動物医科学研究センターでは内外の多彩な講師をお招きして,最新の研究を紹介して頂いております.
●第182回:「Research Overview of the Laboratory of Animal Medicine.」
日時:2025年 7月22日(火)17:00~18:00
講師:詹昆衛(チャンクンエイ)先生
台湾国立嘉義大学 獣医学部 教授

●第181回:「イノシシの生態とアフリカ豚熱・豚熱への対策とその研究」
日時:2025年 6月17日(火)17:00~18:00
講師:平田 滋樹 先生
農研機構畜産研究部門動物行動管理研究領域 上級研究員

●第180回:「多様化するゲノム編集技術の現状と最新開発動向」
日時:2025年 5月13日(火)17:00~18:00
講師:佐久間 哲史 先生
京都大学大学院農学研究科 特定教授

●第179回:「どうするツキノワグマ ~生息の現状と管理の課題~」
日時:2024年 12月17日(火)17:00~18:00
講師:山﨑 晃司 先生
東京農業大学地域環境科学部 森林総合科学科 森林生態学研究室 教授

会場:1号館2階 122講義室●第178回:「RNAウイルスによるRNA顆粒のダイナミクス制御」
日時:2024年 11月19日(火)17:00~18:00
講師:有海 康雄 先生
長崎大学 高度感染症研究センター ウイルスー宿主相互作用研究分野 准教授
会場:1号館2階 122講義室

●第177回:「魚介類を介するズーノーシス・アニサキス症の現状と課題」
日時:2024年 10月15日(火)17:00~18:00
講師:瀧澤 文雄 先生
福井県立大学 海洋生物資源学部 先端増養殖科学科 ・准教授
会場:1号館2階 122講義室

●第176回:「ズービキティを活かした認知症研究
~ヒトと動物がともに安心して老いることができる世界に向けて~」
日時:2024年 7月16日(火)17:00~18:00
講師:木村 展之 先生
岡山理科大学 獣医学部 獣医保健看護学科 教授
会場:1号館2階 122講義室

●第175回:「未知の微生物を”培養”して新たな生命機能を探る」
日時:2024年 6月18日(火)17:00~18:00
講師:玉木 秀幸 先生
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 生物プロセス研究部門
副研究部門長/研究グループ長
会場:1号館2階 122講義室

●第174回:「古代DNAで探る先史時代の鯨類の遺伝的多様性」
日時:2024年 5月21日(火)17:00~18:00
講師:岸田 拓士 先生
日本大学生物資源科学部 動物学科 教授
会場:1号館2階 122講義室

●第173回:高病原性ウイルス性感染症とたたかう
~高度なバイオセーフティ管理とともに~
日時:2024年 4月16日(火)17:00~18:00
講師:好井 健太朗 先生
長崎大学 高度感染症研究センター 研究部門ウイルス生態研究分野 教授
会場:122講義室(1号館2階)

●第172回:網羅的遺伝子解析で探る新規・未知微生物の生態系
~フィールドからラボワーク、インフォマティクス解析まで~
日時:2023年 12月19日(火)17:00~18:30
講師:中島 悠 先生
国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC) Young Research Fellow
会場:124講義室(1号館2階)

●第171回:キンギョのゲノム解析から進化と多様性の謎を解く
日時:2023年 11月21日(火)17:00~18:00
講師:大森義裕 先生
長浜バイオ大学大学院バイオサイエンス研究科 ゲノム機能科学研究室・教授
会場:124講義室(1号館2階)

●第170回:生命を担うタンパク質の働く仕組みを理解し創薬へ繋げる
日時:2023年 10月17日(火)17:00~18:00
講師:岐阜大学・糖鎖生命コア研究所・助教
鎌足 雄司先生
会場:124講義室(1号館2階)

●第169回:哺乳動物における個体レベルの遺伝子組換え技術のこれまでとこれから
日時:2023年 9月19日(火)17:00~18:00
講師:東京大学 大学院農学生命科学研究科 獣医学専攻 実験動物学研究室・助教
藤井 渉 先生
会場:124講義室(1号館2階)

●第168回:組織工学から見た再生医療の最前線 - 細胞能力を高める医療の実現 –
日時:2023年 7月18日(火)17:00~18:00
講師:京都大学医生物学研究所 生体材料学分野
田畑泰彦 先生
会場:124講義室(1号館2階)

