日本大学生物資源科学部 くらしの生物学科 Department of Bioscience in Daily Life
日本大学生物資源科学部 くらしの生物学科 Department of Bioscience in Daily Life
くらしのバイオ 研究室

くらしの微生物 研究室

教員紹介

光澤 浩 教授
MITSUZAWA Hiroshi

  主な担当科目

  • 微生物学
  • 分子生物学
  • 機器分析学
  • 微生物学実験

相澤 朋子 専任講師
AIZAWA Tomoko

  主な担当科目

  • 発酵科学
  • 環境修復生物学
  • 微生物学実験

研究内容

微生物を科学する2つのアプローチ

微生物は、私たちの健康や生活そして地球環境を支えている立役者です。モデル生物として生命科学の発展に大きく貢献し、バイオテクノロジーの主役でもあります。くらしの微生物研究室では、実験室からフィールドにまたがる2つのアプローチで微生物の基礎から応用までを科学します。

ノート酵母のバイオテクノロジー

特定の微生物をモデルとして、生命現象の基本的な原理を理解することを目指す研究です。人間と同じ真核生物である酵母が材料です。酵母は周囲の栄養状態に応じて、有性生殖過程に入ったり、単細胞から菌糸状へと形態を変えたりしますが、このように酵母が環境の変化に応答する仕組みを細胞内シグナル伝達機構の例として解明し、役に立つ酵母の育種に結びつけます。

単細胞から菌糸状に

ノート細菌のフィールドサイエンス

環境中から有用な機能を持つ微生物を見つけ出し、それをくらしに活用することを目指す研究です。世界の人口増加に伴って、食糧不足、環境汚染、エネルギー資源の枯渇など、多くの問題が私たちのくらしに影響を及ぼしています。自然環境中に適応する微生物の特徴や能力を様々な角度から調べる事で、汚染環境の修復、未利用バイオマス活用へのヒントを見つけます。

様々な自然環境中に適応する微生物その秘めた能力を知りたい