日本大学日本大学 生物資源科学部 生命農学科

日本大学 生物資源科学部 生命農学科

小田急江ノ島線六会日大前駅からすぐのキャンパスです。徒歩3分

Correspondence生命農学科通信

Correspondence生命農学科通信

生命農学科の魅力と取組みを発信

生命農学科通信 vol. 43「パイナップルの日」

今日、8月17日は、パイナップルの日だそうです!

パイナップルの研究をしている奈島賢児専任講師にパイナップルの研究の話を聞いてみました!

 

 

 

奈島賢児専任講師:

パイナップルの果肉の色は黄色しかないと思っている方が多いのではないでしょうか。

実は黄色の他に、白の「ゆがふ」という品種や、橙の系統「180-1-08」などもあります。パインアップルは、カロテノイド(黄色の色素)が多いほど、濃い色になります。

 

 

私は色の違いはなぜ起こるのか?ゲノムの違いがあるのか?などに興味をもって研究をしています。

これまでに、カロテノイドの合成や分解を担う遺伝子の配列が、品種によって異なることを明らかにしました。

それが果肉の色の違いの原因の一つではないかと思い、研究を進めています。

この研究を進めていけば、これまでにない、とても濃い黄色のパイナップルが作れるようになるかもしれません。

濃い黄色のパイナップルはジュースやドライフルーツにしたときに色が鮮やかで見栄えするので、高品質な新商品の開発に役立つと期待しています。

 

パインアップルの果肉の色と遺伝子、、難しそうですが、やりがいがありそうですね!

暑い日が続きますが、ぜひパイナップルを食べて元気に乗り切ってくださいね。

 

🍍パインアップルの研究成果🍍

2020年Breeding Science

SSR markers developed using next-generation sequencing technology in pineapple, Ananas comosus (L.) Merr.

 

2019年Horticulture Journal

Molecular Basis of Carotenoid Accumulation in Horticultural Crops

 

2017年DNA多型

パインアップルにおけるカロテノイド関連遺伝子の多型解析

 

 

☆生命農学科公式HP
☆生命農学科 公式Instgram
☆生命農学科 公式Twitter

 

2020年8月17日

生命農学科通信一覧へ戻る