
食品の機能性について、特にからだを病原菌から守り、アレルギーを防ぐ働きに関係の深い腸管免疫と食品の関係を探求し、新しい食の提案を目指しています。
教授 : 細野 朗 (ほその あきら)
助教 : 津田 真人 (つだ まさと)
大学院生( 名)
大学院研究生( 名)
4年生( 名)
食品機能化学研究室の研究と教育について
食品の高次機能
食品の働き、すなわち機能は、私たちの体を作る細胞の材料となること、私たちが動き回るエネルギーを生み出すことです。そして最近、最も注目されているのは、免疫系、内分泌系、神経系など、からだが正常に動くように調節する高次な機能です。
食品と免疫
免疫系に対する食品の作用について研究を行っています。 免疫系は病原体や病原ウイルスが体内に浸入した時にこれらを破壊し、からだの安全を守るシステムです。しかしながら、充分に食物が与えられないとその働きは低下し、感染症やがんにかかりやすくなります。また、食物が原因でアレルギーを起こすことがあります。
腸内共生細菌と腸管免疫
免疫系の働きの異常のもう1つの大きな原因としては、腸管にある免疫系と腸内に共生している細菌との関係の悪化があると考え、その相互作用を分子細胞生物学的に研究しています。また、腸内共生細菌と病原細菌の免疫系に対する作用の違いを解明したいと考えています。
プロバイオティクス・プレバイオティクスなど食品成分の免疫作用
また、このような基礎的な研究を感染症やアレルギーの予防などを通じて健康維持に役立てることを目的として、腸内共生細菌由来の有益細菌(プロバイオティクス)や腸内共生細菌を増やす食品成分(プレバイオティクス)や他の様々な食品成分の腸管免疫や全身免疫系への作用機序の解明に関する研究を行っています。
共生現象の解明
以上の研究は、からだのなかの小宇宙である腸管と腸内細菌との共生の機構解明、すなわち生命科学における最も身近な異種生物間の友好関係の解明に結びつくとても興味深いものです。 本研究室ではその発展に貢献できるよう研究をしています。この魅力ある分野に興味ある学生諸君や外部からの研究者の参加を待っています。
