ニュース
瀬川助教の研究が2025年度住友財団「基礎科学研究助成」に採択されました新着!!

瀬川助教が,公益財団法人住友財団による2025年度「基礎科学研究助成」に採択されました.本助成は,基礎科学分野における独創的かつ萌芽的な研究を支援するものです.本年度は応募885件のうち56件(採択率約6%)が選ばれた競 […]

続きを読む
学会
第31回日本野生動物医学会でD3・石坂くん,6年次・齋藤柚月さんが口頭発表を行いました!

令和7年9月26日から28日にかけて盛岡で開催された第31回日本野生動物医学会大会において,博士課程3年の石坂さんおよび学部6年の齋藤さんが研究発表を行いました.会場では久しぶりにお会いする先生方も多く,終始,活発な研究 […]

続きを読む
学会
6年次・土山一更さんが第168回日本獣医学会学術集会で口頭発表しました。

6年次・土山一更さんが第168回日本獣医学会学術集会にて口頭発表しました.本研究では,脊椎動物の多形核白血球(PMN)に発現し,病原微生物由来リガンドを感知することで種々のエフェクター機能を駆動するホルミルペプチド受容体 […]

続きを読む
論文
ジンベエザメの腸内環境を解明:飼育と野生で違いがあることが判明

海遊館の伊東隆臣獣医師を筆頭に,JAMSTECの中島悠研究員と瀬川助教との共同研究成果が,国際学術誌Microbes and Environmentsに掲載されました.ジンベエザメは世界最大の魚ですが,その腸内にすむ微生 […]

続きを読む
学会
D3・石坂君と6年次・齋藤柚月さんが第60回日本大学獣医学会で口頭発表しました

第60回 日本大学獣医学会が令和7年7月5日土曜に本学にて開催され,D3・石坂くんと6年次の齋藤柚月さんが口頭発表しました.両名,慣れたもので問題なく発表できました.座長を務めていただいた片倉先生,ありがとうございました […]

続きを読む
ニュース
瀬川助教がUreaplasma cetiと命名した論文がユサコ株式会社ホームページで紹介されました

このたび,当研究室の発表論文「Ureaplasma ceti sp. nov. isolated from the gastric fluid of a spotted dolphin (Stenella attenua […]

続きを読む
論文
瀬川助教がマダライルカの胃液から分離し,「Ureaplasma ceti」と命名した論文が微生物分類学の権威誌IJSEMに掲載されました

瀬川助教らの研究グループは,マダライルカ(Stenella attenuata)の胃液から新種の微生物「Ureaplasma ceti sp. nov.」の分離に成功しました.本研究はOMRC,日本大学および海洋研究開発 […]

続きを読む
論文
イルカにおける鯨類モルビリウイルス感染の広がりを示す研究論文を発表しました

日本近海に生息するイルカにおける鯨類モルビリウイルス感染の広がりを示唆する共同研究論文が,Microbiology and Immunology誌に受理されました. 本研究は,D4年の田代楓さんが中心となり,東京大学大学 […]

続きを読む
論文
D2石坂君が執筆した論文がVeterinary Immunology and Immunopathologyに掲載されました

博士課程2年の石坂聡一朗君の執筆した論文がVeterinary Immunology and Immunopathologyに掲載されました.本研究では,バンドウイルカ好中球の走化性の基本的特徴を調査しました.比較免疫学 […]

続きを読む
ニュース
D2石坂君が執筆したコラムがJADCI News に掲載されました

博士課程2年生の石坂聡一朗君がNo. 61 JADCI Newsのコラムを執筆しました.石坂君は,昨年8月30日~9月1日に行われた第35回日本比較免疫学会にて「鯨偶蹄目に特有な,低温下で機能する顆粒球貪食能の発見」とい […]

続きを読む
ニュース
謹賀新年

新年明けましておめでとうございます.昨年は,学生と共にジンベエザメから目的の新種細菌を分離培養することに成功しました.分離に成功し,現在さまざまな解析を進めておりますが,ゲノム解析では全く予想できなかった共生機構が見出せ […]

続きを読む
ニュース
年末のご挨拶

師走の候,皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます.本年も多くの方々に支えられ,充実した研究・教育活動を行うことができましたこと,心より感謝申し上げます.年末年始の研究室運営につきまして,下記の通りお […]

続きを読む
学会
D4田代楓さんが国際海生哺乳類学会で発表しました

博士課程4年の田代楓さんが,オーストラリアのパースで開催された,国際海生哺乳類学会(The Society of Marine Mammalogy)の隔年会議である25th Biennial Conference on […]

続きを読む
教育
R7 重点テーマ説明会

ー海の生命の謎に迫るー獣医衛生学研究室では,2025年度の重点研究テーマに取り組む意欲的な学生を募集しています.研究室の雰囲気を知りたい方,なんとなく興味がある方も,お気軽にお越しください! 開催概要日時:2024年12 […]

続きを読む
教育
2024年度 卒業研究発表会:6名の集大成

2024年11月9日,日本大学・獣医学科では2024年度卒業研究発表会が開催されました.本研究室から6名の6年生が,3年間の研究成果を発表しました. 研究対象が,シロイルカやハクジラ類の細菌から,カバ,キリン,ジュゴンの […]

続きを読む
講演
6年次・秋葉開人君が,2024 International Cetacean Symposium & Workshopにて招待講演を行いました!

9月7〜10日に香港都市大学(City Univercity of Hong Kong)で開催された2024 International Cetacean Symposium & Workshopにて招待講演を行 […]

続きを読む
学会
D2石坂君が第35回日本比較免疫学会学術集会で口頭発表しました

博士課程2年の石坂君が,第35回日本比較免疫学会学術集会で口頭発表しました. 石坂君は博士課程進学後,比較免疫学的視点より鯨類が独自に獲得した免疫システムを見出す研究に着手しており,これまでの研究成果の一部を第35回日本 […]

続きを読む
講演
瀬川助教と5年次・齋藤柚月さん,大阪母子医療センターで研究講演しました

瀬川助教と5年次・齋藤柚月さんが大阪母子医療センター免疫部門の部門セミナーで研究講演をしました.大阪母子医療センターは柳原格先生を中心にヒトのウレアプラズマ研究が活発に行われています.今回は,「海洋生物と共生するウレアプ […]

続きを読む
論文
D2石坂君と新江ノ島水族館(白形知佳 獣医師ら)との共同研究の成果がThe Journal of Veterinary Medical Science に掲載されました

博士課程2年の石坂君と新江ノ島水族館(白形知佳 獣医師ら)との共同研究成果が日本獣医学会学会誌(The Journal of Veterinary Medical Science)に掲載されました. 本研究は,太平洋沿岸 […]

続きを読む
論文
スジイルカの腎臓・肺・腸から作成した培養細胞に関する論文を発表しました

当研究室でスジイルカの腎臓・肺・腸から作出した培養細胞に関する研究成果が米国組織培養学会(Society for In Vitro Biology)の学会誌 In Vitro Cellular & Develop […]

続きを読む