第52号
2024年3月
|

【巻頭言】 食・学び・労働における「発言」の重要性−「疎外」からの解放と組織−(高橋巌)
【論文】 廃校を活用した農村宿泊体験施設の持続可能な展開方向(木内美里・宮部和幸)
畜産副生物の未活用要因を探る-日本食肉文化史の視点から-(呂惠眞・小泉聖一・石田正美)
【調査報告】 食品ロスの定義をめぐる現状と課題(宍戸夢我・小野洋)
道東地域における酪農労働力の現状と課題−浜中町の監理団体を事例として−(霜越康平・小野洋)
【研究活動報告】 耕作放棄地の再生の可能性-MFJによる農ごと研修を事例に-(大石敦志)
清涼飲料のブランド意識に関する考察-20代の若者におけるコーラの飲み比べ調査から-(松原晋・佐藤奨平)
【学科創立80周年記念シンポジウム】 座長解題 食品ビジネス学科における新たな学びへの挑戦−食に関する幅広く深い、新しい学びを探る−(川手督也)
報告1 PBL型授業導入の試み-食品企業経営学の立場から-(佐藤奨平)
報告2 PBL型授業導入の試み-フードコーディネート論の立場から-(谷米温子)
報告3 文系学生に配慮した食品科学の講義と実習・実験(若林素子・清水友里)
報告4 デジタル化に対応したアクティブラーニングの試み(久保田裕美)
【学科カリキュラムの変遷】 学科教育の特徴と特質(高橋巌)
【書評】 農政調査委員会編著, 大仲克俊・西川邦夫・佐藤奨平・吉田俊幸著
『日本酒産業の新展開-原料調達から地場流通・輸出まで-』(下渡敏治)
【自著紹介】 樋口貞三著『“E.クリストウ著 SOULの論理” 解題と訳』(樋口貞三)
|
第51号
2023年3月 |
【巻頭言】 PBL導入の試みについて(川手督也)
【調査報告】 酪農専業地帯における新規参入対策の動向−北海道浜頓別町を事例として−(高橋巌)
【事例紹介】 こだわりの食ビジネスの展開と展望-「そば酒房陽ざ志」及び「食の学校」の実践-(渡邊充寛・佐藤奨平・川手督也)
【研究活動報告】 みかんを核とした地域活性化の現状と課題(川手督也)
【研究紹介】 東アジアにおけるフラワーエコノミーの動向:中国・日本・韓国(新里泰孝・裴光雄・宮部和幸)
酪農家のメンタルヘルス問題(小野洋・加藤博美)
東アジアにおける日系多国籍食品企業の海外立地選択−市場アクセス、原材料調達アクセスおよび垂直的産業集積−(徳永澄憲・阿久根優子・池川真里亜)
【書評】 西川芳昭編著『タネとヒト−生物文化多様性の視点から−』(高橋巌)
髙橋正郎監修,清水みゆき編著『食料経済(第6版):フードシステムからみた食料問題』(中村哲也)
【自著紹介】 下渡敏治編著『農林水産物・食品の輸出戦略とマーケテイング−マーケットインの輸出戦略−』(下渡敏治)
|
第50号
2022年3月 |
【巻頭言】 密を回避する生活でも出会う人(清水みゆき)
【報告論文/Letter】 Supply Instability of Low-Priced Products amid the COVID-19 Pandemic(Shigeo Tomoda)
【第50号記念特集】 『別冊 食品経済研究』と学科名称変更に伴う理論武装(髙橋正郎・安村碩之)
[身体と魂の飢餓]論を育んでくれた『食品経済研究』(樋口貞三)
食品経済学科の学科づくりと海外研究(伊豫軍記)
食品ビジネス学科(食品経済学科)の思い出(盛田清秀)
「食ビ歴史ミュージアムプロジェクト」の経過と成果
【書評】 日本大学食品ビジネス学科編著『人を幸せにする 食品ビジネス学入門 第2版』(石田正美)
農政調査委員会編/佐藤奨平・西川邦夫・平林光幸・吉田俊幸著
『水田地帯における枝豆振興の現状と課題−新潟県上越・中越地区−』(下渡敏治)
