学科概要

食品は私たちの生命維持に欠かすことのできない大切なものです。
安全で健康に役立つ食品をつくるためには、食品科学と生命科学のかかわりを学ぶ必要があります。
こうした基礎の上に、新しい食品を創造開発できる先端技術を習得し社会で大いに活躍できる人材を育成するのが食品生命学科の目的です。

学科主任ご挨拶

進路をお考えの皆様へ


松藤 寛 教授

本学科では
「食を知る」「食をつくる」「食をまもる」
という3つのキーワードを掲げています。

食品は私たちの生命維持に欠かす事のできない大切なものです。また、人々はおいしく、より安全で、健康に役立ち、環境に配慮した食品を求めています。このような食品をつくるためには食品科学と生命科学の知識と技術を身に付けることが大切です。

本学科では「食を知る」「食をつくる」「食をまもる」という3つのキーワードを軸に最良の学習効果を得るために取り組んでいます。最初に食品について幅広い知識と食品製造のための原理や技術を学び、次に食の安全についての実務的知識を学び、食の専門家を目指した教育を行っています。食に関わる多様な技術的知識を持つことにより食の諸課題に対する解決能力を有し、さらに幅広い教養と倫理性、すなわち人間力を身に付けた社会に貢献出来る人材を育成することを目指して教育・研究を行っています。

また、食の開発・創成に自ら挑戦できる人材を育成することも目的としています。特に食品づくりに関連した共通分野の科目に加え、4つの専門分野を設置しています。フードケミストリー分野「食品成分・おいしさ」、フードテクノロジー分野「食品の加工・製造」、フードセーフティ分野「食品の安全性」、フードファンクション分野「食品の健康維持・増進効果」があり、各自が目指す方向性に応じて、より専門的知識を深化させるよう科目を設置しています。さらに実践的な技術者を養成するために講義だけでなく、実験・実習にも力を入れています。特に食品製造実習では学内の食品加工実習センター(JAS認定工場)で肉製品の製造を必修科目として行い、さらに魚肉製品、乳製品、パン、納豆、調味料などの実習を、各地の食品会社の工場や本大学の研修所で行って実践力を養っています。また、これらの実習は本学科出身の外部専門家にも講師として加わってもらい、現場での体験を通じて倫理や安全教育を行っています。また、最終学年である4年生になると全員が専門分野を異にする7つの研究室「食品資源利用学研究室」、「食品分析学研究室」、「食品創成科学研究室」、「食品生命工学研究室」、「食品衛生学研究室」、「食品栄養学研究室」、「食品生命機能学研究室」に所属して卒業研究を行い、食の専門家としての専門的な知識と技術を習得します。

卒業生の多くは食品製造業などの食品関連企業で活躍していますが、資格を活かして公務員として食の安全を守る職務に就いている人もいます。さらにより高度な研究を求めて大学院に進学する人も少なくありません。是非、食品生命学科で食の未来を一緒に学びませんか。

More

Close

食品生命学科の特徴

学習の流れ

  • 1年次

    食品科学と生命科学の基礎を身に付け、食品と生命の関わりについて学びます。また、「食品生命学入門」などのガイダンスによって、専門科目の修得の方向性を考えます。

  • 2年次

    食品づくりに関連した共通分野や、各自が目指す方向性・興味から、4つの分野で開講されている科目を自主的に選択。食品をつくり、調べ、知る面白さを学びます。

  • 3年次

    深化した選択科目を修得することにより専門性を高めます。また、実験・実習・インターンシップなどの実学を通し、食品関連の諸問題の把握・解決能力を養います。

  • 4年次

    8つの研究室に分かれて、卒業研究に取り組みます。研究活動を通じて新しい食の創造について学びます。

  • 進路の選択

    • 食品関連企業
    • 公務員
    • 教員
    • 進学(大学院)

    就職と資格

4つの視点から食品づくり

専門科目を4つの分野に分類し、4つの視点をもって食品づくりができるよう科目を配置しています。各自が目指す方向性に応じて、分野別の必要な選択科目を集中して修得することにより、より専門的に食品をみる“目”を養います。

多くの実学から実践力を!

実験については食品生命学実験書として一元化され、すべての実験がわかりやすく記述されています。また、学内外で行われる実習・インターンシップも多く開講されていますので、積極的に参加し、食品関連の諸問題の把握・解決能力の育成に役立ててください。

4年生では、食品の創造・技術開発の基礎研究として、8研究室に分かれて「卒業研究」に取り組み、研究の 進め方、論文のまとめ方、発表の仕方を修得し、4年間の総仕上げとします。学部内には、食品加工実習センター、先端食機能研究センター、総合研究所など食品をつくる、学ぶ、研究する設備・施設が整っています。

価値ある資格を取得可能

食品生命学科では、在学中に定められた科目の履修により、さまざまな資格、任用資格、受験資格が取得できます。資格はあなたの実力の証として、就職活動や実際に社会に出て活躍する際の心強い味方となるでしょう。(詳しいことは「資格と就職」のページを見てください)

卒業後は食品関連企業や
公務員の道へ!

多くのOB・OGが食品製造業へ進んでいます。また、食品衛生監視員などの公務員として活躍する人もいます。食品衛生監視員は、空港や港の検疫所における輸入食品のチェック、食品製造施設に対する監視指導などを通して、食品による危害を防ぎ、国民の衛生向上に寄与する重要な職種で、多くの卒業生が東京都や東京23区、横浜市などで活躍しています。また、約1割の人が大学院に進学し、優れた研究能力と高度な専門技術を備え、開発職や研究職で活躍しています(詳しいことは「資格と就職」のページを見てください)

各研究室のご紹介

8つの研究室があります。

4年生になると、その研究室で1年間卒業研究に取り組みます。
各研究室にもホームページがあります。そちらもぜひ、ご覧下さい。

  • 食品栄養学研究室

    食品栄養学研究室

    食品の匂いの解析と、生体機能への影響について栄養学的視点より研究しています
  • 食品生命機能学研究室

    食品生命機能学研究室

    食べ物と体の関係を広い視野で解き明かしていきます
  • 食品資源利用学研究室

    食品資源利用学研究室

    食品資源の自然科学的な理解と有効利用を目指します
  • 食品加工学研究室

    食品化学工学研究室

    生物体に起きる現象を理解しながら、食品の加工・改質・保存を考えます
  • 食品化学工学研究室

    食品加工学研究室

    より美味しく、より効率的な未来の食品を創造します
  • 食品微生物学研究室

    食品微生物学研究室

    食品の安全性向上のための研究に取り組んでいます
  • 食品分析学研究室

    食品分析学研究室

    分析化学的手法を駆使し、成分や化学物質から食品の品質・機能・安全を考えます
  • 食品素材科学研究室

    食品素材科学研究室

    地域と伝統に根差した食品素材の活用を考えます

TOP