お問い合わせ先 リンク     

原著論文著書学会発表シンポジウム・研究報告

原著論文

  1. Nakagawa, T., Y. Tsuchiya, S. Ueda, M. Fukui, R. Takahashi. (2019) Eelgrass sediment microbiome as a nitrous oxide sink in brackish lake Akkeshi, Japan. Microbes Environ. 34, 13-22.
  2. Ishii, K., Fujitani, K. Soh, T. Nakagawa, R. Takahashi, and S. Tsuneda. (2017) Enrichment and physiological characterization of a cold-adapted nitrite-oxidizing Nitrotoga sp. from an eelgrass sediment. Appl. Environ. Microbiol. 83:e00549-17.
  3. Nakagawa, T and R. Takahashi. (2015) Nitrosomonas stercoris sp. nov., a chemoautotrophic ammonia-oxidizing bacterium tolerant of high ammonium isolated from composted cattle manure. Microbes and Environments. 30:221-227.
  4. Nakagawa, T. and D. A. Stahl. (2013) Transcriptional response of the archaeal ammonia oxidizer Nitrosopumilus maritimus to low and environmentally relevant ammonia concentrations. Appl. Environ. Microbiol. 79:6911-6916.
  5. Matsutani, N., T. Nakagawa, K. Nakamura, R. Takahashi, K. Yoshihara and T. Tokuyama. (2011) Enrichment of a novel marine ammonia-oxidizing archaeon obtained from sand of an eelgrass zone. Microbes Environ. 26, 23-29.
  6. Fujii, C., T. Nakagawa, Y. Onodera, N. Matsutani, K. Sasada, R. Takahashi, T. Tokuyama. (2010) Succession and community composition of ammonia-oxidizing archaea and bacteria in bulk soil of a Japanese paddy field. Soil Sci. Plant Nutr. 56, 212-219.
  7. Onodera, Y., T. Nakagawa, R. Takahashi, T. Tokuyama. (2010) Seasonal change in vertical distribution of ammonia-oxidizing archaea and bacteria and their nitrification in temperate forest soil. Microbes Environ. 25, 28-35.
  8. Nakaya, A., Y. Onodera, T. Nakagawa, K. Satoh, R. Takahashi, S. Sasaki, T. Tokuyama. (2009) Analysis of ammonia monooxygenase and archaeal 16S rRNA gene fragments in nitrifying acid-sulfate soil microcosms. Microbes Environ. 24, 168-174.
  9. Ando, Y., T. Nakagawa, R. Takahashi, K. Yoshihara, T. Tokuyama. (2009) Seasonal changes in abundance of ammonia-oxidizing archaea and ammonia-oxidizing bacteria and their nitrification in sand of an eelgrass zone. Microbes Environ. 24, 21-27.
  10. Nakagawa, T., K. Mori, C. Kato, R. Takahashi, T. Tokuyama. (2007) Distribution of cold-adapted ammonia-oxidizing microorganisms in deep-ocean of the Northeastern Japan Sea. Microbes Environ. 22: 365-372.
  11. Satoh, K., Itoh, C., Kang, D.-J., Sumida, H.,Takahashi, R., Isobe, K., Sasaki, S. and Tokuyama T. (2007) Characteristics of newly isolated ammonia-oxidizing bacteria from acid sulfate soil and the rhizoplane of leucaena grown in that soil. Soil Sci. Plant Nutr. 53,23-31.
  12. Satoh, K.,Takahashi, R. and Tokuyama T. (2006) The characteristics of thermotolerant sulfur-oxidizing bacterium, Acidithiobacillus sp. ORCS6 isolated from acid sulfate soil. Environmental Information Science. Extra, Papers of Environmental Information Science. 20: 49-54.
  13. Ida, T., Takahashi, R., Satoh, K., Kogure, M. and Tokuyama, T. (2006) Classification of chemoautotrophic ammonia-oxidizing bacteria using pyruvate kinase genes as high resolution phylogenetic markers. Soil Sci. Plant Nutr. 52: 284-290.
  14. Ida, T., Kugimiya, M., Kogure, M., Takahashi, R. and Tokuyama, T. (2005) Phylogenetic relationships among ammonia-oxidizing bacteria as revealed by gene sequences of glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate kinase. J. Biosci. Bioeng. 99, 569-576.
  15. Ida, T., Satoh, M., Yabe, R., Takahashi, R. and Tokuyama, T. (2004) Identification of genus Nitrosovibrio, an ammonia-oxidizing bacteria, by comparison of the N-terminal amino acid sequence of phosphoglycerate kinase. J. Biosci. Bioeng. 98, 380-383.
  16. Satoh, M., Tanaka, T., Oguro, Y., Takahashi, R. and Tokuyama, T. (2004) Improvement of preservation method for ammonia-oxidizing bacteria by freeze-drying. Soil Sci. Plant Nutr. 50, 777-781.
