センター概要

動物医科学研究センターは、平成16年度に文部科学省によって採択された私立大学学術研究高度化推進事業の学術フロンティア推進事業「人獣共通感染症のサーベイランスと制御」に設置された研究施設です。本研究センターでは、人獣共通感染症を中心に各種動物感染症の疫学解明や診断、治療および予防法の開発に関する研究に取り組むと同時に、獣医学科の学部学生および獣医学研究科の大学院学生に感染症や免疫を課題とする教育・研究を指導し、質の高い獣医師や高度専門技術者、獣医学研究者の育成を図っています。

 平成20年度に終了した共同研究プロジェクトに継続して、平成21年度から新たに文部科学省に採択された私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「人獣共通感染症の戦略的国際疫学研究の推進と若手研究者の実践的育成」が共同研究プロジェクトとしてスタートしました。本プロジェクトでは、わが国に侵入し、また侵入する危険性の高い人獣共通感染症の先端的かつ基盤的研究を推進し、学術的にかつ社会的に貢献するとともに、特に国際的な視野に立って感染症研究を担う若手研究者の育成を目指しています。本研究センターを研究拠点として前研究プロジェクトに増して獣医学科に所属する多くの学部学生、大学院生及びポスト・ドクトラル・フェローが研究に励んでいます。

 同研究センターを拠点とした国際交流も活発に行っており、若手研究者を感染症の流行地域や先端的研究機関に派遣し、国際感染症の現状認識、情報収集、予防・診断に関わる技術の移転に努めています。また、発展途上国から若手研究者を国際疫学研修に招聘し、疫学研究に関わる人材を育成しています。研究成果は公開し、国内外の関連研究機関と連携して情報の共有化を図っています。

 さらに、国内外で活躍している研究者を招聘し、国際シンポジウムやセミナーを開催し、学術情報を広く社会に提供し、感染症予防の啓発に役立てています。

平成16年 4月 私立大学学術高度化推進事業の学術フロンティア推進事業
「人獣共通感染症のサーベイランスと制御」研究開始
動物医科学研究センター 着工

11月

平成16年度公開シンポジウム 開催

平成17年 3月 動物医科学研究センター 竣工
平成16年度研究業績集 発刊