神経科 Neurology
神経科では2名の神経専門医を中心にして、犬や猫の神経疾患に対して高度医療機器を用いながら検査、診断や治療を行っています。
てんかんや脳炎などの疾患に対する内科治療や、脳腫瘍、脊髄腫瘍、ならびに椎間板ヘルニアなどの疾患に対する外科治療を行っていますが、特に脳腫瘍や脊髄腫瘍に対するマイクロサージェリーに力をいれています。
●検査について
【MRI検査】
強い磁場を用いて脳や脊髄(中枢神経)を描出することができる画像検査になります。X線検査やCT検査では周囲を骨に囲まれている中枢神経は明瞭に描出できないため、神経疾患の診断にMRI検査は必要不可欠です。欠点としては、頭蓋骨や脊椎を描出することができません。
通常、MRI検査は全身麻酔を実施して行う検査になります。小動物のMRI検査は人と違って対象物が小さかったり、特殊な撮影を行ったりするため時間がかかります。また、1回の撮影で脳や脊髄全体を評価することができないため、複数個所の撮影が必要な場合にはさらに時間が延長することもあります。当日は1日がかりの検査になることをご理解ください。


【脳脊髄液検査】
脳脊髄液は、脳や脊髄(中枢神経)やその周囲を循環している透明の液体です。脳や脊髄の病気(特に髄膜炎や脳炎)を診断する際に、脳脊髄液検査が必要になります。検体の採取方法は細い針を使用して、頸部もしくは腰部(病気に近いところ)から皮膚を通じて採取します。患者さまが動いてしまうと危険ですので、基本的には全身麻酔下で行う検査になります。

【電気生理学的検査】
神経の病気によっては電気生理学的検査が必要な場合があります。てんかんの患者に対する脳波検査、難聴の患者に対する聴覚検査、そして筋肉の病気を疑った患者に対する筋電図検査などが代表的な電気生理学的検査になります。これらの検査も基本的には全身麻酔下で行われます。
●神経科へはじめて来院された患者ご家族様へ
当日の検査の流れ(精密検査を予定してる患者さま)
-午前:神経学的検査、血液検査やX線検査などにより、どのような病気を疑うかを考えて精密検査の必要性を判断します。また全身麻酔が受けられるかどうかの評価も行います。これら検査結果を踏まえて主治医から結果を伝え、今後の相談をします。
-午後:MRI検査、CT検査や脳脊髄液検査などによる精密検査。検査が終わり、画像診断が終わり次第、主治医からの説明と治療方針について相談します。一部、検査結果は後日報告になるものもあります(外注する脳脊髄液検査や血液検査など)。
精密検査にあたって一部毛刈り(剃毛)のご理解
*全身麻酔や精密検査を行う場合は基本的に、肢、胸部、頚部/腰部の一部毛刈りが必要になりますのでご理解ください。
【毛刈りの目的と場所】
・肢の毛刈り:点滴や薬を静脈内へ注射するために留置針を前肢や後肢に設置します。留置針を設置する部位は、消毒のため毛刈りが必要です。
・胸部の毛刈り:MRIは磁場が強い検査機器です。安全に全身麻酔が維持され、MRI検査が進んでいるかチェックするために専用のモニターを胸部に着ける必要があります。その際、被毛があると正しくモニターできませんので安全上、ご理解ください。
・頚部/腰部の毛刈り:脳脊髄液検査の際に患部消毒のために必要です。