  17. Tokuyama, T., Mine, A., Kamiyama, K., Yabe, R., Satoh, K., Matsumoto, H., Takahashi, R. and Itonaga, K. (2004) Nitrosomonas communis strain YNSRA, an ammonia-oxidizing bacterium, isolated from the Reed rhizoplane in an aquaponics plant. J. Biosci. Bioeng. 98, 309-312.
  18. Satoh, K., Takizawa, R., Sarai, M., Sato, N., Takahashi, R. and Tokuyama. T. (2004) Two kinds of ammonia-oxidizing bacteria isolated from biologically deodorizing plants  in cold district. J. Biosci. Bioeng. 98, 207-210.
  19. Satoh, K., Yanagida, T., Isobe, K., Tomiyama, H., Takahashi, R. and Tokuyama, T. (2003) Effect of root exudates on growth of newly isolated nitrifying bacteria from barley rhizoplane. Soil Sci. Plant Nutr. 49, 757-762.
  20. Matsuba, D., Takazaki, H., Sato, Y., Takahashi, R., Tokuyama, T. and Wakabayashi, K. (2003) Susceptibility of ammonia-oxidizing bacteria to nitrification inhibitors. Zeitschrift fur Naturforschung, 58, 282-287.
  21. Kasahara, Y., Ohki, S., Sato, Y., Takahashi, R., Tokuyama, T., Takeshima, S., Vonk, J. W. and Wakabayashi, K. (2002) Influence of 1,3,5-triazine compounds on ammonia oxidizing activity of cell-free extracts from Nitrosomonas europaea. J. Pest. Sci. 27, 133-135.
  22. Takahashi, R., Ohishi, M., Ohshima, M., Saitoh, M., Omata, K. and Tokuyama, T. (2001) Characteristics of an ammonia-oxidizing bacterium with a plasmid isolated from alkaline soils and its phylogenetic relationship. J. Biosci. Bioeng. 92, 232-236.
  23. Iwahara, K., Takahashi, R., Naomi, T., Kida, M., Miyamoto, R. and Tokuyama, T. (2001) Purification and comparison of triosephosphate isomerase from ammonia-oxidizing bacteria isolated from terrestrial and marine environments. J. Biosci. Bioeng. 91, 603-609.
  24. Tomiyama, H., Ohshima, M., Ishii, S., Satoh, K., Takahashi, R., Isobe, K., Iwano, H. and Tokuyama, T. (2001) Charasteristics of newly isolated nitrifying bacteria from rhizoplane of paddy rice. Microbes and Environments, 16, 101-108.
  25. Hatayama, R., Takahashi, R., Ohshima, M., Shibasaki, R. and Tokuyama, T. (2000) Ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase/oxygenase from an  ammonia-oxidizing bacterium, Nitrosomonas sp. K1: purification and properties. J. Biosci. Bioeng. 90, 426-430.
  26. Hatayama, R., Chiba, K., Noda, K., Takahashi, R., Kanehira, T., Serata, K., Shinohara, M. and Tokuyama, T. (1999) Characteristics of high-concentration-ammonium sulfate-requiring ammonia-oxidizing bacterium isolated from deodorization plants of chicken farm. J. Biosci. Bioeng. 87, 245-248.
  27. Mizuguchi, M., Omotani, J., Mizuno, Y., Takahashi, R., Kanehira, T., Shinohara, M. and Tokuyama, T. (1998) Newly isolated marine ammonia-oxidizing bacterium, Nitrosomonas sp. TNO632. J. Ferment. Bioeng. 86, 406-409.
  28. Mizuno, Y., Ohshima, M., Yao, Y., Shibasaki, R., Takahashi, R. and Tokuyama, T. (1998) Purification and comparison of phosphoglycerate kinases from nitrifying bacteria. J. Ferment. Bioeng. 86, 346-350.
  29. Masuko, T., Takahashi, R. and Tokuyama, T. (1997) Malate dehydrogenase from nitrifying bacteria : purification and properties. Soil Microorganisms, No.50, 51-59.
  30. Tokuyama, T., Yoshida, N., Matsuishi, T., Takahashi, N., Takahashi, R., Kanehira, T. and Shinohara, M. (1997) A new psychrotrophic ammonia-oxidizing bacterium, Nitrosovibrio sp. TYM9. J. Ferment. Bioeng. 83, 377-380.
  31. Masuko, T., Takahashi, R., Fujioka, T. and Tokuyama, T. (1996) Ribulose-1,5-bisphosphate carboxylase / oxygenase from a nitrite-oxidizing chemoautotroph, Nitrobacter agilis ATCC14123 : purification and properties. J. Ferment. Bioeng. 81, 262-265.

著書など

  1. 鮫島玲子、中川達功. (2018) 硝化-窒素循環を担う微生物. 土壌微生物学.豊田剛己 編. P.43-47,朝倉書店. P.43-47.
