日本大学生物資源科学部 くらしの生物学科 Department of Bioscience in Daily Life
日本大学生物資源科学部 くらしの生物学科 Department of Bioscience in Daily Life
住まいと環境 研究室

住まいと環境 研究室

教員紹介

小谷 幸司 教授
KOTANI Koji

  主な担当科目

  • まちづくり学
  • 里地里山学
  • 公園緑地利用学
  • 環境緑化実験・実習

小島 仁志 助教
KOJIMA Hitoshi

  主な担当科目

  • ビオトープ管理学
  • フラワーデザイン論
  • 環境緑化実験・実習
住まいと環境 研究室サイト
住まいと環境 研究室サイト

研究内容

本研究室では、社会や現場に近づくことで実現性が高く地域が成果を実感できるアウトプットを導くため、フィールド活動を重視した研究活動を行っています。

緑による快適で安全な生活環境の
創出に関する研究

緑(公園、農地等)には、気温調整、動植物の生育環境、レクリエーション、震災時の延焼・倒壊防止、景観形成など様々な機能があります。こうした機能を自然科学としてだけでなく、人の認識や評価など社会科学的な面からも捉え、生活者にとってより快適で安全な緑の整備や管理運営のあり方を研究しています。

単細胞から菌糸状に

生物多様性~その考え方や
実現方策等に関する研究

国内には地域固有の生態系や自然環境が存在し、それらが相互に関係することで生物多様性が維持されてきました。しかし、人の営みや社会経済の変容に伴い、その多様性は失われつつあります。こうした「生物多様性」を保全・創出、普及啓発する手法に加え、身近なくらしや生業に活かす方策などを研究しています。

単細胞から菌糸状に

生物資源を活かした
地域活性化に関する研究

地域には農林水産物、伝統文化、人など多様な生物資源が存在し、それを基本とした営みで経済やコミュニティは成立しています。こうした生物資源の特性や価値等の分析を通じた活性化の仕組みづくりを研究しています。例えば、農産物の販売戦略作成や商品開発支援、人材育成、地域連携体の組成等があげられます。

単細胞から菌糸状に