日本大学 生物資源科学部
食品経済学科
Department Food Economics

「食」で人を幸せにしたい

HOME > 学科について > カリキュラム

カリキュラム

1年次:食品経済学入門

大学生活への適応を目的とした食品経済基礎演習や食品経済概論、調査論などの必修科目に加えて、社会科学的アプローチに欠かせない経済学を学ぶために基礎ミクロ経済学、マクロ経済学が配置されています。さらに情報関連3科目(情報処理論、情報処理基礎演習I、II)を配置し、情報教育の充実強化を図っています。

2年次:専門分野のスタート

2年次への進級と同時に「食料資源・環境コース」と「食品産業コース」の2コースに分かれて専門科目がスタートします。また、フィールドで実践的に学習するフィールドリサーチに全員が参加します。「食料資源・環境コース」では、資源と環境の経済学、国際食品資源論、日本農業論がコース必修となります。「食品産業コース」では、食の経済学、食品産業論、食品企業経営学がコース必修となります。



3年次:専門分野の深化

3年次から食品経済演習(ゼミナール)がスタートし、専門分野の学習を深めます。生物資源政策、食品マーケティング論などのコース必修のほか、選択科目では、経営分析論、グリーン・ツーリズム論、スローフード論などが開講されます。
またフードシステムインターンシップ、海外フードシステム現地研修など、実践的な科目が配置されています。

4年次:学園生活の総括・卒業研究

最終学年となる4年次では、4年間の学園生活の集大成ともいうべき卒業研究(卒業論文)に加えて、専門的な知識を深めるために、食文化論、企業倫理、日本経済論が開講されます。







必 修 科 目
食品経済概論 / 調査論 / 食品経済基礎演習

フィールドリサーチ

食品経済演習 I

食品経済演習II / 卒業研究
食料資源・環境コース 食品産業コース


資源と環境の経済学 / 国際食品資源論 /
日本農業論





生物資源政策 / アグリビジネス論 /
食品安全論



食の経済学 / 食品産業論 / 食品企業経営学





フードサービス論 / 食品ビジネス戦略論 /
食品マーケティング論

※どちらのコースを選んでも、すべての科目を選ぶことができます
選 択 科 目

生物資源科学フィールド実習 / 基礎ミクロ経済学 / 応用ミクロ経済学 / マクロ経済学 / 情報処理論 / 情報処理基礎演習I・II / 食品産業史



基礎簿記原理 / 応用簿記原理 / 専門英語 I / 経済統計学 /
マーチャンダイジング論 / 食品栄養学 / 食品産業政策 / 食品加工論 / 国際食料貿易 / 食生活論 / 消費者行動論 / 持続型農業論 / 地域食品企業論 / 企業法 / 流通経済論 / 情報処理応用演習I・II / 特別演習



経営分析論 / 食品行政法 / 専門英語II / 食品広告論 / 食品デザイン論 / 人的資源管理論 / 食品衛生管理学 / 環境保全論 / 資源環境評価論 / 国際農業論 / NGO・NPO論 / グリーン・ツーリズム論 / スローフード論 / 消費者政策 / 地域金融論 / 農村資源開発論 / 生物産業社会学 / 食品ビジネス特別講義 / フードシステムインターンシップ / 海外フードシステム現地研修



日本経済論 / 食文化論 / 企業倫理




Copyright (C) NIHON UNIVERSITY College of Bioresource Sciences Department of FOOD ECONOMICS. All Rights Reserved.