下渡敏治著『世界食紀行−マンハッタンからボルネオまで−』(小野洋)
|
第49号
2021年3月 |
【論文】 国内養殖どじょうの流通システムの現状と課題ー大分県および島根県安来市を事例としてー (大槻崇子)
放牧酪農の生産基盤の確率と経営の垂直的多角化-田野畑山地酪農の経営展開を事例としてー (伊藤野百合・李裕敬・川手督也)
【報告論文】 ウナギ消費の計量分析ー階層ベイズ・トービットモデルによる接近ー(柴田浩文・竹下広宣・栗原伸一)
Response to the Revision of the Wholesale Market Law in the Local Wholesale
Market: Focusing on the Shonan Fujisawa Regional Wholesale Market(Yasuko Yuruka・Miyuki Shimizu)
【研究活動報告】 こだわりの食ビジネスと地域活性化 (川手督也:産業社会学研究室)
「食文化・経営仮説」とサステナブル・フードシステム構想ー嶺岡牧経営史研究会のPBL実践・研究からー(佐藤奨平:食品企業組織論研究室)
|
第48号
2020年3月 |
【論文】 韓国における都市農業の制度と実態 (許周寧・李裕敬・川手督也)
【報告論文】 卸売市場業者による農業参入の実態と役割の一考察 (緩鹿泰子・清水みゆき)
パラグアイにおける大豆生産とダイズさび病(小野洋・古家淳)
北海道における女性農業従事者の受療行動の解明 (加藤博美・小野洋・野口真貴子・小林国之)
|
第47号
2019年3月 |
【論文】 フードバンクの社会的意義・役割とその存続条件-活動の収入源の構造を中心に-(磯昌樹・清水みゆき)
【研究ノート】 消費者の鮮度志向に関する一考察-日付表示を事例として- (吉田紗由美・清水みゆき)
|
第46号
2018年3月 |
【論文】 庭木果樹が持つ多面的な価値の再考-ヴァナキュラーの概念に着目して- (大和田興)
和菓子業界における原料調達の特質と課題-原料卸売企業S社からの接近- (佐藤奨平・高橋みずき・竹島久美子)
【研究ノート】 地域経済における小水力発電の意義と今日的役割-広島県北広島町小田地区の事例を中心に- (佐藤海・高橋巌・松本礼史・佐藤奨平)
海洋漁業の衰退と外国人労働力-カツオ一本釣り漁を対象に- (小野洋・松田裕子・泉谷眞実)
|
第45号
2017年3月 |
【論文】 乳製品製造業の工場立地について-雪印メグミルク株式会社のチーズ工場を事例として- (大石敦志)
【研究ノート】 水質汚染の要因と実際-キリバス共和国における実態調査- (小野洋・野中章久・金井源太・山下善道・泉谷眞実)
医薬品メーカーをめぐる経営環境の変化と農業参入-ツムラを事例として- (緩鹿泰子・清水みゆき)
|
第44号
2016年3月 |
【論文】 オランダにおける野菜流通システムの変化-産地マーケティングを中心として- (宮部和幸)
ニュージーランドにおける持続可能なワイン生産の展開に関する一考察 (星野ワインケイ・下渡敏治)
【研究ノート】 キリバスにおける海面上昇の実態とバイオマス利用 (小野洋・野中章久)
地域固有の資源を用いたフードツーリズム形成に関する一考察-間主観的方法論の視点から- (片上敏喜)
壮年前期世代の女性農業者のキャリア形成プロセスの実態とその特徴 (澤野久美・川手督也)
食品企業の原料調達行動の変遷 (緩鹿泰子・清水みゆき)
アジア国際産業関連表によるフードシステムの分析 (吉田泰治・株田文博)
|
第43号
2015年3月 |
【研究ノート】 6次産業化に取り組む地域の現状と今後の展望-静岡県小川町を事例として- (大石卓史・清水みゆき)
