演習林情報

  1. 水上演習林観察日誌バックナンバー
  2. 水上演習林観察日誌19

水上演習林観察日誌19

 水上演習林観察日誌18で紹介したオニグルミとクリは実をたくさん付けました。青葉のころケヤキの木には虫こぶがたくさん付いていました。今年の夏は暑い日が続き、全国的に紅葉は例年より遅いようです。

虫こぶ

 今年ケヤキの虫こぶが大量に付いていました。そこで、樹木の虫こぶを紹介します。 虫こぶの名前は(植物名)+(形成される部分)+フシ(虫こぶ)で呼ぶことが多いです。例えば「ケヤキハフクロフシ」はケヤキの葉にできる袋状の虫こぶ、「ヌルデハベニサンゴフシ」はヌルデの葉にできる紅色のサンゴ状の虫こぶと言うことです。「エゴノネコアシ」など例外はあります。

ケヤキハフクロフシ
ケヤキハフクロフシ
ナラメリンゴフシ
ナラメリンゴフシ
ヤナギエダマルズイフシ
ヤナギエダマルズイフシ
ウツギメタマフシ
ウツギメタマフシ
ヌルデハベニサンゴフシ
ヌルデハベニサンゴフシ
ヌルデミミフシ
ヌルデミミフシ
ハクウンボクエダサンゴフシ
ハクウンボクエダサンゴフシ
マタタビミフクレフシ
マタタビミフクレフシ
マンサクメイガフシ
マンサクメイガフシ
ウダイカンバムレトサカフシ
ウダイカンバムレトサカフシ

果実とクマ棚

 オニグルミとクリはたくさん果実を付けましたが、他の樹種の果実が不作だったので、クマに食べられてしまいました。

オニグルミ
オニグルミ
オニグルミ食痕
オニグルミ食痕
クリ
クリ
クリ食痕
クリ食痕

博物館企画展

 11月1日から12月15日まで日本大学生物資源科学部博物館企画展として「水上演習林の森林生態」が開催されています。展示室には「ミニ」ブナ林のジオラマ、水上演習林の植物・動物・実習風景・教員による研究事例等のパネル、昆虫や哺乳類・鳥類の剥製標本、樹木?葉・種子・樹幹・年輪の標本が展示されています。また、動物の鳴き声・風の音等の音声が流れています。興味のある方は御来場ください。

 ポスターは こちらよりダウンロードできます。


はじめに
はじめに
研究事例
研究事例
ブナ林ジオラマ
ブナ林ジオラマ
剥製展示
剥製展示
ツキノワグマ
ツキノワグマ
おわりに
おわりに
※:展示室内の写真撮影は禁止されています。

(2012年11月)