2025年9月19日(金)に本学にて酪農科学シンポジウム2025(テーマ:未来を創る乳と微生物)が開催されました。天候にも恵まれ、148名の出席者にて無事に終了することが出来ました。
向井会長、学会事務局(日本乳業技術協会)をはじめ、講演者、座長の先生方、参加者の皆様、そして開催準備から当日まで終始支えていただきました当研究室の西村先生、学生さんに感謝いたします。
次回は75周年記念大会(大会実行委員長・北澤先生)となり、2025年9月4日(金)に本学会設立の地である東北大学(仙台)にて開催予定です。

会場内に設置した本シンポジウム案内掲示は須永さん(4年生)作です。

川井大会実行委員長による開会・注意事項のアナウンスから始まりました。

向井会長による開催のご挨拶

シンポジウム講演会場の様子(基調講演1題、招待講演6題)

ポスター会場は講演会場の前室フロアに設置しました。ポスター演題は35題で例年通りの盛況でした。

当研究室の院生(D2・高さん、M1・増田さん、テーマはガセリ菌が生産する抗菌ペプチド・バクテリオシンの特性解析)によるポスター発表風景

中條さん(写真奥中央:トモヱ乳業)は当研究室との共同研究成果(乳酸菌の共培養によるGABAの生産)を発表されました(中央の4名は全員研究室の卒業生・関係者です)。

学会賞・奨励賞授与式

北澤次回大会実行委員長による閉会のご挨拶

西村先生(本学上席研究員、元・福島大学教授)の司会進行にて情報交換会が始まりました。

齋藤忠夫先生(東北大学名誉教授、元・酪農科学会会長)よりご挨拶をいただきました。

基調講演をいただいた井越先生(東海大学名誉教授)による乾杯のご発声

和やかな雰囲気で会は進行しました。

学会賞を受賞された中島先生(東京聖栄大学、前・酪農科学会会長)によるご挨拶

向井会長(北里大学)と北澤先生(東北大学)による中締めのご挨拶

研究室の皆さん、本日も大変にお疲れ様でした!

最後は若手の会(はん蔵:六会)で一日が終了となりました。皆様、誠にありがとうございました!