韓国における6次産業化の動向と展望(澤野久美・川手督也)
大学生の食生活の事例から見た食育の推進に関する一考察 (久保田裕美)
再生可能エネルギー生産をとりまく課題-ドイツ・バイエルン州での調査から-(小野洋・松田裕子・野中章久・金井源太)
|
第42号
2014年3月 |
【論文】 グリーン・ツーリズムの現段階と今後の展望-富山県氷見市長坂集落「棚田オーナー事業」の事例分析- (高橋巌・葉山渓・水野正己)
異常態フードシステム論-その構造・成立過程・意義-(樋口貞三)
Development and Changes in New Zealand Wine Industry (Wankei Hoshino, Toshiharu Shimowatari)
How Do Farmers Establish a Relationship with Their Consumers in Community
Supported ? (Yumi Kubota)
【研究ノート】 環境と調和した新たな流域管理システムの現状と課題-高津川流域の取り組みを事例として- (湯川真佐輝・川手督也・高橋巌)
|
第41号
2013年3月 |
【論文】 酪農における福祉力を生かした取り組みの実態と効果 (笹井美希・川手督也・小林信一)
【研究ノート】 Consumer Needs for Measures to Promote Biodiversity-enhanced Agriculture
Application of the contingent valuation Method and Benefit Transfer (Takahumi Oishi, Hironobu Takeshita)
農村における地域ゆるキャラクターの導入戦略に関する一考察-福島県石川町の地域ゆるキャラクター「石ころ多」の導入を通して- (中尾麻甫・宮部和幸)
米粉推進に向けた米加工食品の現状と展望に関する一考察(久保田裕美)
韓国における青果物のフードシステムの現状と課題 (朴起煥・宮部和幸)
|
第40号
2012年3月 |
【論文】 Structure and Function of Dutch Study Groups As a Farm Service Establishment (Kazuyuki Myabe)
生物多様性に配慮した農業者と消費者の関わり-産物の購入並びに交流の状況とその規定要因- (大石卓史・清水みゆき)
中国における農業産業化と国営農場の経営展開-黒龍江省を中心に- (劉坤・陳徳江・盛田清秀・清水みゆき)
【研究ノート】 チョコレート製品選択やレポート作成行動に関する一考察(大石敦志)
都市農業の現代的意義と課題-農地の賦存状況に注目した2地域の比較研究- (磯貝渉・川手督也)
|
第39号
2011年3月 |
【論文】 1990年代以降のオランダ園芸農業構造の変化と特徴 (宮部和幸)
都市住民と「農」との新たなかかわりに関する現状と課題 (久保田裕美)
食品の日付表示と食品ロスに関する研究 (清水みゆき・大石卓史)
【研究ノート】 The Socio-economic Importance of Dutch Food, Beverage and Tobacco Industry (Lee Dvortsin, Kazuyuki Miyabe, Tom Bakker and Krijn Poppe)
個店POSデータによる納豆商品間の競合関係の分析 (大石敦志)
地域資源循環システムの需要性とその課題-栃木県茂木町「美土里館」の事例を中心に- (東海林帆・浅見淳・高橋巌)