  2. 中川達功 (2014) 微生物を数える3 -分子生物学的手法 「環境と微生物の辞典」日本微生物生態学会 編 p.34-35, 朝倉書店.
  3. 中川達功 (2014) 硫黄と微生物 「環境と微生物の辞典」日本微生物生態学会 編 p.78-79, 朝倉書店.
  4. 高橋 令二, 中川 達功. (2013) 土壌微生物法実験法 第3版, 日本土壌微生物学会編, 養賢堂, 323-329.
  5. Takahashi, R. K. Satoh, T. Tokuyama. Analysis of microbial diversity, isolation of ammonia-oxidizing and sulfur-oxidizing bacteria in acid sulfate soil. (2008). In: Sasaki S (ed). Development of New Bioremediation Systems of Acid Sulfate Soil for Agriculture and Forestry. Shoukadoh: Kyoto, Japan. p.53-56.
  6. 徳山 龍明. 硝化細菌. (2006) 微生物の世界. The World of Microorganisms. 宮道慎二 他 編集. 筑波出版会. 26
  7. 高橋 令二, 佐藤 一朗, 徳山 龍明. アンモニア酸化菌研究の動向. (2006). 日本農芸化学会会誌 (化学と生物). 44 (7), 439-446.

学会発表

  1. ○土屋 雄揮, 中川 達功, 日向 翼, 小林 亮太郎, 原田 幸奈, 夏目 晴奈, 前原 美香, 福井 学, 高橋 令二. 亜寒帯森林土壌から分離された新規亜硝酸酸化菌Nitrobacter sp. HOKADO20の培養的性質に関する研究. 日本土壌肥料学会2018年度神奈川大会. 神奈川. 2018年8月.
  2. ○Tatsunori Nakagawa, Mori Koji, Akira Hosoyama, Atsushi Yamazoe, Hikaru Aoki, Yuuko Takeno, Manami Kubo, Memi Kimura, Yuki, Tsuchiya, Shingo Ueda, Reiji Takahashi, and David A. Stahl. An autotrophic ammonia-oxidizing archaeon Nitrosopumilus sp. NM25 isolated from coastal eelgrass zone sediments. 17th International Symposium on Microbial Ecology. ドイツ. 2018年8月.
  3. ○中川達功、石川直央也、須藤健吾、森川翠、宮本優貴、神宮寺賢、冨澤璃乃、梅澤和寛、上田眞吾、福井学、高橋令二. 厚岸湖アマモ群落内の砂泥による亜酸化窒素発生抑制と脱窒素菌並びにアンモニア酸化菌分布の関係. 環境微生物系学会合同大会2017. 宮城. 2017年8月.
  4. ○Tatsunori Nakagawa, Koji Mori, Akira Hosoyama, Atsushi Yamazoe, Shingo Ueda, Reiji Takahashi, and David A. Stahl. Autotrophic carbon fixation stimulated by hydrogen peroxide scavengers in an ammonia-oxidizing archaeon Nitrosopumilus sp. NM25 isolated from eelgrass zone sediment. 5th International Conference on Nitrification. オーストリア. 2017年7月.
  5. Yee Sai Kiat, 神宮寺賢、冨澤璃乃、梅沢和寛、上田眞吾、高橋令二、福井学、○中川達功. 16S rDNAに基づくメタゲノム解析による厚岸湖アマモ群落における亜酸化窒素低減微生物の探索. 日本微生物生態学会第31回大会. 神奈川. 2016年10月.
  6. ○石井拳人、藤谷拓嗣、中川達功、高橋令二、常田聡. 微生物凝集体ソーティングによる未培養な亜硝酸酸化細菌Nitrotogaの獲得と生存戦略. 日本微生物生態学会第31回大会. 神奈川. 2016年10月.
  7. ○Tatsunori Nakagawa, Shyoko Inagaki, Yuuka Yoneyama, Naoki Nemoto, Hayato Iguchi, Makoto Kidokoro, Hitomi Yokoi, Takuya Yoshida, Shogo Tanaka, Daisuke Imaizumi, and Reiji Takahashi. A Novel Ammonia-Oxidizing Bacterium Tolerant of High Ammonium Isolated from Composted Cattle Manure: Nitrosomonas stercoris sp. nov. 16th International Symposium on Microbial Ecology. 韓国. 2016年8月.
  8. ○Kento Ishii, Hirotsugu Fujitani, Tatsunori Nakagawa, Reiji Takahashi, Satoshi Tsuneda. Physiological characterization of Nitrotoga-like bacteria enriched from coastal sand. 16th International Symposium on Microbial Ecology. 韓国. 2016年8月.
