骨の博物館

2023/2/22
★境川遊水地公園のクイナ

クイナといえば、沖縄本島に生息する
飛べないヤンバルクイナが有名ですが、
大学周辺でもクイナの仲間を
観察することができます。
ヤンバルクイナ

ヤンバルクイナは森林に生息しますが、
境川遊水地ではクイナとヒクイナが湿地に
バンが湿地や池に生息します。
クイナとヒクイナは、
どちらも発見の難しい鳥ですが
バンは一年中みることができます。

バンは、他のクイナと同様に
水の無いアシ原を歩くこともありますが、
しばしば池などで水面にお腹をつけて泳ぎます。
クイナとヒクイナは泳ぐことはありません。
境川遊水地

クイナ

ヒクイナ

バン

クイナはツル目クイナ科に分類される
冬鳥です。
長い趾(あしゆび)と
短く先端の丸い翼が特徴です。
嘴はやや長く、バンの上嘴の基部には
肉質の付属物(額板)があります。
クイナの嘴はやや細長く軽く
下に湾曲しています。

博物館には
本剥製標本(展示でみる普通の標本)の他に、
仮剥製標本(研究用の標本)がありました。
クイナ仮はく製

ヒクイナ本はく製

ヒクイナ仮はく製

バン本はく製

バン成長本はく製

バン仮はく製


参考 「神奈川県立境川遊水地公園の野鳥」(公益財団法人神奈川県公園協会,2015)


2023/2/15
★カワウの巣に雛

1/18に報告しました横須賀市長井の
轡堰(くつわぜき)のカワウの巣で、
2/11に雛を確認しました。
カワウは、抱卵期間が27~31日
といわれています。
轡堰

現地に行くと
「ピーィ,ピーィ,ピーィ,ピーィ」という
雛のかん高い声が聞こえたので
孵化したことに気付きました。
複数の巣で様々な成長段階の
雛を見つけることができました。

頭と足を除く体全体に、
もこもこの綿羽が生えます。
綿羽は、体温を保持するための羽毛です。
ウ類は成長すると鼻の孔が無くなりますが、
まだこの時期の雛にはあります。


こちらの雛は孵化後間もない時期です。
上嘴の先端に孵化の時に殻を壊す役割の
卵歯(らんし)が認められます。


こちらの雛は親から餌をもらいます。
雛は親鳥の口の中に頭を入れて、
餌(魚)をもらいます。
この巣には2羽の小さな雛と
1羽の少し大きな雛が見られます。


近縁のウミウの繁殖の様子は、
2022年の5/187/208/24などでも
紹介しています。


2023/2/8
★遊水地のタシギ

大学の周辺には、野鳥観察のできる場所があります。
大学の東側に境川,西側に引地川という
2本の大きな河川があり、
そのどちらにも洪水時の水溜め場の機能をもつ
遊水地があります。
今田遊水地

境川遊水地公園の今田遊水地は、
底質が泥の湿地で周囲には
アシ原などが群生しており、
ある種の野鳥にとっては非常に大切な環境です。
今回は当地で見られる鳥のうち、
タシギを紹介します。

タシギは、ムクドリとハトの
中間くらいの大きさの水鳥で、
まっすぐで長い嘴を持っています。
今田遊水地のタシギ

今田遊水地のタシギ

動画は、タシギが泥に嘴を差し込んで
何かを採食している様子です。
動画は0.2秒の動きを1秒間に引き延ばしたものです。
すなわち5倍速で見た時に通常の速さとなります。
嘴を深く差し込みますが、時々小刻みに
頭を上下させながら嘴中にあるものを
吸い上げるような動きをしています。
細長い泥を吸っているように見えますが、
いもむし型の虫などを食べているのでしょうか。




こちらは博物館のタシギです。
博物館のタシギ

長い嘴の先端部には、虫を感知するための
神経が集中しています。
眼が頭の真横付近に位置するため、
頭の後方の物も見えています。


2023/2/1
★岩礁のカモ類

葉山の芝崎(しばさき)海岸は、
浅い岩礁が広がっていて、
しばしば海鳥の良い餌場となっています。
この日は強い西風で時化(しけ)ていましたが、
シノリガモやウミアイサが探餌していました。

シノリガモは北海道など
北の海岸に多い小型のカモで、
貝類,魚,甲殻類,ウニなどを
採食すると言われています。
一方、ウミアイサは、冬季の海岸に
全国的にみられるカモで、
主に魚を採食します(中村・中村,1995)。



お互いに別々の群れで採食していましたが、
互いの群れが接近した時に、いざこざがありました。
ウミアイサがシノリガモに向かって突進しました。
シノリガモは一度逃げましたが、
すかさず反撃をしていました。



どちらのカモも神奈川県では
冬季の海岸で見られます。
シノリガモは、年によって見られる年と
そうでない年があります。
見られる時もいつも少数です。
撮影した2023年1月25日には3羽を同時に見ました。

ウミアイサは、数羽で見る機会が多いのですが、
時々に50羽を超えるような群れをみることもあります。
ウミアイサ骨格標本

参考:博物館HP 2018年3月14日
 ★常設展示コーナー ウミアイサ

参考文献:「原色日本野鳥生態図鑑〈水鳥編〉」中村登流・中村雅彦 共著,1995 保育社


musium