|
第38号
2010年3月 |
【論文】 黒龍江省国営農場における経営管理体制の変遷に関する研究(陳徳江・劉坤・盛田清秀・清水みゆき)
ナノマテリアル含有食品に対する総飛車評価-栄養補助剤を事例として- (大南絢一・竹下広宣)
新規参入の背景・実態と有機農業-その位置づけと栃木県茂木町における事例分析-(高橋巌・東海林帆)
【研究ノート】 日中の食文化の融合とその普及に関する試論的考察-味噌、醤油、豆腐の伝来に注目して- (宮部和幸)
食品選択に関する行動経済学の一考察 (大石敦志)
|
第37号
2009年3月 |
【論文】 環境保全型農業を対象とした認証制度への消費者選好-米を分析事例として-(大石卓史・竹下広宣)
農業における生物多様性の保全と時価採取の役割(大和田興・川手督也)
農地制度改革に関する考察-改革の必要性と背景、その具体策を考える-(盛田清秀)
【研究ノート】 Demand System for Fresh Vegetables in the U.S. and Mexico-An Application
of Barten Approach-(Atsushi Oishi)
|
第36号
2008年3月 |
【論文】 日本に対する反感(animosity)と自国中心主義が日本製品の再購買行動に及ぼす影響に関する研究 (李炯錫・曺光鉉・木島実)
【研究ノート】 農村散策による地域資源探索活動の意義に関する一考察-長野県小布施町の取り組み事例から-(宮部和幸)
日次POSデータによる納豆市場のAIDS需要分析 (大石敦志)
日本における大豆生産の現状と動向(劉坤・盛田清秀)
|
第35号
2007年3月 |
【論文】 「食品行政法」学体系化への試論(小野田昌彦)
牛海綿状脳症(BSE)問題における研究者の倫理-応用倫理の規準の確立への一試論- (笹井和夫・中島正道)
台湾におけるキッコーマンの進出と統萬股份有限公司の展開(大矢祐治)
成熟化社会における食料品小売業の構造変化 (中山里美・大賀圭治)
有機農業の地域展開とその課題-埼玉県小川町の取組みを事例として- (高橋巌)
茶業法人における経営戦略の内部適合局面に関する試論的考察 (宮部和幸)
【研究ノート】 フードシステム研究における「食の現実感消失」概念導入の試み-東ティモールとの「コーヒー・フェアトレード」を手がかりとして-(佐藤奨平・中島正道)
国産業務用野菜(主要6品目)の取引実態と利用促進の条件 (種市豊) |
第34号
2006年3月 |
【論文】 わが国における食料安定供給の課題と展望(高橋正郎)
ナタネおよびナタネ油の生産・消費動向とバイオマスの多段階的利用に基づく地域循環システム構築のための課題(川手督也・黒川陽子・山守誠・川崎光代)
環境コミュニケーションとブランド構築-食品企業研究新領域への接近-(木島実)
缶コーヒー市場の経営戦略(斎藤武至・鈴木浩史)
【研究ノート】 日別POSデータによるビール・発泡酒の需要分析(大石敦志)
酪農経営の高付加価値・ニッチャー化戦略-酪農生産者による牛乳・乳製品加工事業の展開を事例として-(斎藤武至)
民間主導型ローカルフードシステム構築による地域活性化方策-大分県国東町、農村女性起業「夢咲茶屋」の事例を中心に-(田崎義浩・小林信一・安村碩之)
食品製造業における研究開発活動と新製品開発の相互関係の試論的考察(立花広記・下渡敏治)
|
第33号
2005年3月 |
【論文】 食品生産における地域性と地域間移出関係(上路利雄)
みそ製造業における国産大豆活用とその課題(大矢祐治)
食品製造業の業種別生産動向と成長要因-生産関数による分析-(立花広記・上路利雄)
