カリキュラム

カリキュラムの特徴

食品開発学科のカリキュラムは、一貫して学びと社会のつながりを重視した「食品の開発基盤系科目」と段階的に専門的な知識を深める3つの分野の専門教育科目(食品の創造系科目・食品と健康系科目・食品の安全系科目)で構成されています。

食品の創造系科目

原料から製品までの食品製造プロセスとおいしさに関係する領域を学びます。

食品と健康系科目

食品の栄養、健康維持・増進に関わる機能を学びます。

食品の安全系科目

食品の原料・製造から消費されるまでの過程で発生する危害と対策を学びます。

各学年の開講科目

1年次

1年次では化学や生物に基づく食品開発の基礎理論を学び、基礎実験を通じて食品開発に必要な基本的な技術を身につけます。

食品の開発基盤系科目食品の創造系科目食品と健康系科目食品の安全系科目
1年次食品開発概論
・食品開発基礎理論I・II
・食品開発基礎実験
・食品科学
・食品開発の歴史
・キャリアデザインI
食品素材科学

2年次

2年時以降は講義、実験、演習を通じて食品開発に関する専門分野の深い学びに進みます。 

食品の開発基盤系科目食品の創造系科目食品と健康系科目食品の安全系科目
2年次・食品開発演習I
・キャリアデザインII
・食品資源利用学
・食品資源利用学実験
・食品加工学
・食品加工学実験
・乳製品科学
・発酵食品学
・冷凍食品学
・食品テクスチャー理論
・おいしさの科学
・食品製造プロセス学
・調理科学
食品機能化学
・食品機能化学実験
・食品栄養学
・食品栄養学実験
・ライフステージと食
・スポーツ食品科学
・食品衛生学
・食品衛生学実験
・食品分析学
・食品分析学実験
・食と公衆衛生
・食品安全学総論

3年次

3年次では、専門性が高く先端的な講義を自身のキャリアプランに合わせて選択し、受講します。また、食品開発インターンシップ、食品衛生監視員養成講座、食品開発演習など、実践的な学びを重視しており、即戦力となるスキルの習得を目指します。これにより、学生が将来、食品産業や公的機関で活躍できるよう万全の準備を整えています。

食品の開発基盤系科目食品の創造系科目食品と健康系科目食品の安全系科目
3年次・食品開発演習II
・食品開発実習I・II
・食品開発インターンシップ
・食品衛生監視員養成講座
・研究者・技術者養成講座
・TOEIC対策講座
・フューチャーフードサイエンス
・食品行政
・実験統計学
・バイオインフォマティクス
・宇宙食開発学
・ブレッド&スイーツサイエンス
・においの科学
・食品界面科学
・食品品質管理論
・食肉の科学
・食とバイオテクノロジー
・新食素材開発論
・食とアレルギー
・サプリメントの科学
・食品成分化学
・食と脳科学
・食品添加物論
・分析機器概論
・食品微生物学
・食品パッケージの科学
・食保存の科学

4年次

4年次では、これまでの学びの集大成となる「食品開発研究I・II」(卒業研究)を実施します。学生は自らの研究テーマに基づいて独自の研究を進め、研究方法の設計、データの収集と分析、結果の解釈と発表の技術を習得します。この過程を通じて、科学的なコミュニケーション能力を高めることができます。

授業・実験・実習の紹介

食品開発基礎理論I

食品を構成する成分が有機化合物であることを理解し、その構造や特性の基礎理論を体系的に学びます。食品成分の役割や機能を学ぶうえでの基礎となり、食品開発に発展します。

食品加工学実験

加工食品の原料となる農産物、水産物、畜産物や、それらの原料に含まれる食品成分の性質・特徴、食品製造で用いられる加工技術(加熱、冷凍、撹拌、機械的処理)の原理・安全性を理解するために、各種定性・定量試験の方法を実践します。

食品開発実習I

本学部にある食品加工実習センターは、日本で唯一の大学内のJAS認定工場です。徹底した衛生管理のもと、ソーセージやレトルト食品を製造しています。「食品開発演習II」など、同センターでの実習により、知識だけでなく、体験を通して最高基準の食品づくりを実践的に学びます。

キャリアデザイン系科目

キャリアデザインに関連する科目として、1年次と2年次に「キャリアデザインI・II」、3年次に「食品開発インターンシップ」「食品衛生監視員養成講座」「研究者・技術者養成講座」「TOEIC対策講座」を設定しています。これらの科目では、食品開発や研究に携わるトップランナーとの対話や、定期的に目標を再確認する活動を通じて、卒業後を見据えたキャリア形成を行います。

キャリアデザインⅠ(企業の食品開発担当者による講義)

キャリアデザインⅠ(食品衛生監視員による講義)

・キャリアデザインⅡ(グループディスカッション