FOLLOW US
NEWS
2024.03.21
研究ニュース
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)成果が国際学術誌にオンライン掲載されました!
2024.03.14
その他ニュース
日本農業技術検定優秀団体賞に日本大学生物資源科学部が選ばれました!
2024.02.27
本学科教員が指導した卒業生が高校生向け講演会の「その先のキャリアパス-農学系を学ぶ-2024」で講演します!
2024.02.21
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)成果がSpringer Nature Groupの国際学術誌にオンライン掲載されました!
2024.01.24
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)が公益財団法人G-7奨学財団,研究開発助成事業(農業系分野)に採択されました!
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学(アグリサイエンス)教育・研究用の新温室が完成間近(完成済み)!
2024.01.18
受験生ニュース
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)を紹介!第8回:植物がつくる香りの科学~香りは意外な成分からできる~
2023.12.19
令和6年度の一般選抜入試,最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学科(アグリサイエンス学科,生物系農学)は1月5日から出願開始!
2023.12.15
イベント
日本農業技術検定試験が行われました(12月9日)!
2023.12.13
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)成果が国内学術誌に掲載されました!
2023.12.11
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)成果がElsevier Publishing Groupの国際学術誌にオンライン掲載されました!
2023.12.07
本学科所属教員の指導生が第112回日本作物学会関東談話会講演会でポスター発表をしてきました!
2023.10.30
本学科1年生の科目「ブランド創生フィールドワーク」で稲刈りを体験!
2023.10.28
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)を紹介!第7回:植物の遺伝情報~バイオテクノロジーで「付加価値の高い」農作物の育成を目指す!~
2023.10.23
倉内伸幸教授の「雑穀とは──国際雑穀年に世界と日本の食文化と健康を考える」が マイナビ農業で公表されました!
2023.10.16
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)を紹介!第6回:植物の遺伝情報~バイオテクノロジーで絶滅危惧植物を救え!~
2023.10.13
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)を紹介!第5回:動物の発生~ブタ繁殖技術の安定化に向けて~
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)を紹介!第4回:植物の発生~萼(がく)や花弁、雄しべの遺伝子を探す!~
2023.10.12
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)を紹介!第3回:植物の環境応答~園芸植物の巻きひげの謎に遺伝子解析から迫る~
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)を紹介!第2回:植物の環境応答~果実の成熟をコントロールする~
当学科の最先端のデータサイエンスやバイオ技術を活用した農学研究(アグリサイエンス)を紹介!第1回:植物の環境応答~植物ホルモン,ジベレリンの利用~
2023.09.26
本学科教員がウガンダ農村地域の潅漑稲作技術と女性のための野菜栽培技術支援に向けた調査を実施しました!
2023.09.01
アジア園芸学会議(The 4th Asian Horticultural Congress)にアグリサイエンス(生物系農学)学科教員が研究成果報告を行いました!
2023.08.31
アグリサイエンス(生物系農学)学科教員の三角浩司准教授と浅野早苗専任講師が人工授精師講習会に参加されました!
2023.08.17
アグリサイエンス(生物系農学)学科教員の立石亮教授と東未来助教が引率している海外研修が現地のテレビで放送されました!