【研究ノート】 JA主導型ローカル・フード・システムの構築による地域活性化方策-長野県駒ヶ根市の事例を中心に-(田崎義浩・上路利雄・安村碩之)
スーパーマーケットにおける事業戦略と組織-成長企業A社にみる製造小売業態化戦略と組織-(岡本卓也)
缶コーヒー市場の発展と特徴(鈴木浩史・斎藤武至)
Development Process of Cooperative Organizations in the Wholesale Trade
of Industrial Food(Seiki Kiyono, Mikio Satoh)
|
第32号
2004年3月 |
【論文】 食料自給率向上に向けた食品製造業の一つの展開方向(上路利雄)
国産食材の強みと弱みの展望-輸入調製品との比較において-(下渡敏治)
めんつゆ類製造業の構造変化とその要因(大矢祐治)
酪農・乳業における自給率問題と国産食料利用促進の方策(斎藤武至)
家計調査データからみた食料需要の近年の動向とその特徴-需要の所得弾力性・価格弾力性の計測を中心として-(立花広記・上路利雄)
【研究ノート】 大韓民国における食生活の変化と食品企業に関する一考察(木島実)
地域型グリーンツーリズムにおける地産地消システム-長野県飯島町の“田舎づくり”での事例研究-(日暮晃一・安村碩之・田崎義浩)
自治体主導型第3セクターによる地域振興への取り組み-秋田県皆瀬村の事例を中心に-(田崎義浩・上路利雄・安村碩之)
|
第31号
2003年3月 |
【論文】 しょうゆ製造業の構造変化とその要因(大矢祐治)
国産ナチュラルチーズ生産の現状とその課題(斎藤武至)
食料需要の変化とその要因-韓国と日本の比較-(曺光鉉・清水隆房)
カツオのたたき製品における技術革新と遠洋カツオ漁業の構造変化-産地イノベーションとその波及過程の論理-(辻雅司)
【研究ノート】 自治体主導による内発的地域活性化への取り組み-新潟県黒川村における観光開発と農産加工の事例-(田崎義浩・上路利雄・安村碩之)
|
第30号
2002年3月 |
【論文】 農産物および加工食品の輸入増加がわが国産業に及ぼす影響のシミュレーション分析(上路利雄)
カニ風味蒲鉾の開発・製品革新とカニカマ産業の確立(辻雅司)
日本食のグローバル化と日本産日本食品の輸出戦略(下渡敏治)
みそ製造業の構造変化とその要因(大矢祐治)
抱き合わせ販売行為の違法性と法的制裁の程度-法的理念形成への歴史的展開-(小野田昌彦)
【研究ノート】 オーストラリア・クイーンズランド州の酪農・乳業(斎藤武至)
|
第29号
2001年3月 |
【論文】 電子商取引の展開と課題-食品における成立条件の検討-(盛田清秀)
ヒット食品とその要因(上路利雄)
為替レートの変動と原料輸入(下渡敏治)
冷凍めんの製品革新と市場の展開(木島実)
【研究ノート】 原料野菜の契約取引の変遷と今後の展望-漬物メーカーを事例として-(清水みゆき)
|
第28号
2000年3月 |
【論文】 カット野菜製造業の製品分担と系列化(清水隆房)
上場食品企業の収益性ランキングとその規定要因(上路利雄・梶川千賀子)
中国における外資系食品企業の直接投資とその効果(下渡敏治)
韓国フードシステムの展開と食料政策の課題(鄭英一・黄修哲)
【研究ノート】 現代飢餓・飢餓成因の類型化にかかわる中国ケースの意義(樋口貞三)
|
第27号
1999年3月 |
【論文】 東アジアフードシステムの構造変化と域内循環メカニズム(下渡敏治)
食品製造業における上場企業の財務諸表分析(上路利雄・梶川千賀子)
加工食品企業の多角化とブランド戦略(木島実)
「現代飢餓論」の序説的展開(樋口貞三)
