献血ドナー犬制度 ご協力のお願い

日本大学動物病院は一般の開業医の先生から紹介をいただく二次病院です。紹介される症例はさまざまで、重度の貧血や止血異常の患者さんも多く来院します。また手術の際に大量出血が予想される患者さんも多くいらっしゃいます。これらの場合、人と同様に輸血を必要とする場合が多くあります。しかし動物では血液バンクのような組織はありません。これらの輸血には我々の病院で対応しなくてはなりません。そのため健康な動物の飼い主様より献血のためのドナー登録をお願いしようと思っております。皆様のご協力を賜れればと思いお願い申し上げます。

ご確認事項

1. 一年に2回献血をお願いしています

2. 緊急に血液が必要となった場合にお願いさせて頂くことがあります

3. 献血によってドナー犬に大きな負担がかかると判断された場合には、献血を中止させていただくことがあります

4. 献血ドナー登録時、検査が終了するまで大体2~3時間お時間をいただいております

5. 院内の混み具合によっては、さらにお時間をいただくことがあります。ご了承ください

6. ドナー犬のストレス軽減と安全に献血を実施するため、鎮静薬を使用する場合があります

7. 衛生的に血液を採取するため、首元の毛を刈らせていただきます

ドナー犬登録の条件

1. 年齢
・満1歳から8歳

2. 体重制限
・10kg以上(20kg以上が望ましい)

3. 予防
・毎年のワクチン接種
    -狂犬病ワクチン
    -混合ワクチン(5種以上)

・寄生虫予防
    -フィラリア
    -ノミ・ダニ

4. その他
・温厚で診察台の上に横たわり10-15分程度おとなしくしていられる
・疾患がない
・過去に輸血を受けた経験がない
・妊娠中や授乳中でない
・日本犬(秋田犬など)およびその交雑種はドナー登録できません
・採血の間隔は4ヶ月以上

labrador retriever, yellow, old woman-4725592.jpg

ドナー犬登録の特典

1. 一年に1度の健康診断
身体検査、血液検査、レントゲン検査など健康診断を行います

2. 感謝状
9歳の誕生日を迎えたり病気などでドナーを卒業された場合感謝状を贈呈します

ドナー犬登録の流れ

1. 申し込み
病院受付(0466-84-3900)までご連絡ください。ドナー犬登録のための診察予約をします

2. 診察時の確認
ドナー犬条件の確認、身体検査、血液検査など健康状態をチェックします

3. 同意書
ドナー犬として認めることができれば、同意書に署名を頂きます

上部へスクロール