今年、花粉交配用のミツバチの不足が騒がれています。その原因としてミツバチの失踪と女王蜂の輸入停止が挙げられます。ミツバチの失踪は2007年冬に米国で確認され、蜂群崩壊症と名付けられ調査が行われています。オーストラリアで蜂の感染症が発生し、平成19年から女王蜂の輸入が停止されています。
森林で蜂蜜のたくさん採取できる樹種としてハリエンジュ(別名ニセアカシア)とトチノキを挙げることができます。ハリエンジュとトチノキ共に花と花序の数が多く、蜂蜜がたくさん採れます。
![]() ハリエンジュ 花時 |
![]() ハリエンジュ 花 |
![]() トチノキ 花時 |
![]() トチノキ 花 |
ハリエンジュは砂防樹種として明治時代に北アメリカより移入されました。街路樹や公園樹としても利用されます。また各地で川原に野生化しています。名前の通り枝には大きな刺があります。
トチノキは渓流沿いに生育し大木になります。街路樹・公園樹として利用されます。パリの街路樹として有名なマロニエ(セイヨウトチノキ)は近縁種です。材は黄褐色でやわらかく、漆器の木地・家具などに利用されます。そば打ち用の木鉢は有名です。
![]() ハリエンジュ 刺 |
![]() トチノキ 大木 |
8月1日から3日まで岩田隆太郎教授、8月3日から5日まで阿部恭久教授による森林生物多様性実習が行われましたので、実習の一部を紹介します。
植物に集まる色々な昆虫を観察しました。
![]() 昆虫誘引器の設置 |
![]() ビーティングネットで昆虫を捕獲 |
![]() カミキリ いないかなぁ |
![]() 捕獲昆虫の整理 |
きのこの観察と同定を行いました。
![]() あったよ 同定の結果 ツヤウチワタケ |
![]() 採ったぞ ヤマドリタケモドキとシロハツ |
![]() たくさん採れました |
![]() 顕微鏡で観察 |
8月5日から11日まで阿部恭久教授指導による倒木の腐朽分解に関与する菌類の調査が行われました。研究の一部を紹介します。
![]() 試料の採取 |
![]() 木材腐朽菌の分離培養 |
指導教官の阿部恭久教授に調査の目的を説明して頂きました。
森林の中の倒木は何年もかかって分解されて土に帰ります。倒木を分解するのは主として木材腐朽菌と呼ばれる菌類ですが、実際には1本の倒木内で様々な菌類が時間的・空間的に棲み分けながら分解を進めています。そこで、林内に放置したブナとミズナラの倒木から毎年菌類を分離培養し、倒木内における菌類の遷移や棲み分けを明らかにすることを目的としています。
と言うことです。貴方も一緒に研究しませんか。
(2009年9月)