【研究ノート】 酪農における支援組織の役割と課題-酪農ヘルパー組織を中心として-(斎藤武至)
|
第26号
1998年3月 |
【論文】 食品工業における研究開発活動とその成果(上路利雄)
野菜の国内加工と契約栽培(清水隆房・清水みゆき)
【研究ノート】 中国広東省(深圳市、梅県)における農業・農村の変容と農業経営(斎藤武至)
|
第25号
1997年3月 |
【論文】 外食企業の経営効率-ファミリーレストランについて-(清水隆房)
食料品製造業における小規模企業群の市場シェアとその存続要因(上路利雄)
即席めん市場の活性化とブランドの確立(木島実)
食品における購入単価と小売調査価格の価格差に関する統計分析(大石敦志・石田正昭)
【研究ノート】 漬物産業の原料調達と漬物加工の地域性(清水みゆき)
アメリカの新農業法とその影響-批判的見解を中心に-(三石誠司)
|
第24号
1996年3月 |
【論文】 わが国企業集団における食品製造業の規模とその地位(上路利雄)
食品製造業の類型化と食品産業政策-食品製造業に対する中小企業近代化政策の位置づけ-(大矢祐治)
【研究ノート】 食品産業におけるマス・マーケットの形成とブランド・ロイヤリティ-日清食品の事例を中心として-(木島実)
中国における都市と農村の消費の二重構造(史自力)
イギリスにおける食品産業研究の紹介-動向と背景を中心に-(清野誠喜)
|
第23号
1995年3月 |
【論文】 野沢菜漬にみるフードシステムの展開(髙橋正郎)
加工食品メーカーにおける価格戦略の今日的課題-建値制の限界とオープン・プライス制を中心に-(菊池宏之)
【研究ノート】 しょうゆ製造業における協同組合化による構造改善事業の展開と成果-福岡県の事例を中心として-(大矢祐治)
小麦粉製品の消費動向と家計需要(大石敦志)
アグリビジネス研究の最近の動向(上路利雄)
|
第22号
1994年3月 |
【論文・研究ノート】 アジアの食品工業とフードチェーン(鈴木福松)
海苔産業の展開過程(山根勝次)
高齢酪農家のライフ・スタイルとその支援組織(島津正)
食品経済学の課題と研究方法-研究対象としての「フードチェーン」とその構造変化-(髙橋正郎)
食品製造業の生産構造分析(上路利雄)
チキンラーメンの開発と即席めん業界の創成(木島実)
大分県におけるしょうゆ製造業構造改善事業の展開と成果(大矢祐治)
駅弁「峠の釜めし」の変遷と食材調達(稗貫峻)
世界の加工食品貿易と国際分業-発展途上国の輸出成長をめぐって-(下渡敏治)
イギリスにおける食料消費構造の変化とフードチェーン(清野誠喜)
長野県におけるカット野菜事業の現状と農協の役割(清水みゆき)
酪農専門農協の事業活動と生産支援システム(斎藤武至)
|
第21号
1993年3月 |
【論文】 食品資源論ノート(鈴木福松)
外食産業の店舗数と駅からの距離(上路利雄)
【研究ノート】 しょうゆ製造業における中小企業近代化政策の展開と意義(大矢祐治)
家庭の購買行動からみたハムの購入量の増減要因(日暮晃一)
イギリスにおけるフードチェーンの構造変化(清野誠喜)
|
第20号
1992年3月 |
【論文】 食料品製造業の多角化戦略と子会社(上路利雄)
豆腐をめぐるフードチェーンとその構造変化(清野誠喜)
青果物流動における「商物分離」方式-ある外食企業の食材調達をめぐって-(髙橋正郎)
【研究ノート】 中国農業の現代化と郷鎮企業の役割(王兢)
飲食料品にみる消費者の購買行動の変化と小売業の構造変化(菊池宏之)
|
第19号
1991年3月 |
【論文】 縄文時代の食生活(日暮晃一)
品目別食品選択の変動要因(時子山ひろみ・荏開津典生)
農産物および加工食品の輸入動向とわが国産業への影響(上路利雄)
