今年の降雪量は多かったのですが、3月末以降暖かい日が続き、雪解けが一気に進みました。今回は樹木の芽吹きと草木染め紹介します。
芽吹き中の葉は伸び切っていないので成葉と一味違ったかわいさ・面白さがあり、樹種が判定しづらいものもあります。次回展開後の成葉を載せますので樹種を同定してみてください。
![]() 写真1 |
![]() 写真2 |
![]() 写真3 |
![]() 写真4 |
![]() 写真5 |
![]() 写真6 |
![]() 写真7 |
![]() 写真8 |
![]() 写真9 |
![]() 写真10 |
今回採りあげた樹種はオオヤマザクラ・カツラ・コナラ・タラノキ・ニワトコ・ハウチワカエデ・ハクウンボク・ハリギリ・ホオノキ・リョウブです。
冬季演習林実習で草木染めを行っている様子は水上演習林観察日誌24で紹介しました。ある程度の技術が確立してきましたので、菊花絞りに挑戦してみました。染料は日本大学のスクールカラーの緋色から茜色に染まるインド茜を用いました。
![]() 染料インド茜 |
![]() 菊花絞り |
![]() 染色 |
![]() アルミ媒染 |
![]() ハンカチ |
![]() 日本手ぬぐい |
(2015年5月)