2021/05/26
★オオシマザクラのさくらんぼ
今年は、桜の開花が記録的に早かった
そうですが、その他の開花や結実の
時期は、どうなのでしょうか。
先週、博物館前のオオシマザクラの
実が黒熟し落果していました。
でも例年はこれほどはたくさん
落ちていないなと思いました。


そういえば、毎年この実を食べに
たくさん集まるムクドリが全然来て
いません。特に巣立ったばかりの若い
ムクドリをまだ見かけていないのです。

もしかしたら、サクラは、早く咲き
実も早くつけましたが、それを食べる
ムクドリは、巣立ちの時期が例年並み
のため、食べる前に落実してしまって
いるのではないかと思いました。
みなさんのまわりのサクラはいかがですか。
2021/05/19
★ウミウの渡り
ここは、葉山町沖合にある名島の周りの小島です。
5/15(土)、無風の穏やかな早朝、ウミウが
北国への渡りで飛び立つ様子を観察できました。
午前4時15分頃、岩礁で休んでいたウミウは、
緊張した様に多くの個体が首を伸ばしており、
4時18分、次々に東側に向け、飛び立ち始めま
した(暗視カメラの映像)。
動画右下の
マークを押すと
大きな画面でご覧いただけます。
飛び立った群れは、まとまった群れで
普段、餌場へ向かう時よりも高く飛んだ後、静か
な湾に着水しました。着水後は、普段と違い
どの個体も全く潜水をしません。時々、3~4回
羽ばたく個体がいます。4時30分頃、1羽が東へ
羽ばたきを始めると同時に、一斉に群れ全体が
海上を飛び跳ねながら、空中に浮上します。
ウミウは体重が重いので、大きく旋回しながら
高度をあげていきます。その時、背景の緑と
重なって彼らを見失ってしまいました。
動画右下の
マークを押すと
大きな画面でご覧いただけます。
再確認した時には、かなり高度を上げ、こちら
に向かっていました。ほとんど頭上まで来て、
旋回し、さらに高度をあげて行きました。
映像はここまでで、付近のマンションの陰
で追跡できなくなりました。その後は、
付近の丘陵を超えるくらいの高さまで上昇後
東へ移動し、山の陰で見えなくなりました
(観察は4時45分迄)。
動画右下の
マークを押すと
大きな画面でご覧いただけます。
ウミウは、普段は1羽から数羽で海上を低く
飛びますが、渡りの時期には高く、きれいな
隊列をつくり飛ぶことがあります。これから
北海道やその周辺など北方で多くの個体が
夏を過ごします。
2021/05/12
★エナガの給餌
エナガは、小さな体で尾だけが長い
かわいらしい小鳥です。時々、学内
でもみることができます。

いつもにぎやかに群れで行動していて、
シィー、シィー、シィーッあるいはツリュ
とかジュリュッと聞こえる声で鳴きます。
先日、正門の守衛所近くのケヤキの樹上で
巣立ち雛を含む親子グループが滞在して
いたので博物館にカメラを取りに戻り撮影
しました。
時折、給餌をする様子を観察することが
できました。
動画右下の
マークを押すと
大きな画面でご覧いただけます。
山野で暮らす小鳥たちは、皆、素敵な巣を
作りますが、最も印象深いのがエナガの巣です。
羽根の他、クモの糸やコケを使ったフワフワの
巣を作ります。外観は、ナラ等の幹と一体化して
見えます。

春の早い時期に、こんな巣をつがいで作ります。
でもいつも巣材を運ぶ鳥と、それを近くで見守る
鳥がいます。
雌雄で役割分担があるのかも知れません。
僕の知人は、山で昼寝をしていて、巣材集め中
のヒガラという小鳥に髪の毛を引っ張られました。
うらやましいですね。
2021年4月 博物館便り
2021年3月 博物館便り
2021年2月 博物館便り
2021年1月 博物館便り
2020年 博物館便り
2019年 博物館便り
2018年 博物館便り
2017年 博物館便り
2016年 博物館便り