米麦加工食品製造業の多国籍企業化とフード・チェーン(鈴木福松)
【研究ノート】 わが国における食品産業研究の展開(1)-邦文雑誌論文を対象に-(清野誠喜)
加工食品流通にみる商慣行と返品制度(菊池宏之)
|
第18号
1990年3月 |
【論文】 食品スーパーの展開とその販売集中度(髙橋正郎)
加工食品の卸売物価指数の推移とその規定要因(上路利雄)
調味料産業の展開過程(山根勝次)
|
第17号
1989年3月 |
【論文】 食品工業への株式会社の導入過程-明治期食品経済史研究として-(千田稔)
食品流通におけるW/R比率について(髙橋正郎)
飲食業の特徴と多店舗展開の基礎(岩渕道生)
憲法上の「営業の自由」と経済政策立法-独占禁止法の目的と営業の自由に対する制約との関係-(小野田昌彦)
|
第16号
1988年3月 |
【論文】 食品工業の収益性に関する一考察(加藤譲)
産業関連表による食品産業の構造分析(上路利雄・小口千賀子)
牛乳過剰化における大手乳業メーカーの経営対応(斎藤武至)
第二次流通革命と食品流通(髙橋正郎)
青果物流通における協同組合間提携の実態と成果-かながわ生協と全農大和センターとの相互関係より-(安村碩之)
再販価格維持行為ないし制度に対する法的規制および許容-食品産業界における動向-(小野田昌彦)
【研究ノート】 食品の安全性に係わる行政と消費者苦情(大矢祐治)
|
第15号
1987年3月 |
【論文】 最近の食料需要の特徴と傾向-「家計調査」分析-(上路利雄)
食品資源と産業構造-植物油脂産業の投入産出構造-(鈴木福松)
ソース産業の展開と現状分析(山根勝次)
食品産業における広告宣伝に関する研究-即席めん業上場4社を事例として・その1-(木島実)
|
第14号
1986年3月 |
【論文】 米国食品工業における構造調整の一側面-コナー論文を手がかりに-(加藤譲)
清酒の地域市場と小規模清酒製造業(下渡敏治)
【研究ノート】 地域農業おこしとマーケティング(髙橋正郎)
生協における食料品事業活動と物流業務の現状と課題(陳志成)
民宿の経営構造に関する研究-食の面からの一考察-(木島実)
|
第13号
1985年3月 |
地場農産加工展開についての一考察-戸出農協北般若支所におけるみそ加工事業を中心として-(小田勝己)
「地域社会と地方自治活動」(小沢良行)
食品経済学科の教育を考える(稗貫峻)
食肉の需要分析(鈴木忠敏)
|
第12号
1984年10月 |
【論文】 食品経済学への接近-簿記・会計学の立場から-(山根勝次)
食品経済学への接近-農と食をむすぶ研究について-(安村碩之)
食料(「食料需給表」純食料)の需要予測-供給ベースの昭和65年度試算-(鈴木忠敏)
【研究ノート】 米国における自然(有機)農場事例(大矢祐治)
固定資産税の一考察(藤崎幸子)
|
第11号
1984年3月 |
食糧経済への接近(永田正造)
現代社会の品質競争と商品管理論の課題(大竹英雄)
食品経済学への接近(松井永一)
西ドイツにおけるマシーネングリングの実態と問題点(津田庄一)
|
第10号
1983年12月 |
自然農法と自然食品(来米速水)
畜産郊外対策の二面性(小田勝己)
民宿経営の経営構造に関する研究(木島実)
農業経営と耕作権(藤崎幸子)
|
第9号
1983年□月 |
『食品と経済』
【論文】 地域農業と農政(上野恒雄)
〔北海道〕北海道農業と農業振興(重堂修)
〔東北〕集落農場化方式による地域農業の振興(村上芳久)
〔関東〕埼玉農業の変遷の一側面と革新県政の苦悩(笠原通正)
〔四国〕香川県農業の現状と農地流動化問題(十河駿)