  9. Daisuke Imaizumi, Kentaro Soo, Reiji Takahashi, Shingo Ueda, Manabu Fukui, and ○Tatsunori Nakagawa. N2O production by ammonia-oxidizing bacteria from mesotrophic sediments in coastal environments. 第30回日本微生物生態学会大会. 茨城. 2015年10月.
  10. ○Tatsunori Nakagawa, Mori Koji, Reiji Takahashi, and David A. Stahl. A chemolithoheterotrophic ammonia-oxidizing archaeon Nitrosopumilus sp. NM25 isolated from eelgrass zone sediment. ICoN4 - 4th International Conference on Nitrification. カナダ. 2015年7月.
  11. ○Tatsunori Nakagawa, David A. Stahl. Transcriptional response of the archaeal ammonia oxidizer Nitrosopumilus maritimus SCM1 to low and environmentally relevant ammonia concentrations by using dialysis bag system. 15th International Symposium on Microbial Ecology. デンマーク. 2014年8月.
  12. ○木都老 誠、中川達功、光澤 浩、高橋令二. 新規分離アンモニア酸化細菌におけるアンモニウムトランスポーター遺伝子の解析. 2013 年度日本土壌肥料学会関東支部大会. 東京大学. 2013年12月.
  13. ○木都老 誠、中川達功、光澤 浩、高橋令二. 生息環境の異なる新規分離アンモニア酸化細菌のアンモニウムトランスポーター遺伝子の解析. 第29回日本微生物生態学会大会. 鹿児島大学. 2013年11月.
  14. ○荘 健太郎、中川達功、高橋令二. 静岡県下田市田ノ浦湾のアマモ群落から得られた新規低温海洋性亜硝酸酸化バクテリアNitrotogaの培養系の確立とその群集構造解析. 第29回日本微生物生態学会大会. 鹿児島大学. 2013年11月.
  15. ○中川達功、横井 瞳、根本直樹、米山侑果、稲垣翔子、高橋令二. コンポスト由来のアンモニア酸化バクテリアNitrosomonas sp. KYUHI-S株の高濃度アンモニウムに対する耐性. 第29回日本微生物生態学会大会. 鹿児島大学. 2013年11月.
  16. ○中川達功、米山 侑果、根本 直樹、高橋 令二. コンポスト由来のアンモニア酸化バクテリアNitrosomonas sp. KYUHI-S株の高濃度アンモニウムに対する耐性. 第65回日本生物工学会大会. 広島国際会議場. 2013年9月.
  17. ○Tatsunori Nakagawa, David A. Stahl. Transcriptional response to low ammonium in marine ammonia-oxidizing archaeon Nitrosopumilus maritimus. Third International Conference on Nitrification (ICoN3). 中央大学. 2013年9月.
  18. ○Kentaro Soh, Tatsunori Nakagawa, Reiji Takahashi. Cultivation of a novel psychrophilic nitrite-oxidizing bacterium obtained from sand of eelgrass zone. Third International Conference on Nitrification (ICoN3). 中央大学. 2013年9月.
  19. ○木都老 誠、大貫真生、直川希美、中川達功、光澤 浩、高橋令二. 各種環境から分離されたアンモニア酸化細菌のアンモニウムトランスポーター遺伝子の解析. 第28回日本微生物生態学会大会. 豊橋技術科学大学. 2012年9月.
  20. ○荘 健太郎、中川達功、高橋令二. アマモ群落底砂から得られた亜硝酸酸化培養系内の亜硝酸酸化菌の群集構造解析. 第28回日本微生物生態学会大会. 豊橋技術科学大学. 2012年9月.
  21. ○Tatsunori Nakagawa, Yoshifumi Ando, Ryou Ishii, Reiji Takahashi. Influence of ammonium concentration on amoA mRNA levels of ammonia-oxidizing archaea within sand of an eelgrass zone (Shimoda, Japan). 14th International Symposium on Microbial Ecology. デンマーク コペンハーゲン. 2012年8月.
  22. ○Tatsunori Nakagawa, Yoshifumi Ando, Reiji Takahashi. Influence of ammonium concentration on amoA mRNA levels of ammonia-oxidizing archaea within sand of an eelgrass zone. ASM2012 112th General Meeting. アメリカ サンフランシスコ. 2012年6月.
  23. ○高橋令二、大貫真生、直川希美、中川達功、光澤 浩. 各種環境より分離したアンモニア酸化細菌のアンモニウムトランスポーター遺伝子の解析. 2011年度日本土壌肥料学会関東支部大会. 千葉大学. 2011年11月.
  24. ○浅田拓也、高橋令二、高橋善人、中川達功、渡辺正弘、木村弘子、渡邉真人、岩崎俊二、齋藤貴大、庄田 遙. 各種下水処理場より採取した活性汚泥中のアンモニア酸化菌の群集構造解析と季節遷移. 第27回日本微生物生態学会大会. 京都大学. 2011年10月.
