
食品機能の中でも最も重要なもののひとつである免疫学的な機能について研究しています。
特に、食品が直接影響を与える腸管免疫系に注目し、動物実験や細胞実験において、細胞表面分子、遺伝子の発現などの解析方法を用いて研究を進めています。
腸内細菌と腸管免疫系の関係
感染防御やアレルギー反応の制御などと関係の深い腸管免疫系(小腸や大腸に存在する免疫システム)と腸内細菌との関係について、細胞や遺伝子を解析することにより、そのしくみを調べています。
例えば、腸内細菌と腸管免疫系の相互作用を明らかにするために無菌動物を用いた研究を行ったり、アレルギー応答において中心的な役割を果たすマスト細胞の機能が腸内細菌によりどのように調節されるかを解析したりしています。
抗感染食品・抗アレルギー食品としての食品成分の機能性評価
感染予防やアレルギー予防をめざす食品として、プロバイオティクス(ビフィズス菌や乳酸菌など)やプレバイオティクス(オリゴ糖など)の免疫系への作用とそのしくみを調べています。