〔九州〕地域農業の振興策と農政(山田洋一)
|
第8号
1982年7月 |
『食品と経済』
【論文】 スーパーにおける牛乳販売の動向と農協牛乳(稗貫峻)
ヘルパー制度の類型化とその方向(斎藤武至)
農業保険の現状と問題点(野口憲一)
民宿の経営構造に関する研究(木島実)
西ドイツにおけるマシーネングリングの実態と問題点(津田庄一)
|
第7号
1982年3月 |
『食品と経済』
【論文】 転機に立つ生産者米価の算定方式(綿谷赳夫)
アジアの食糧問題と米生産〔Ⅰ〕インドの食糧需給と米生産(下渡敏治)
【研究ノート】 家庭内における米の消費に関する一考察(大矢祐治)
|
第6号
1981年7月 |
『食品と経済』
【論文】 農地制度及び農地市場の変遷(日暮晃一)
集落農場化にみる地域農業組織化の課題(下渡敏治)
酪農・蔬菜生産地帯における肉牛生産の諸問題
Ⅰ 小海町における肉牛生産展開の諸問題(東北成央)
Ⅱ 川上村における肉牛生産展開の諸問題(大矢祐治)
Ⅲ 牡犢センターの事例考察(来米速水)
軽種馬の流通に関する研究(山根勝次)
|
第5号
1980年10月 |
『食品と経済』
【論文】 現代農家の様相(松岡隆二)
請負型水稲生産組織の発展とその方向(御厨陽一郎)
西南暖地の酪農経営に関する事例分析(斎藤武至)
函館市における牛乳の購買行動の特徴(稗貫峻・鈴木忠敏)
「集落(ムラ)」の再建と集落整備(伊予軍記・大島慎一)
マレーシア経済の発展構造とFELDAの課題(下渡敏治)
|
第4号
1979年4月 |
『食品と経済』
【論文】 地域主義論についての覚書(一)(笹森正)
地域開発の展開にともなう公共投資の増大と農地の都市的土地利用への転換(安村碩之・山田稔)
農山村労働市場の変貌と農家労働力の動向について(小林祐治)
軽種馬の生産過剰問題(山根勝次)
秦野市「共栄牧場」における糞尿処理・地力還元(伊予軍記・本橋健吉郎)
アジア発展途上国における発展核だ拡大と農業開発の今日的課題(下渡敏治)
|
第3号
1978年12月 |
『食品と経済』
【論文】 軽種馬の生産構造(山根勝次)
日本乳業の変貌下における「農協ミルクプラントの成立発展と市場対応に関する研究」の論文要旨と問題点の展開(稗貫峻)
東北水田地帯における稲わら利用と堆厩肥利用(木村弘)
都市の食生活における今日的課題(陳志成)
米消費量減少要因と消費拡大方策(吉川清彦)
僻地医療の現況(松岡隆二)
|
第2号
1978年3月 |
『食品と経済』
【論文】 軽種馬の生産構造―歴史的地帯的特徴について(山根勝次)
フィリピンの糖業について(水村勝彌)
食糧開発輸入の現状及びその趨勢-とくに穀物の開発輸入を中心として-(下渡敏治)
酪農経営と組織活動-スイスと日本のヘルパー制度-(島津正)
農地税制の狙いと宅地なみの課税への農民の対応(安村碩之)
インドネシア農業開発移住の一考察-プラムか移住地の実態調査から-(高坂鉄雄)
東北農村における農家労働力の動向について-食糧の安定供給に関する一考察-(小林祐治)
福祉国家についての随想(山口哲夫)
農地宅地並み課税と統制小作料との間に生じた、いわゆる「逆さや現象」をめぐる法律上の一考察(小野田昌彦)
水田利用再編対策と農協(伊予軍記)
低経済成長下の農業金融(上野恒雄)
果実輸入動向とその市場流通実態(山口照雄)
我が国における経済発展と農業の衰退(来米速水)
|
創刊号
1975年4月 |
『食品と経済』
【論文】 マレー化政策と農業(来米速水)
マレーシアの稲作農業事情(井ノ上善幸)
インドネシアの農業資源と開発輸入の実態(後藤隆郎)
インドネシアの食糧増産政策(高坂鉄雄)
インド農業の停滞と食糧問題(下渡敏治)
|