  25. ○中村あずさ、高橋令二、松本昌直、中川達功. 茶栽培土壌におけるアンモニア酸化性バクテリアおよびアンモニア酸化性アーキアの群集構造解析. 第27回日本微生物生態学会大会. 京都大学. 2011年10月.
  26. ○中村 渉、高橋令二、中川達功. 各種環境から分離されたNitrobacter 属菌の亜硝酸酸化還元酵素の発現解析. 第27回日本微生物生態学会大会. 京都大学. 2011年10月.
  27. ○中村恭子、中川達功、高橋令二、徳山龍明. 安定同位体プローブ法を用いた海洋性アンモニア酸化アーキア'Nitrosopumilus sp.'NM25の炭酸固定の解析. 第27回日本微生物生態学会大会. 京都大学. 2011年10月.
  28. ○浅田拓也、高橋令二、高橋善人、中川達功、渡辺正弘、木村弘子、渡邉真人、岩崎俊二. 各種下水処理場より採取した活性汚泥中のアンモニア酸化菌の群集構造解析. 第63回日本生物工学大会. 東京農工大学. 2011年9月.
  29. ○中村あずさ、高橋令二、松本昌直、中川達功. 茶栽培土壌におけるアンモニア酸化性バクテリアおよびアンモニア酸化性アーキアの群集構造解析. 第63回日本生物工学大会. 東京農工大学. 2011年9月.
  30. ○中村 渉、高橋令二、中川達功. 酸性硫酸塩土壌由来の亜硝酸酸化菌の亜硝酸酸化還元酵素の発現解析. 第63回日本生物工学大会. 東京農工大学. 2011年9月.
  31. ○羽飼亮太、中川達功、植田育男、高橋令二、徳山龍明. 逆転写PCR法による水族館海水ろ過槽ろ材における亜硝酸酸化菌のモニタリング. 第26回日本微生物生態学会大会. 筑波大学. 2010年11月.
  32. ○中川達功、安藤善史、石井涼、吉原喜好、高橋令二、徳山龍明. 静岡県下田市田ノ浦湾のアマモ群落底砂におけるアンモニア酸化性微生物のアンモニア酸化活性に対するアンモニア濃度の影響. 第26回日本微生物生態学会大会. 筑波大学. 2010年11月.
  33. ○高橋 令二、石森 英樹、中村 渉、中川 達功、徳山 龍明. 各種環境から分離されたNitrobacter属菌の特性とnxrB遺伝子を指標とした分子系統分類の検討. 第62回日本生物工学会大会. 宮崎シーガイア. 2010年10月.
  34. ○中村恭子、中川達功、高橋令二、徳山龍明. 安定同位体プローブ法を用いた海洋性アンモニア酸化アーキア'Nitrosopumilus sp.' NM25の炭酸固定の解析. 第62回日本生物工学会大会. 宮崎シーガイア. 2010年10月.
  35. ○中川達功、松谷直樹、中村恭子、高橋令二、吉原喜好、徳山龍明. 海洋性アンモニア酸化アーキア集積培養系の確立とその群集構造解析. 第62回日本生物工学会大会. 宮崎シーガイア. 2010年10月.
  36. ○中村渉、高橋令二、中川達功、徳山龍明. 亜硝酸酸化菌の亜硝酸酸化還元酵素の発現解析. 第62回日本生物工学会大会. 宮崎シーガイア. 2010年10月.
  37. ○浅田拓也、高橋令二、高橋善人、中川達功、徳山龍明. 下水処理場より採取した活性汚泥中のアンモニア酸化菌の群集構造解析. 第62回日本生物工学会大会. 宮崎シーガイア. 2010年10月.
  38. ○羽飼亮太、中川達功、植田育男、高橋令二、徳山龍明. リアルタイムPCRによる水族館海水ろ過槽ろ材における亜硝酸酸化菌のモニタリング. 第62回日本生物工学会大会. 宮崎シーガイア. 2010年10月.
  39. ○中川達功、藤井千尋、笹田勝寛、高橋令二、徳山龍明. 水田の水稲根圏土壌および深度別土壌におけるアンモニア酸化性アーキアとアンモニア酸化性バクテリアの存在量の比較. 日本土壌肥料学会2010年度北海道大会. 北海道大学. 2010年9月.
  40. ○中村あずさ、高橋令二、松浦英之、中川達功、徳山龍明. 茶栽培土壌におけるアンモニア酸化性バクテリアおよびアンモニア酸化性アーキアの群集構造解析. 日本土壌肥料学会2010年度北海道大会. 北海道大学. 2010年9月.
  41. ○T. Nakagawa, N. Matsutani, K. Nakamura, R. Takahashi, K. Yoshihara, T. Tokuyama. A novel marine ammonia-oxidizing crenarchaeote ‘Candidatus Nitrosopumilus sp. NM25’ enriched under high ammonium concentration. The 13th International Symposium on Microbial Ecology. アメリカ・シアトル. 2010年8月.
