HOME > 実習科目・特別講義 > 開催レポート2009 > フィールドリサーチ > 大矢ゼミ 沖縄県那覇市・糸満市・うるま市・名護市

大矢ゼミ 沖縄県那覇市・糸満市・うるま市・名護市
食塩メーカー「株式会社ぬちまーす」本社工場前での参加メンバー
(創業者高安正勝代表取締役―中央、OB・焼肉店「玄」創業者上江洲安紀代表取締役―右端)
2009年8月4日〜8月6日(2泊3日)
沖縄県那覇市・糸満市・うるま市・名護市
毎年、食品メーカーをフィールドにしている大矢ゼミは、8月4日〜8月6日の2泊3日間、沖縄県内の食品メーカー3社を訪れた。那覇空港から車で10分程度の所にある「琉球サンロイヤルホテル」 を宿泊地にし、また、同ホテルから徒歩5分程度の所にある「沖縄県青年会館」の会議室を現地報告・討論会場の拠点として、「株式会社比嘉酒造」と「株式会社ぬちまーす」、「オリオンビール株式会社」の3食品メーカーを訪問して、訪問先の全面的な協力と心温まる指導を受けてフィールドリサーチを行うことができた。
「株式会社比嘉酒造」は、明治16年創業の泡盛メーカーであり、「泡盛まさひろ」として地元沖縄県はもちろんのこと、関東にも進出している。同社では、比嘉昌晋代表取締役から沖縄県の泡盛業界の動向と同社の創業から今日までの歩みについて心温まるご指導をいただいた。また、 「株式会社ぬちまーす」は、沖縄の海水から独特な製造方法で食塩を製造している食塩メーカーであり、「沖縄のミネラル海塩 ぬちまーす」のブランド名で全国展開している。同社では、創業者の高安正勝代表取締役から同氏が「常瞬間空中結晶製塩法」を開発した経緯と同社を起業した基本姿勢について熱心にご指導をいただいた。さらに 「オリオンビール株式会社」は、大手ビールメーカーであり、全国展開もしているが、地元ではトップシェアを占めており、「県民ビール」として沖縄県内で大変親しまれている。同社名護工場では、島袋勝製造次長と當銘貢営業企画課長からオリオンビールの製造内容とマーケッティングについて懇切丁寧にご指導をいただいた。
3食品メーカーを訪問した後、全参加メンバーは、現地報告・討論会場で「各食品メーカーの特徴と課題」についての報告・討論会を行い、食品メーカーの伸張の秘訣を探るとともに実証的なプレゼンテーション能力を高めた。今回は、OBであり、那覇市内で焼肉店「玄」を経営している上江洲安紀代表取締役が全面的に支援していただいた。また、同氏には、焼肉店「玄」を起業してから今日までの歩みについて大変熱の入った指導をしていただいた。
泡盛メーカー「株式会社比嘉酒造」本社工場前での参加メンバー
「オリオンビール株式会社」名護工場で説明を受ける参加メンバー ーその1―
「オリオンビール株式会社」名護工場で説明を受ける参加メンバー ーその2―
大石ゼミ 北海道札幌市 | 齋藤ゼミ 岩手県葛巻町 | 木島ゼミ 新潟県南魚沼市六日町
磯田(清水)ゼミ 愛知県新居浜市 | 高橋ゼミ 福島県喜多方市
大矢ゼミ 沖縄県那覇市・糸満市・うるま市・名護市 | 中島ゼミ 千葉県野田市
下渡ゼミ 宮崎県綾町 | 川手ゼミ 長崎県雲仙市 | 大賀・竹下ゼミ 三重県伊賀市・京都府京都市