ANMEC 腫瘍内科 腫瘍内科を専門とする獣医師による腫瘍性疾患の診断と抗がん剤などの内科治療を行っています。診断や悪性腫瘍(がん)の治療でお困りの方はご相談ください。 Veterinary Medical Oncology 動物患者とご家族にとって最適ながん治療法の選択について 当科は外科や放射線腫瘍科とチーム体制をとっており、最先端の高度がん治療をシームレスに提案します。治療方針は動物患者の全身状態、併発疾患(他の病気)、および全身へのがんの広がり方などを基に、ご家族の意向を尊重して決定します。まずはご相談いただき一緒に最適な治療法について考えていましょう。 抗がん剤治療 化学療法は全身に広がったがん細胞を治療できる唯一の治療法であり、主に血液がんや手術後の固形がんに対して実施されます。 診断・セカンドオピニオン外来 腫瘍性疾患の診断も専門的に行っています。さらに、治療方針の相談などセカンドオピニオン外来も受け付けております。 臨床試験 当科では現在治療法がない・確立されていない腫瘍性疾患に対して、新しい治療法の確立を目指して臨床試験を行っています。症例募集中の疾患*肺がん(犬)*リンパ腫(犬・猫)*多発性骨髄腫 / 形質細胞腫(犬・猫) 臨床試験の詳細はこちら 主な診療対象疾患: ・リンパ球由来腫瘍(高悪性度/低悪性度リンパ腫、多発性骨髄腫/形質細胞腫など)・肥満細胞腫・組織球性肉腫・皮膚腫瘍(乳腺腫瘍など)・骨腫瘍(骨肉腫など)・肺腫瘍・原発不明の腫瘍・腫瘍性か炎症性か診断のつかない疾患*上記以外の疾患についてもご相談ください。 初めて受診される飼い主様へお願い 当日は食事やおやつをあげないでご来院ください。食べて来てしまうと組織生検、CT検査やMRI検査などの麻酔が必要となる検査が行えなくなる点についてもご了承ください。*所要時間は外来の状況や急患によって変動します。*動物患者の状態や抗がん剤の種類によっては初回の治療時に入院が必要になる場合もあります。 【診断と治療方針相談(初診)の1日の流れ】 問診を行った後に、身体検査・各種血液検査・レントゲンやエコーなどの画像検査・細胞診検査などを行い、その結果をもとに病気の説明をします(所要時間, 1.5~2時間)。その後、必要に応じて組織生検・骨髄検査やCT・MRIなどの麻酔を伴う検査を行います(所要時間, 夕方まで)。一部の血液検査や組織生検以外の結果は当日中に主治医から説明します。 肥満細胞腫の細胞診像 超音波ガイド下細胞診検査 【抗がん剤外来時の1日の流れ】 問診を行った後に、身体検査・各種血液検査・レントゲンやエコーなどの画像検査などを行い、問題がなければ抗がん剤治療を実施します(所要時間, 1.5~2時間)。 【通院頻度について】 投与頻度の目安は週に1回~3週間に1回程度です(薬によって異なります)。これに追加して副作用の検査が週に1回程度必要になります。 抗がん剤治療の様子 抗がん剤の副作用について Q. 人の抗がん剤治療との違いはありますか?動物の抗がん剤治療は、”生活の質”を維持しながら治療を続けらるように用量の設定・投与方法の選択が行われています。腫瘍内科では治療開始前に「治療の目的」、「薬の副作用」、「ご自宅での対応・注意点」などについて説明を行い、ご同意が得られた上で治療を開始します。何かご不明な点や不安な点がある際には遠慮なくご相談ください。Q. 動物の抗がん剤治療の副作用はどういったものでしょうか?一般的な副作用は、骨髄抑制(白血球減少・血小板減少)、胃腸障害(食欲不振・吐き戻し・下痢)です。骨髄抑制は定期的な血液検査と適切な投薬を実施することで対応します。胃腸障害はその程度によって内服薬の処方や点滴などで対応します。こうした副作用は20-30%の症例で起こるとされています。さらに、5-10%以下の症例では入院が必要になるほどの重篤な副作用がでる可能性もあります。ご自宅でも注意深く見守っていただき、何か異変を感じた際には迷わず動物病院を受診していただくようにお願いしています。Q. 毛が抜けますか?脱毛は動物ではあまり一般的ではありません。ただし、プードル種など被毛が伸び続ける犬種では脱毛のリスクがあります。抗がん剤の種類によりますが、猫では部分的な脱毛やひげが抜けることがあります。Q. 抗がん剤治療中にトリミングは行けますか?投与1-2日は排泄物に抗がん剤の成分が混じるため、控えて頂いています。ただし、それ以外の日にちで体調に問題がなければ問題ありません。 治療中の排泄物の取り扱いについて 抗がん剤投与後1~2日間は排泄物中に抗がん剤の成分が混入します。直接手で触れないように手袋を着用してビニール袋に密閉して廃棄してください。皮膚に付着した場合は速やかに流水・石鹸で洗い流してください。消毒には1-2%の塩素系消毒液を使用します(消毒用アルコールは使用しないでください)。