  42. ○羽飼亮太,中川達功,植田育男,高橋令二,徳山龍明. PCR-DGGE分析による水族館ろ過槽ろ材における亜硝酸酸化菌Nitrospira属のモニタリング. 第25回日本微生物生態学会大会. 広島大学. 2009年11月.
  43. ○松谷直樹、安藤善史、中川達功、高橋令二、吉原喜好、徳山龍明. 海水性アンモニア酸化アーキアの集積培養系の確立とその群集構造解析. 第25回日本微生物生態学会大会. 広島大学. 2009年11月.
  44. ○藤井千尋、中川達功、笹田勝寛、高橋令二、徳山龍明. 水田土壌におけるアンモニア酸化性アーキアおよびバクテリア存在量の季節的遷移. 第25回日本微生物生態学会大会. 広島大学. 2009年11月.
  45. ○小野寺由貴、山川亮、中川達功、高橋令二、徳山龍明. 森林土壌におけるアンモニア酸化性アーキアおよびバクテリアの垂直分布とアンモニア酸化能. 第25回日本微生物生態学会大会. 広島大学. 2009年11月.
  46. ○藤井千尋、中川達功、笹田勝寛、高橋令二、徳山龍明. 水田土壌におけるアンモニア酸化性アーキアおよびバクテリア存在量の季節的遷移. 日本土壌肥料学会2009年度京都大会. 京都大学. 2009年9月.
  47. ○小野寺由貴、山川亮、中川達功、高橋令二、徳山龍明. 森林土壌におけるアンモニア酸化性アーキアおよびバクテリアの垂直分布とアンモニア酸化能. 日本土壌肥料学会2009年度京都大会. 京都大学. 2009年9月.
  48. ○石森英樹、高橋令二、中村渉、山田静恵、中川達功、徳山龍明. 各種環境から分離されたNitrobacter 属菌の特性とnxrB遺伝子による分類の検討. 日本土壌肥料学会2009年度京都大会. 京都大学. 2009年9月.
  49. ○中川達功、仲谷麻美、小野寺由貴、相澤朋子、佐藤一朗、高橋令二、徳山龍明. タイ王国酸性硫酸塩土壌の土壌pHとアンモニア酸化性アーキアとバクテリアと硝化作用の関係. 日本土壌肥料学会2009年度京都大会. 京都大学. 2009年9月.
  50. ○日比野倫士、高橋令二、中川達功、佐藤一朗、徳山龍明. 酸性硫酸塩土壌から分離されたアンモニア酸化菌のウレアーゼの発現解析. 第61回日本生物工学会大会. 名古屋大学. 2009年9月.
  51. ○羽飼亮太、山根さつき、藤井千尋、安藤善史、中川達功、植田育男、笹田勝寛、高橋令二、吉原喜好、徳山龍明. 亜硝酸酸化菌Nitrospira属の16S rRNA遺伝子に特異的なPCRプライマーの開発. 第61回日本生物工学会大会. 名古屋大学. 2009年9月.
  52. ○松谷直樹、安藤善史、中川達功、高橋令二、吉原喜好、徳山龍明. アマモ群落底砂由来のアンモニア酸化アーキアの培養系と現場底砂の群集構造比較. 第61回日本生物工学会大会. 名古屋大学. 2009年9月.
  53. ○高橋令二、松井友里、徳江彰悟、中川達功、徳山龍明. プラスミドを保有するアンモニア酸化菌の培養特性とそのプラスミドの解析. 日本農芸化学会2009年度大会. 福岡国際会議場. 2009年3月
  54. ○石森英樹、高橋令二、佐藤有佑、石山祥子、中川達功、徳山龍明. 各種環境から分離されたNitrobacter 属菌の特性とその分類. 2008年度日本土壌肥料学会関東支部大会. 新潟大学. 2008年11月.
  55. ○日比野倫士、高橋令二、中川達功、佐藤一朗、徳山龍明. タイ王国酸性硫酸塩土壌から分離されたアンモニア酸化菌のウレアーゼの発現解析. 2008年度日本土壌肥料学会関東支部大会. 新潟大学. 2008年11月.
  56. ○安藤善史、中川達功、高橋令二、吉原喜好、徳山龍明. 静岡県下田市田ノ浦湾のアマモ群落中底砂におけるアンモニア酸化性アーキアおよびバクテリアの季節的遷移とその硝化作用. 第24回日本微生物生態学会大会. 北海道大学, 2008年11月.
  57. ○山根さつき、中川達功、植田育男、高橋令二、徳山龍明. 逆転写PCR法による水族館ろ過槽内における海水性アンモニア酸化性アーキアのモニタリング. 第24回日本微生物生態学会大会. 北海道大学, 2008年11月.
