日本大学 生物資源科学部
食品経済学科
Department Food Economics

「食」で人を幸せにしたい

HOME > 実習科目・特別講義 > 開催レポート2008 > フィールドリサーチ > 大矢ゼミ 佐賀県佐賀市・鳥栖市・唐津市

フィールドリサーチ

大矢ゼミ 佐賀県佐賀市・鳥栖市・唐津市

写真

味の素株式会社九州事業所での参加メンバー

2008年7月30日〜8月1日

佐賀県佐賀市・鳥栖市・唐津市


 毎年、食品メーカーをフィールドにしている大矢ゼミは、7月30日〜8月1日の2泊3日間、佐賀県内の食品メーカー3社を訪れた。JR長崎本線佐賀駅から徒歩で5分程度の所にある「佐賀ワシントンホテルプラザ」を宿泊拠点とし、「味の素株式会社九州事業所」と「キューピー株式会社鳥栖工場」、「佐賀県醤油協業組合唐津工場」の3食品メーカーを訪問して、訪問先の全面的な協力と心温まる指導を受けてフィールドリサーチを行うことができた。「味の素株式会社」は、うま味調味料の6割強の国内市場シェアを占めるトップメーカーであり、その「九州事業所」の工場は、世界最大級のアミノ酸発酵タンクを備えている工場である。また、同工場は、工場閉鎖の危機を工場が一丸となって乗り越えた工場としても大変有名な工場でもある。「キューピー株式会社」も、マヨネーズ類の6割弱の国内市場シェアを占めるトップメーカーであり、その「鳥栖工場」では、主力のマヨネーズと近年需要が増加している流動食を製造している。さらに「佐賀県醤油協業組合」は、中小企業近代化促進法による構造改善事業によって創立した協業組合である。同協業組合の「唐津工場」では、主に組合向けの生揚げしょうゆ(調整・製品化される前のしょうゆ)が製造されている。3食品メーカーを訪問した後、全参加メンバーは、宿泊施設で「各食品メーカーの特徴と課題」についての報告・討論会を行い、食品メーカーの伸張の秘訣を探るとともに実証的なプレゼンテーション能力を高めた。その間、ゼミOBで環境関係の社長と地元の教育委員を務めている山本康徳氏が、佐賀産牛肉 を持って訪問し、参加学生に対してきわめて有意義な激励のお話をしていただいた。
写真

味の素株式会社九州事業所から熱の入ったお話を伺う参加メンバー

写真

キューピー株式会社鳥栖工場で質疑をする参加メンバー

写真

キューピー株式会社鳥栖工場前での参加メンバー

写真

佐賀県醤油協業組合唐津工場しょうゆ圧搾機前での参加メンバー

写真

佐賀県醤油協業組合唐津工場前での参加メンバー


盛田・竹下ゼミ 北海道夕張市 | 斎藤ゼミ 岩手県葛巻町 | 高橋ゼミ 福島県喜多方市

礒田(清水)ゼミ 栃木県足尾町 | 稗貫ゼミ 栃木県宇都宮市 | 中島ゼミ 千葉県野田市

宮部ゼミ 長野県小布施町 | 安村ゼミ 長野県飯島町 | 木島ゼミ 新潟県六日町

大矢ゼミ 愛媛県今治市 | 川手ゼミ 長崎県雲仙市 | 下渡ゼミ 鹿児島県志布志市



Copyright (C) NIHON UNIVERSITY College of Bioresource Sciences Department of FOOD ECONOMICS. All Rights Reserved.