卒業後の進路

就職先

卒業生の就職先の一例を紹介します。
※当学科は2023年に開設のため、当学科に所属する各研究室の卒業生の就職先の実績(過去4年間)を示しています。

  • メーカー(食品)

赤城乳業㈱、㈱伊藤園、キユーピー㈱、丸美屋食品工業㈱、ミヨシ油脂㈱、山崎製パン㈱、カルビー㈱、㈱なとり、雪印メグミルク㈱、㈱J-オイルミルズ、㈱シャトレーゼ、㈱日清ホールディングス、日本ハム食品㈱、日清ヨーク㈱、カバヤ食品㈱、プリマハム㈱、越後製菓㈱、㈱ニップン、タカナシ乳業㈱、日清オイリオグループ㈱、敷島製パン㈱、㈱明治、オハヨー乳業㈱、㈱サンデリカ、秋本食品㈱、ケンコーマヨネーズ㈱、第一屋製パン㈱、大東カカオ㈱、㈱中村屋、日本食研ホールディングス㈱、㈱不二家、㈱メリーチョコレートカムパニー、伊藤ハム㈱、いなば食品㈱、カンロ㈱、 ㈱紀文食品、三栄源エフ・エフ・アイ㈱、昭和産業㈱、テーブルマーク㈱、フジフーズ㈱、明星食品㈱、モランボン㈱、㈱崎陽軒、マリンフーズ㈱、理研ビタミン㈱、㈱ロック・フィールド、㈱タイショーテクノス、㈱雪国まいたけ、㈱ 東ハト、伊那食品工業㈱、井村屋㈱、シマダヤ㈱、ハウスギャバン㈱、㈱ブルボン、マルコメ㈱、㈱にんべん

  • 商社・流通

スターゼン㈱、横浜冷凍㈱、㈱明治屋、㈱成城石井、松田産業㈱、㈱高山、㈱ベルク、三井食品㈱、サミット㈱、エノテカ㈱、三菱食品㈱、 ㈱セブン-イレブン・ジャパン、イオンリテール㈱、生活協同組合ユーコープ

  • メーカー(素材・その他)

長谷川香料㈱、曽田香料㈱、高砂香料㈱、内外香料㈱、大和冷凍機工業㈱、日本バーカライジング㈱、栄研化学㈱、三菱重工冷熱㈱、富士フイルムワコーケミカル㈱

  • サービス

ハーベスト㈱、アース環境サービス㈱、ニップンドーナツ㈱、㈱ゼンショーホールディングス、横浜環境保全㈱、㈱三共消毒、㈱ANAケータリングサービス、㈱島津アクセス

  • 金融・IT・情報

SMBCファイナンスサービス㈱、㈱千葉銀行、住友生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社、㈱アイネット、㈱インテック、日本ビジネスシステムズ㈱、パナソニックシステムソリューションズジャパン㈱、㈱NTTデータ・スマートソーシング、㈱JALインフォテック

  • 官公庁・団体・教育

(一財)日本食品分析センター、(一財)日本穀物検定協会、平塚市役所、 警視庁、藤沢市役所、東京都教育委員会、東京消防庁、横浜中学高等学校、日本大学、特別区(千代田、港、品川、目黒、杉並、板橋、葛飾、足立、大田:すべて衛生監視員)、横浜市(衛生監視員)、厚生労働省(食品衛生監視員)

大学院への進学

大学の学部で学んだ分野について、さらに専門的に深く学び、研究する場です。「修士(博士前期)課程」と「博士(博士後期)課程」があります。修士課程を修了すると「修士」、博士課程を修了すると「博士」という学位を取得することができます。食品開発学科を卒業した後の進学先として、本学の大学院(日本大学大学院 生物資源科学研究科)や他大学(国内の公立・私立大学、海外の大学など)の大学院を選択して受験することが可能です。将来、基礎研究・研究開発職などの専門職での活躍を目指す人、大学や公的研究機関における研究者を目指す人にお勧めです。

大学院では、研究分野の専門性を高めるたけでなく、社会で働くときに通用する知識やスキルを能力を経験として身につけることができるメリットもあります。例えば、研究の計画を立てる、実験を行う、結果をまとめて解釈するといった一連の過程において、情報収集力、課題解決力、考察力などを培うことができます。さらに、主体的に取り組む姿勢や管理能力を身につけることができます。研究室や学内の発表会、対外的な学会発表、論文発表など、発表をする機会も多く、プレゼン資料作成や文章作成のスキルを高めることができます。このように大学院での経験は、専門分野の枠にとらわれない様々な能力を身につけることができ、就職の選択肢が広がることや社会での活躍に繋がります。