日本大学 生物資源科学部
食品経済学科
Department Food Economics

「食」で人を幸せにしたい

HOME > ゼミ(研究室)紹介 > 川手ゼミ(産業社会学研究室) > 川手ゼミ詳細

川手ゼミ詳細

産業社会学研究室 紹介
昨年3月末まで、国の農業研究機関に20年間勤務し、地域農業・農村振興や担い手の育成に関する調査研究に従事してきました。
BSE問題、さらには偽装表示問題、無登録農薬問題などの発生により、農産物に対する消費者の信頼は、大きく損なわれました。そうした中で、食品の安全性を確保し、消費者の安心や信頼を取り戻すための取り組みが急務とされています。その一方で、食と農の間には、大きな社会的断絶があり、新たな関係構築の必要性が指摘されています。以上のことは、国の農業研究機関に勤務していた時に、痛感してきたことでした。
そうした中で、当研究室では、特に、「食卓の向こう側」「お皿の外側」である、農林漁業・農山漁村の現場に着目しつつ、暮らしの視点に立ちながら、食と農、あるいは生産と消費のあり方について、実践的に考えていきたいと思っています。ゼミでは、各自の問題関心を大切にしてもらいつつ、実践性を重視する方向で進めていきたいと考えています。

教員紹介

氏名: 川手 督也(かわて とくや)

教員紹介詳細

ポスト: 准教授
学位: 博士(農学)
担当科目: 産業社会学、スローフード論
所属学会: 日本フードシステム学会、村落研究学会、日本農業経営学会、
日本農村生活学会、日本農村計画学会、地域農林経済学会
社会活動: 日本農村生活学会理事、編集委員、
日本本農村計画学会評議員・編集委員、
男女共同参画アドバイザー等全国会議検討委員
((社)農山漁村女性・生活活動支援協会)
主要業績
[01] Possibility of "Regional Resources Management Corporation" Established by ResidentsThemselves in Contemporary Rural Japan(農業研究センター経営研究第36号、1997)
[02] 家族経営協定(日本の農業206号、(財)農政調査委員会、1998)
[03] 家族経営協定の効果に関する考察−締結前後の比較分析−(村落社会研究第5巻第1号、1998)
[04] 牛肉の食味評価と来歴・品質提示が及ぼす影響−日本短角牛肉を中心に−(東北総合農業研究A第20号、2000)
[05] 農村生活の変貌と20世紀システム−新しい変革主体としての女性の登場と家族・地域社会の変容−(年報村落社会研究第36集、2000)
[06] 地域特産品の地域ブランド化と品質保証・認証システム−日本短角牛肉を中心に−(東北農試総合研究A第22号、2001)
[07] 中山間農業の新たな取り組み(日本農業経営学会編、新時代の農業経営への招待、農林統計協会所収、2003)
[08] 放牧を中心とした資源循環型経営の成立条件(農業と経済第70巻第13号、2004)


Copyright (C) NIHON UNIVERSITY College of Bioresource Sciences Department of FOOD ECONOMICS. All Rights Reserved.