授 業
花卉学*
観賞園芸学*
園芸デザイン論
施設園芸学
植物生長制御論
植物資源科学演習I(3年生)
我々の研究室で取り扱っているファレノプシス、キク、オドンチオダ、ラベンダーなどの生理・生態、栽培技術など、卒業研究を行ううえで知っておかなければならない基礎知識を学びます。課題に対して毎週レポートを提出するとともに、1人がレポート内容を発表します。その発表が不十分な場合、意見が異なる場合は参加者が意見を述べ、参加者全員が論議し答えを見つけ出すようにします。レポートは演習終了時に毎回返却し、演習で新たに理解したことを次々と書き込んで1つの完全なレポートを作るようにしています。おおむね、1つの作物について4〜5回の演習を行っています。
植物資源科学演習II(4年生)
卒業研究のテーマに沿って演習を行います。最初は前年度の卒業生が行った卒業研究のデータを材料に、自らポスターを作成します。このポスターの内容と本年度自らが取り組む研究内容を合わせて、3年生に向けてポスター発表します。自分が理解していないと、人に説明するのはなかなか大変です。さらに、パワーポイントを利用して、1課題15分程度の口頭発表を行います。演者以外の参加者は必ず質問し、参加者全員でディスカッションをします。
*現在、非常勤講師の箱田先生により行われています。
植物資源科学科の研究室へのリンク:
作物学研究室 | 果樹蔬菜園芸学研究室 | 遺伝育種学研究室 | 植物病理学研究室 |
応用昆虫学研究室 | 造園学研究室 | 緑地・環境計画学研究室 | 花卉園芸学研究室 |