梅雨が明けニイニイゼミ・ヒグラシ・ミンミンゼミが鳴き出し、暑い日が続いています。 この時季に咲いている花を紹介します。
![]() ケンポナシ |
![]() ムラサキシキブ |
ケンポナシ・ムラサキシキブとも果実が楽しみな植物です。秋をお楽しみに!
その他にエゾアジサイ・オカトラノオ・ソバナ・ホタルブクロ・ヤマホタルブクロ等が 咲いています。その後クサギ・ヌルデ・タラノキ等が咲き始めるでしょう。
![]() エゾアジサイ |
![]() オカトラノオ |
(2008年9月)
今年の春は例年とは少し違った現象が見られました。
昨年どんぐり(コナラ・ミズナラの果実)がたくさん実りました。 動物が食べてもたくさん残り、くぼ地にどんぐりがたまり、めばえが出てきました。 めばえの集団があちらこちらで見られます。将来何本残るのでしょうか。
![]() コナラ |
![]() ミズナラ |
ニレ科のハルニレ・オヒョウがたくさん実をつけました。
6月に軽井沢に行きましたが、やはりハルニレの実がたくさん落ちていました。
![]() ハルニレ |
![]() オヒョウ |
8月4日〜6日、卒業論文の調査が行われ、樹木根系が斜面安定に与える影響を調べました。研究の一部を紹介します。
![]() スギの根は? |
![]() 根っこと綱引き |
![]() 長い根っこが取れました |
![]() データはパソコンに |
指導教員の阿部和時教授に調査の目的を説明して頂きましょう。
山崩れは斜面の表層土が大雨や地震のときに崩れ落ちる現象です。このとき表層土の中に樹木の根がたくさん生育していると、根が土をつかむ力で山崩れが起きにくくなります。そこで、表層土の中の根を引き抜いて根が土をつかんでいる力を測定すれば、根がどの程度の力で山崩れの発生を防いでいるかを知ることができます。
今回は水上演習林内のスギの根っこの山崩れ防止力を、根っこと綱引きしながら調べています。
ということです。あなたも調査に来ませんか?
(2008年8月)
9月7日〜13日(前半:7〜10日,後半:10〜13日)まで,水上演習林で森林計測学実習が行われました。実習では,人工林調査,天然林調査を実施しました。
![]() スギの直径を計測 |
![]() みんなで協力して測定します |
![]() 円板がたくさん採れた! |
![]() 美しい天然林内の景色 |
![]() 調査が終わり,お昼ごはん♪ |
![]() 夜は計算が大変!? |
(2008年9月)