10月は暖かい日が続きましたが、例年通り(10月下旬)紅葉してくれました。
![]() 演習林入り口 |
![]() 藤原湖と高平山 |
藤原湖は利根川本流上流部(群馬県利根郡みなかみ町)に、昭和33年洪水調整・かんがい用水を主な目的として建設された藤原ダムによってできた人造湖です。 | 高平山は水上演習林最高地点(985.1m)で、地形図を作成するための三等三角点が設置されています。 |
秋は実りの季節です。樹木の果実を紹介します。
![]() オニグルミ |
![]() サルナシ |
球形の果実の中にくるみの実があります。割りにくくて大変ですが、味はよいので採取する人も多いです。販売しているのは栽培しているカシグルミです。また、動物も大好きな実で、リス・ネズミさらにはクマまでが食べます。 | 落葉性のつる植物です。つるは丈夫で腐りにくいため、徳島県の祖谷のかずら橋の材料に利用されています。果実は生食でき、大変おいしいです。キウイフルーツは近縁種です。 |
観察日誌2で紹介したケンポナシとムラサキシキブの果実を見てみましょう。
![]() ケンポナシ |
![]() ムラサキシキブ |
先の丸い球形が果実です。果実の元の枝がふくらんでいます。このふくらんだ花序の枝が食べられます。 | 今年は源氏物語千年紀です。源氏物語の作者紫式部の優美さとつつましやかな紫色の実をなぞらえて名前がついたと言われています。果実は花材になります。 |
(2008年11月)