面科学、食品資源利用学実験など

食品機能分野

食品の健康維持・増進との関わりを学び、多様化する食品に対する社会ニーズに対応する機能性と嗜好性を兼ね備えた新たな食品および食品素材の開発をめざします。

熊谷 日登美 教授 →教員プロフィール
<食品化学研究室>
<研究内容>

嗜好性を保持・改善しつつ、健康増進効果を有する食品の開発を目指しています。
<担当科目>

食品科学、ブレッド&スイーツサイエンス、食品機能化学実験など
長田 和実 教授 →教員プロフィール
<食品栄養学研究室>
<研究内容>

食品中の匂い物質の嗅覚刺激による生体機能への影響を解析しています。
<担当科目>

食品栄養学、食品栄養学実験など
細野 朗 教授 →教員プロフィール
<食品生命機能学研究室>
<研究内容>

食品と腸内細菌と免疫の関係について研究し、ヒトの健康への貢献を目指します。
<担当科目>

食品機能化学、食品開発基礎理論Ⅱ、スポーツ食品科学、食品機能化学実験など
山下 正道 准教授 →教員プロフィール
<食と健康研究室>
<研究内容>

食品成分や医薬品の抗炎症作用機序を解明し、健康への寄与を目指す研究をしています。
<担当科目>

ライフステージと食、サプリメントの科学、食品栄養学実験など
大畑 素子 准教授 →教員プロフィール
<食品栄養学研究室>
<研究内容>

食品の香り成分の化学的な解析や香り成分を嗅ぐことによる生体機能を研究しています。
<担当科目>

調理科学、おいしさの科学、においの科学、食と脳科学、食品栄養学実験など
津田 真人 准教授 →教員プロフィール
<食品生命機能学研究室>
<研究内容>

食品による免疫系への作用を評価し、感染症やアレルギーの予防への貢献を目指しています。
<担当科目>

食とアレルギー、食とバイオテクノロジー、スポーツ食品科学、食品機能化学実験など
山口 勇将 専任講師 →教員プロフィール
<食品化学研究室>
<研究内容>

食品中の機能性成分の持つ嗜好性や利用性を考慮しながら未知の機能を探索しています。
<担当科目>

新素材開発論、食品成分化学、食品機能化学実験など

食品安全分野

食品の原料・製造から摂取されるまでの過程で発生する危害と対策を学び、食品の危害因子の新たな制御方法や、より迅速・正確に把握する方法の開発をめざします。

松藤 寛 教授 →教員プロフィール
<食品分析学研究室>
<研究内容>

分析化学的手法により食品を評価し、安全性・機能性が明確な食品開発を目指します。
<担当科目>

食品分析学、食品成分化学、分析機器概論、食品分析学実験など
鈴木 チセ 教授 →教員プロフィール
<食品微生物学研究室>
<研究内容>

微生物間相互作用を解明し、危害微生物制御および食品開発へ活用を目指しています。
<担当科目>
食品衛生学、発酵食品学、食品開発基礎理論Iなど
大槻 崇 准教授 →教員プロフィール
<食品分析学研究室>
<研究内容>

食品成分の新たな分析法の開発や食品添加物の分析法の性能評価などを行っています。
<担当科目>

食品安全学総論、食品添加物論、食品分析学実験など
河原井 武人 専任講師 →教員プロフィール
<食品微生物学研究室>
<研究内容>

食品中の殺菌性成分や光や圧力を利用した非加熱殺菌法について研究を行っています。
<担当科目>

食品衛生学、食とバイオテクノロジー、食保存の科学、食品微生物学実験など
京井 大輔 専任講師 →教員プロフィール
<食品微生物学研究室>
<研究内容>

微生物の特徴や挙動を調べ、食中毒予防や食品の腐敗防止を目標に研究をしています。
<担当科目>

バイオインフォマティクス、食品微生物学、食品微生物学実験など