  58. ○小野寺由貴、山川亮、中川達功、高橋令二、徳山龍明. 森林土壌におけるアンモニア酸化性アーキアの分布と群集構造解析. 第24回日本微生物生態学会大会. 北海道大学, 2008年11月.
  59. ○藤井千尋、中川達功、笹田勝寛、高橋令二、徳山龍明. 水田土壌におけるアンモニア酸化性アーキアの群集構造解析およびその季節的遷移. 第24回日本微生物生態学会大会. 北海道大学, 2008年11月.
  60. ○松谷直樹、安藤善史、中川達功、高橋令二、吉原喜好、徳山龍明. アマモ群落底砂由来のアンモニア酸化培養系と現場底砂のアンモニア酸化性アーキアの群集構造比較. 第24回日本微生物生態学会大会. 北海道大学, 2008年11月.
  61. ○仲谷麻美、小野寺由貴、中川達功、佐藤一朗、高橋令二、徳山龍明. タイ王国酸性硫酸塩土壌におけるアンモニア酸化性アーキアとその硝化作用. 日本土壌肥料学会2008年度愛知大会. 名古屋市立大学, 2008年9月.
  62. ○Nakagwa, T., K. Mori, C. Kato, R. Takahashi, and T. Tokuyama. Distribution of cold-adapted ammonia-oxidizing archaea and bacteria in the deep ocean of the Northeastern Japan Sea. The 12th International Symposium on Microbial Ecology. オーストラリア・ケアンズ. 2008年8月.
  63. ○Ando, Y., T. Nakagawa, R. Takahashi, T. Tokuyama. Seasonal change in abundance of ammonia-oxidizing archaea and bacteria in Tanoura bay, Japan. The 12th International Symposium on Microbial Ecology. オーストラリア・ケアンズ. 2008年8月.
  64. ○Nakaya, A., Y. Onodera, T. Nakagawa, K. Satoh, R. Takahashi, T. Tokuyama. Ammonia-oxidizing archaea unique to acid sulfate soil in Thailand. The 12th International Symposium on Microbial Ecology. オーストラリア・ケアンズ. 2008年8月.
  65. ○Onodera, Y., A. Nakaya, T. Nakagawa, T. Aizawa, R. Takahashi, T. Tokuyama. Quantitative analyses of ammonia-oxidizing bacteria in acid sulfate soil in Thailand. The 12th International Symposium on Microbial Ecology. オーストラリア・ケアンズ. 2008年8月.
  66. ○中川達功、古谷光章、高橋令二、加藤千明、森浩二、徳山龍明. 日本海奥尻沖深海におけるアンモニア酸化性アーキアの分布. 日本農芸化学会2008年度大会. 名城大学. 2008年3月.
  67. ○仲谷麻美、中川達功、佐藤一朗、高橋令二、徳山龍明. 酸性硫酸塩土壌に特異的なアンモニア酸化性アーキアとその硝化作用. 日本農芸化学会2008年度大会. 名城大学. 2008年3月.
  68. ○山根さつき、中川達功、植田育男、高橋令二、徳山龍明. 逆転写-PCR法による水族館海水ろ過槽内におけるアンモニア酸化性アーキアおよびバクテリアのモニタリング. 日本農芸化学会2008年度大会. 名城大学. 2008年3月.
  69. ○安藤善史、中川達功、高橋令二、徳山龍明. 静岡県下田市田ノ浦湾のアマモ群落におけるアンモニア酸化性アーキアとバクテリアの群集構造変化. 日本農芸化学会2008年度大会. 名城大学. 2008年3月.
  70. ○仲谷麻美、中川達功、佐藤一朗、高橋令二、徳山龍明. タイ王国酸性硫酸塩土壌におけるアンモニア酸化古細菌の群集構造解析. 2007年度日本土壌肥料学会関東支部大会. 日本大学. 2007年11月.
  71. ○小野寺由貴、中川達功、仲谷麻美、中村真実、佐藤一朗、高橋令二、徳山龍明. amoA遺伝子を利用したタイ王国酸性硫酸塩土壌におけるアンモニア酸化細菌の群集構造解析および定量. 2007年度日本土壌肥料学会関東支部大会. 日本大学. 2007年11月.
  72. ○藤井千尋、中川達功、高橋令二、徳山龍明. amoA遺伝子を利用した水田土壌におけるアンモニア酸化古細菌の群集構造解析. 2007年度日本土壌肥料学会関東支部大会. 日本大学. 2007年11月.
  73. ○Nakagawa, T., Y. Ando, M. Furuya, R. Takahashi, T. Tokuyama. Distribution and diversity of ammonia-oxidizing bacteria and archaea in deep-ocean of Okushiri in the northeastern Japan Sea. 第23回日本微生物生態学会大会. 愛媛大学. 2007年9月.
  74. ○安藤善史、中川達功、吉原善好、高橋令二、徳山龍明. 静岡県下田市田ノ浦湾におけるアンモニア酸化微生物の群集構造解析. 第23回日本微生物生態学会大会. 愛媛大学. 2007年9月.