●第167回:ヒトの感染症を模倣するマウスモデルの開発
日時:2023年 6月20日(火)17:00~18:00
講師:国立感染症研究所ウイルス第一部
主任研究官 中山絵里 先生
会場:124講義室(1号館2階)

●第166回:実験動物のホームドクター
-病気を診ずして動物を診よ-
日時:2023年 5月16日(火)17:00~18:00
講師:東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター
実験動物研究施設 小泉 誠 先生
会場:124講義室(1号館2階)

●第165回:生体内合生化学治療
日時:2022年 12月13日(火)18:00~19:30
講師:理化学研究所 田中生体機能合成化学研究室 主任研究員
田中克典 先生
会場:121講義室(1号館2階)

●第164回:養殖貝類の感染症問題
日時:2022年 11月8日(火)18:00~19:30
講師:東京大学大学院農学生命科学研究科
水圏生物科学専攻魚病学研究室
准教授 伊藤直樹 先生
会場:121講義室(1号館2階)

●第163回:医薬品の開発・製造販売承認取得
日時:2022年 10月11日(火)18:00~19:30
講師:明治アニマルヘルス株式会社
代表取締役社長 廣瀬 和彦 氏
会場:121講義室(1号館2階)

●第162回:自然免疫から見たTrypanosoma bruceiと哺乳類宿主の攻防
日時:2022年 9月20日(火)18:00~19:30
講師: 後藤 芳邦 先生
会場:121講義室(1号館2階)

●第161回:新しい水族館獣医療への挑戦
~沖縄美ら海水族館からの研究発信~
日時:2022年 7月12日(火)18:00~19:30
講師:一般財団法人 沖縄美ら島財団
附属動物病院 院長 植田啓一 先生
会場:121講義室(1号館2階)
●第160回:英国のAnimal Welfareから考える、動物に配慮したこれからの日本社会
日時:2022年 6月20日(月)18:00~19:30
講師:北海道大学 大学院獣医学研究院 博士研究員
エジンバラ大学獣医学部 客員博士研究員
大谷 祐紀 先生
会場:中講堂(本館3階)

●第159回:オルガノイドを用いた胃の疾患研究
日時:2022年 6月14日(火)18:00~19:30
講師:奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科 教授 栗崎 晃 氏
会場:1号館2階 121講義室

●第158回:ゲノム情報を利用した防除への取り組み
日時:2022年 3月8日(火)18:00~19:30
講師:国立研究開発法人水産研究・教育機構・水産技術研究所病理部・高野倫一先生
会場:1号館2階 121講義室
●第157回:リンパ節のない魚類では、どのように抗体が作られるのか?
~謎を解き明かしワクチンへの応用を目指す~
日時:2022年 2月8日(火)18:00~19:30
講師:本学部海洋生物資源科学科・柴崎康宏先生
会場:1号館2階 124講義室
●第156回:動物由来感染症:発生予測できる日を目指して!
日時:2022年 1月11日(火)18:00~19:30
講師:国立感染症研究所獣医科学部長・前田健先生
会場:1号館2階 121講義室
●第155回:デジタルツール/テクノロジーを活用した医学/医療研修プログラムの発展
~医学教育における現在と未来、獣医学教育への応用の可能性~(仮)
日時:2021年11月9日(火)18:00~19:30
講師:ジョンソン・エンド・ジョンソン㈱メディカル カンパニー・飯田 玄徳 先生
会場:1号館2階 121講義室
●第154回:犬のがんの新規治療薬としての動物用抗体医薬の開発と臨床応用
日時:2021年10月12日(火)18:00~19:30
講師:山口大学共同獣医学部臨床病理学研究室・水野 拓也先生
会場:1号館2階 121講義室
●第153回:動物の疾患とDNAメチル化
日時:2021年7月13日(火)18:00~19:30
講師:北海道大学大学院獣医学研究院附属動物病院・トランスレーショナルリサーチ推進室・山崎淳平先生
会場:2号館1階 211講義室
●第152回:NGSが魚類遺伝学にもたらしたインパクト (仮)
日時:2021年6月8日(火)18:00~19:30
講師:東京大学大学院農学生命科学研究科附属水産実験所・細谷将先生
会場:2号館1階 211講義室