瀬川助教がUreaplasma cetiと命名した論文がユサコ株式会社ホームページで紹介されました
このたび,当研究室の発表論文「Ureaplasma ceti sp. nov. isolated from the gastric fluid of a spotted dolphin (Stenella attenua […]
瀬川助教がマダライルカの胃液から分離し,「Ureaplasma ceti」と命名した論文が微生物分類学の権威誌IJSEMに掲載されました
瀬川助教らの研究グループは,マダライルカ(Stenella attenuata)の胃液から新種の微生物「Ureaplasma ceti sp. nov.」の分離に成功しました.本研究はOMRC,日本大学および海洋研究開発 […]
イルカにおける鯨類モルビリウイルス感染の広がりを示す研究論文を発表しました
日本近海に生息するイルカにおける鯨類モルビリウイルス感染の広がりを示唆する共同研究論文が,Microbiology and Immunology誌に受理されました. 本研究は,D4年の田代楓さんが中心となり,東京大学大学 […]
D2石坂君が執筆した論文がVeterinary Immunology and Immunopathologyに掲載されました
博士課程2年の石坂聡一朗君の執筆した論文がVeterinary Immunology and Immunopathologyに掲載されました.本研究では,バンドウイルカ好中球の走化性の基本的特徴を調査しました.比較免疫学 […]
D2石坂君が執筆したコラムがJADCI News に掲載されました
博士課程2年生の石坂聡一朗君がNo. 61 JADCI Newsのコラムを執筆しました.石坂君は,昨年8月30日~9月1日に行われた第35回日本比較免疫学会にて「鯨偶蹄目に特有な,低温下で機能する顆粒球貪食能の発見」とい […]
D4田代楓さんが国際海生哺乳類学会で発表しました
博士課程4年の田代楓さんが,オーストラリアのパースで開催された,国際海生哺乳類学会(The Society of Marine Mammalogy)の隔年会議である25th Biennial Conference on […]
R7 重点テーマ説明会
ー海の生命の謎に迫るー獣医衛生学研究室では,2025年度の重点研究テーマに取り組む意欲的な学生を募集しています.研究室の雰囲気を知りたい方,なんとなく興味がある方も,お気軽にお越しください! 開催概要日時:2024年12 […]
2024年度 卒業研究発表会:6名の集大成
2024年11月9日,日本大学・獣医学科では2024年度卒業研究発表会が開催されました.本研究室から6名の6年生が,3年間の研究成果を発表しました. 研究対象が,シロイルカやハクジラ類の細菌から,カバ,キリン,ジュゴンの […]
6年次・秋葉開人君が,2024 International Cetacean Symposium & Workshopにて招待講演を行いました!
9月7〜10日に香港都市大学(City Univercity of Hong Kong)で開催された2024 International Cetacean Symposium & Workshopにて招待講演を行 […]
D2石坂君が第35回日本比較免疫学会学術集会で口頭発表しました
博士課程2年の石坂君が,第35回日本比較免疫学会学術集会で口頭発表しました. 石坂君は博士課程進学後,比較免疫学的視点より鯨類が独自に獲得した免疫システムを見出す研究に着手しており,これまでの研究成果の一部を第35回日本 […]
瀬川助教と5年次・齋藤柚月さん,大阪母子医療センターで研究講演しました
瀬川助教と5年次・齋藤柚月さんが大阪母子医療センター免疫部門の部門セミナーで研究講演をしました.大阪母子医療センターは柳原格先生を中心にヒトのウレアプラズマ研究が活発に行われています.今回は,「海洋生物と共生するウレアプ […]
D2石坂君と新江ノ島水族館(白形知佳 獣医師ら)との共同研究の成果がThe Journal of Veterinary Medical Science に掲載されました
博士課程2年の石坂君と新江ノ島水族館(白形知佳 獣医師ら)との共同研究成果が日本獣医学会学会誌(The Journal of Veterinary Medical Science)に掲載されました. 本研究は,太平洋沿岸 […]
スジイルカの腎臓・肺・腸から作成した培養細胞に関する論文を発表しました
当研究室でスジイルカの腎臓・肺・腸から作出した培養細胞に関する研究成果が米国組織培養学会(Society for In Vitro Biology)の学会誌 In Vitro Cellular & Develop […]
未知・難培養性細菌のスペシャリスト,産総研・玉木秀幸先生に研究講演をしていただきました!
本学セミナーにて産業総合技術研究所(産総研)の玉木先生をお招きして,「未知の微生物を”培養”して新たな生命機能を探る」というタイトルで研究講演をしていただきました!あまりにレベルの高い研究で講演終わりまでドキドキとワクワ […]
イルカ腎臓由来不死化細胞が理研CELL BANKに登録されました
当研究室で開発したハンドウイルカの腎臓由来細胞株(TK-ST)が理化学研究所BioResource Research Centerの細胞材料開発室(CELL BANK)に登録され,ウェブカタログに公開されました.この細胞 […]
6年次の秋葉開人君が,アイルランドで開催された国際水生動物医学会議2024でポスター発表を行いました!
5月19〜23日にアイルランドで開催された国際水生動物医学会議2024(International Association for Aquatic Animal Medicine)に参加し,ポスター発表を行いました!初め […]
岡本俊輔君が4年間の日本大学大学院獣医学研究科の課程を修了しました!
岡本俊輔君が日本大学大学院獣医学研究科獣医学専攻の4年間の課程を修了して,博士(獣医学)の学位を取得しました.大変おめでとうございます!4月からは長崎大学高度感染症研究センターの特任研究員(Postdoctoral Re […]
瀬川助教の研究が2024年度発酵研究所 一般研究助成に採択されました
発酵研究所一般研究助成は,独創的で夢のある,チャレンジングな微生物の研究を対象とする研究助成です.瀬川助教は,2023年度に採択された若手研究者助成の研究で見えてきた課題をテーマに本助成金に申請しました.採択テーマは,「 […]