今年の冬は南岸低気圧の影響で2週続けて大雪になりました。今回は冬季の樹木観察と冬季演習林実習及び前回紹介した自動撮影カメラで撮影されたホンシュウジカの泥浴びを紹介します。
冬季の樹木判別方法の一つとして、樹皮にできる皮目・コルク質、幹にできるコブ、枝にできる翼も判別材料になります。
皮目は樹皮にできる呼吸のための組織で、多くは点状の膨らみになりますが、菱形の皮目や横長の皮目もできます。
点状の皮目ができる樹種としてクマシデ・フジキ・ヌルデ・クサギ・ホオノキ・キリ・イヌブナ等が当てはまります。
![]() クマシデ(点状) |
![]() フジキ(丸い点状) |
![]() クサギ |
![]() ホオノキ |
菱形の皮目ができる樹種としてヤマナラシ・アズキナシの若木・サワシバ・ウリハダカエデ等が当てはまります。
![]() ヤマナラシ |
![]() アズキナシ若木 |
![]() サワシバ |
![]() ウリハダカエデ |
横長の皮目ができる樹種としてウダイカンバ・ミズメ・サクラ属等が当てはまります。
![]() ウダイカンバ |
![]() カスミザクラ |
コルク質が発達する樹種としてコルクを採取するコルクガシは有名ですが、アベマキ・キハダ・ハリギリ成木・トチノキ成木・ハリエンジュ成木もコルク質ができます。
![]() キハダ |
![]() ハリギリ成木 |
![]() トチノキ成木 |
![]() ハリエンジュ成木 |
幹にコブができる樹種としてサンショウ成木、枝に翼ができる樹種としてニシキギ・コブニレ等が当てはまります。
![]() サンショウ成木 |
![]() コブニレ |
今回の冬季演習林実習は高崎市染料植物園の技師石原さんと藤原さんの協力の下、ハンカチの草木染めを行いました。染料は日本大学林学科造林学研究室で代々研究してきたブナを使いました。その様子を紹介します。
![]() 染料のブナ枝の細断 |
![]() 染料の煮だし |
![]() 媒染中 |
![]() 草木染めハンカチの乾燥 |
![]() 石原技師 |
![]() 草木染めハンカチの作品 |
![]() 前半発表会 |
![]() 後半発表会 |
水上演習林観察日誌18で紹介したツキノワグマの水浴び場で、ホンシュウジカの泥浴びの写真が撮れましたのですべて掲載します。
![]() 6/14 /15:22 |
![]() 15:22 |
![]() 15:22 |
![]() 15:23 |
![]() 15:23 |
![]() 15:23 |
![]() 15:23 |
![]() 15:24 |
![]() 15:24 |
![]() 15:24 |
![]() 15:24 |
![]() 15:25 |
![]() 15:25 |
![]() 15:25 |
![]() 15:33 |
![]() 15:33 |
![]() 15:34 |
![]() 15:34 |
![]() 15:34 |
![]() 15:35 |
![]() 15:35 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:36 |
![]() 15:37 |
![]() 15:37 |
(2014年02月)