拓友会会員各位
令和5年度学部校友会総会のご案内
以下の日程で標記総会が開催されます。
分会からの出席名簿を提出するよう依頼されているので、希望される方は必ず拓友会事務局の倉内のメールアドレスに連絡をお願いします。出欠の締め切りは6月30日とさせていただきます。
通常総会
日時 令和5年7月8日土曜日午後2時~4時
場所 学部本館14階NUホール
記念講演
日時 令和5年7月8日土曜日午後4時半~5時半
場所 学部本館14階NUホール
講師 酒井建夫学長
演題 「個」の尊重と「全」の創出
拓友会事務局
倉内伸幸
申し込み先 kurauchi.nobuyuki@nihon-u.ac.jp
令和元年度
拓友会会長選出報告
内田俊太郎会長の任期満了(2017年4月1日~2020年3月31日)にともない、次期会長選出を拓友会会則第8条にしたがい、2020年1月25日にWEB幹事会を開催しました。合議の結果、内田俊太郎氏が再任されました。
私にもできるSDGsプロジェクト開始
SDGs(Sustainable Development Goals)とは2015年に国連で採択された、誰一人として取り残さない持続可能な社会をつくるための国際目標で、2030年までに世界的な貧困や飢餓の撲滅、気候変動への対応、男女平等社会の実現など17の目標達成を目指すものです。
SDGsの開発目標は国際地域開発学科の教育目標に合致する部分が多く、学生が主体的に活動できるような支援システムを拓友会が提案します。
平成30年度幹事会および総会の報告
平成30年8月6日午後3時45分より平成30年度拓友会幹事会が開催され、同日午後3時半より拓友会総会が開催されました。第1議案として、平成28年度活動報告ならびに決算報告、第2議案として、平成29年度事業計画案ならびに予算案が審議され、承認されました。
平成29年度幹事会および総会の報告
平成29年1月28日午後2時より平成29年度拓友会幹事会が開催され、同日午後3時半より拓友会総会が開催されました。第1議案として、平成28年度活動報告ならびに決算報告、第2議案として、平成29年度事業計画案ならびに予算案、第3議案として、拓友会創立70周年記念懇親会について、第4議案として、会則改正の件、第5議案として役員改選の件が審議されました。第1議案から第4議案は慎重な審議の結果、全員賛成で事務局提出案が承認されました。第5議案の役員改選については、幹事の円滑な世代継承を進めるため、20代、30代の拓友を幹事に加えることが承認されました。平成29年度~平成31年度の会長は全員賛成で内田俊太郎氏が再任されました。副会長は、小谷田 操氏、早川 治氏、佐藤弘康氏が選出されました。事務局は学科内におき、倉内伸幸教授、園江 満助教、山下哲平助教の3教員が担当することになりました。
平成26年度総会の報告
平成26年6月28日土曜日午後2時より、渋谷区代々木の「家庭クラブ会館」大会議室にて、平成26年度拓友会幹事会および総会が開催れました。総会は25名の出席でした。第1号議案として、平成25年度活動報告ならびに決算報告、第2号議案として、平成26年度事業計画案ならびに予算案、第3号議案として、平成26年度~28年度役員の件、が審議され、事務局提出案が承認されました。今年度からの新規事業として、「学部補助対象外の準会員への海外研修補助」、「英語検定成績優秀者への受験料補助」、「会員への表彰」などを進めて参ります。
平成24年度幹事会の報告
平成24年度の総会に代わる幹事会が平成24年7月21日(土)に市ヶ谷で開催されました。第1議案「平成23年度活動報告ならびに決算報告」が審議され、慎重審議され承認されました。第2議案「平成24年度事業計画ならびに予算案」が審議されました。平成24年度からは「同期会の開催」に補助金を支給することが承認されました。10名以下の場合には1万円、10から20名までは2万円、20名以上は3万円が支給されます。希望される場合は事前に事務局に申請してください。開催後は、実施報告書と開催写真を提出して頂きます。第3議案「事務局長の交替」は、長年勤めていた早川治氏から倉内伸幸氏(昭和62年卒)へ事務局長を交替する原案が会長から提案され、全会一致で承認されました。今後の事務局の電話番号は、0466-84-3468に変更となります。研究室名は、熱帯資源作物研究室です。 「その他」として、学部校友会幹事に早川氏から倉内事務局長への変更が承認されました。
平成24年度拓友賞授与
平成24年度の拓友賞は、秋山大樹さん(神奈川県出身)が国際地域開発学科より推薦されましたので、平成24年3月21日に実施された卒業パーティーの席上、内田会長より表彰状ならびに副賞が授与されました。第59代卒業生を代表して今後の本会活動に積極的に協力いただくことになりました。
平成23年度総会の報告
平成23年7月16日、「スター貸会議室 市ヶ谷」で午後3時から開催された「平成23年度拓友会総会」は、21名の会員が出席しました。冒頭、今年3月に急逝された副会長鈴木孝昌氏を始めとする拓友諸兄ならびに東日本大震災で逝去された方々を偲んで黙とうが捧げられたのち、内田会長を議長として審議に入りました。初めに、早川事務局長から毎年開催しなければならない総会が3年間開催されなかったことの釈明とお詫びの発言がありました。
第1議案「平成19~22年度活動報告ならびに決算報告」が審議され、活動原案の一部が修正されたのち承認されました。第2議案「平成23年度事業計画ならびに予算案」が審議されました。特に23年度は国際地域開発学科への協力を重視することが承認されました。第3議案「平成23年度~25年度役員案」が上程されました。役員の新旧交代を柱とする原案が審議され、これまで副会長を務められた谷地三知也氏と横塚攻氏が退任し、新副会長に小谷田操氏(昭52年卒)と田崎秀明氏(昭54年卒)が、また新たに6名の新幹事が満場一致で承認されました。「その他」として、学部校友会幹事に副会長小谷田操氏と早川氏が承認されました。
東日本大震災者救援募金活動
平成23年3月25日の卒業式終了後、「平成22年度国際地域開発学科卒業生有志」による東日本大震災者救援募金活動が小田急線「六会日大前」駅と「湘南台」駅の2カ所で行われました。他学科の卒業生や地域住民の皆様のご協力を得て、総額 336,325円に達しました。集まった募金は日本大学法人本部「N. 募金」でとりまとめ、日本赤十字社を通じて被災地に送金します。ご協力ありがとうございました。