骨の博物館

2021/11/24
★江の島の鵜の島

江の島の南岸、ヨットハーバーの
ある駐車場より上がる堤防から
鵜の島を見ることができます。

鵜の島

ここは離れた岩礁で
堤防から適度に離れているため
いつもリラックスした海鳥を
観察することができます。

リラックスした海鳥

毎年、ウミウが渡ってきて
ここで休んだり、付近で
潜水して魚を捕まえながら
日中を過ごします。

今年は11月13日に1羽を
初めて確認しました。

多い時は100羽近くも
飛来することがあります。

ウミウの他に、ウミネコ、
ユリカモメ、セグロカモメ、
クロサギ、時にシギ類などを
観察することができます。

岩礁の海鳥たち


2021/11/17
★ヤマノイモのむかごと植物実習

博物館前のツツジ類の植込みの
中にヤマノイモが生育していて
黄色の草もみじになっています。

黄色く色づいたヤマノイモ

よくみると、むかごも
いくつか、ついています。

むかご

むかごとは
珠芽(しゅが)のことで
養分がつまっています。
食べておいしいむかごは
発芽能力をもちます。

ヤマノイモはいわゆる
山芋(自然薯)堀りを
する植物ですが
種子もつけますし
(博物館前では見られず)
様々な方法で子孫を
増やすことのできる植物です。

現在、博物館では第2期の
博物館実習を行っており
先日、植物標本を作製しました。

採集の際は、様々な植物を
観察しながら行いました。

成果の一部です。

実習の成果

採集した植物を新聞紙に挟み
押し葉とし、完全に乾燥した後
台紙に貼って、採集情報の
入ったラベルをつけます。

植物を台紙に貼る際には
古い貼り付けの機械
(ラミントン装置)を
使用しました。

ラミントン装置

押し葉標本をお家で作る時は
薬局で販売している紙のテープを
使用すると長持ちしますので
みなさんもぜひお試しください。


2021/11/10
★カモメ類の足

鎌倉の由比ヶ浜の西側
坂の下の辺りに
消波ブロックが並んでいます。

ここにはしばしば様々な鳥が
降りて休んでいます。
ウ類やカモメ類は
ここの常連です。

この日は、3種のカモメ類が
並んでとまっていました。

足に注目↓
足に注目

中央のカモメ類は黄色
その右は赤、さらにその右は
ピンク色の足をしています。

各種は左から
A ウミネコ
B ユリカモメ
C セグロカモメです。

カモメ類の識別の
ポイントになるのは
足の色とくちばしです。
まず、この色を覚えましょう。
(左の大きな鳥は若いウミウ)

カモメ比較

(ユリカモメの頭部写真は藤沢市内で撮影)

博物館にはウミネコの
剥製標本があります。

ウミネコ剥製

ウミネコは、飛んだ時に
尾に太い黒バンドが見えます。
黄色いくちばしとこの黒バンドの
組み合わせはウミネコだけの特徴です。

ウミネコは、固有種ではありませんが
日本とその周辺国(海)にだけ
生息する日本を代表する鳥の一つです。
是非、覚えましょう。

坂の下の休息場に
ミヤコドリも来ていました。

ミヤコドリは、シギやチドリに
近縁な種で江の島の岩礁などでも
時々みかけることがあります。

ミヤコドリ

ミヤコドリ(左)のくちばしは赤で
足がピンクです。
右はカワウの若鳥です。


2021/11/04
★秋のヒヨドリ

今、博物館前ではヒヨドリが賑やかです。
「ヒーヨ」または「ピーヨ」と
聞こえる大きな声が特徴です。



博物館北側にはクスノキの大木があり
この上部がお気に入りの様です。

クスノキで休むヒヨドリ

このヒヨドリ、
何をしているのか
観察が難しいのですが

・熟し始めたクスノキの実をついばむ
・羽繕いをする
・2羽での追いかけあい(争い?)をする

個体が目につきます。
何の目的の争いでしょうか。

ヒヨドリは、この時期渡りをしますが
江の島や稲村ヶ崎では西へ
三浦半島では南へ移動しています。



サシバ(夏鳥のタカの一種)が
この時期に渡りで移動する
方向とは逆です。

サシバが目指すのは
南西諸島や東南アジアですが
ヒヨドリが目指すのは
どこでしょうか。

ヒヨドリを毎日見聞きしていますが
よくわからないことが
たくさんあります。

ヒヨドリの仲間は
世界に約120種分布します。

そのほとんどが
アフリカからインド
東南アジアにかけての
熱帯地域に生息し
日本のヒヨドリの生息地は
その最北東端に位置します。

また、ほとんどのヒヨドリが
1年中同じ地域に生息するのに対し
唯一渡りをします。

日本のヒヨドリ、研究対象としても
面白いかもしれませんね。

当館所蔵 ヒヨドリ剥製標本





2021年10月 博物館便り

2021年9月 博物館便り

2021年8月 博物館便り

2021年7月 博物館便り

2021年6月 博物館便り

2021年5月 博物館便り

2021年4月 博物館便り

2021年3月 博物館便り

2021年2月 博物館便り

2021年1月 博物館便り


2020年 博物館便り

2019年 博物館便り

2018年 博物館便り

2017年 博物館便り

2016年 博物館便り

musium