  75. ○高橋令二、中川達功、徳山龍明.各種環境より分離した亜硝酸酸化菌の特性と新規分類指標の検討. 日本土壌肥料学会2007年度東京大会. 東京農業大学.  2007年8月.
  76. ○佐藤一朗、姜 東鎮、高橋令二、中川達功、磯部勝孝、隅田裕明、徳山龍明 : 酸性硫酸塩土壌由来アンモニア酸化菌の生育におよぼす各種金属塩の影響. 日本土壌肥料学会2006年度秋田大会. 秋田県立大学, 2006年9月.
  77. ○高橋令二、佐藤一朗、中川達功、徳山龍明 : 新規分離した亜硝酸酸化菌の特性と分子系統分類の検討. 平成18年度日本生物工学会大会. 大阪大学, 2006年9月.
  78. ○佐藤一朗、姜 東鎮、高橋令二、隅田裕明、徳山龍明 : タイ王国酸性硫酸塩土壌由来のアンモニア酸化菌の分離と特性,日本農芸化学会2006年度大会,京都女子大学,2006年3月.
  79. ○矢部隆一、松永拓也、鈴木利実、板橋敦史、高橋令二、隅田裕明、佐々木惠彦、徳山龍明 : 酸性硫酸塩土壌における細菌群の多様性と群集構造.日本微生物生態学会第21回大会,福岡国際会議場,2005年10月.
  80. 井田武史、高橋令二、○徳山龍明 : ハウスキーピング遺伝子に基づくアンモニア酸化菌の系統分類 : 日本土壌肥料学会2005年度島根大会,島根大学,2005年9月.
  81. ○佐藤一朗、井田武史、伊藤千絵子、高橋令二、隅田裕明、佐々木惠彦、徳山龍明 :酸性硫酸塩土壌由来のアンモニア酸化菌の分離と特性, 日本土壌肥料学会2005年度島根大会,島根大学, 2005年9月.
  82. 矢部隆一、○高橋令二、隅田裕明、佐々木惠彦、徳山龍明 : 酸性硫酸塩土壌に生息する細菌群の分子生態学的解析, 日本土壌肥料学会,島根大学,2005年9月.
  83. 井田武史,飛木啓吾,高橋令二,○徳山龍明: アンモニア酸化菌におけるGAPおよびPGK遺伝子塩基配列による系統分類の検討.日本農芸化学会2005年度大会,札幌コンベンションセンター,2005年3月.
  84. 矢部隆一,野知麻美,安藤早紀,隅田裕明,○高橋令二,佐々木恵彦,徳山龍明: 酸性硫酸塩土壌に生息する細菌群の分子生態学的解析.日本農芸化学会2005年度大会,札幌コンベンションセンター,2005年3月.
  85. ○佐藤一朗,高橋令二,佐々木恵彦,徳山龍明:火山性酸性硫酸塩土壌由来の新規硫黄酸化菌の特性.日本農芸化学会2005年度大会,札幌コンベンションセンター,2005年3月.
  86. ○佐藤一朗,伊藤千絵子,高橋令二,佐々木恵彦,徳山龍明: 酸性硫酸塩土壌由来の硫黄酸化菌の分離と諸性質. 日本土壌肥料学会2004年度福岡大会,九州大学,2004年9月.
  87. ○柳田俊一,佐藤一朗,高橋令二,徳山龍明: オオムギ根面棲の亜硝酸酸化菌Nitrobacter sp. PJN1の特性.日本土壌肥料学会2004年度福岡大会,九州大学,2004年9月.
  88. ○矢部隆一,野知麻美,安藤早紀,隅田裕明,高橋令二,佐々木恵彦,徳山龍明: 酸性硫酸塩土壌に生息する微生物群の分子生態学的解析.平成16年度日本生物工学会大会,名城大学,2004年9月.
  89. ○井田武史,佐藤正幸,飛木啓吾,高橋令二,徳山龍明: アンモニア酸化菌におけるPGKのN-末端アミノ酸配列および遺伝子塩基配列による系統分類の検討.平成16年度日本生物工学会大会,名城大学,2004年9月.
  90. ○釘宮理友,佐々木洋介,高橋令二,徳山龍明:各種アンモニア酸化菌のアンモニアモノオキシゲナーゼ遺伝子のクローニングとその解析.平成15年度日本生物工学会大会,熊本大学,2003年9月.
  91. ○森藤 史,高橋友紀,山本清香,高橋令二,徳山龍明:オオムギ根面棲亜硝酸酸化菌Nitrobacter sp. PJN1 株におけるRubisCO及び亜硝酸酸化還元酵素の遺伝子構造.平成15年度日本生物工学会大会,熊本大学,2003年9月.
  92. ○柳田俊一,石川 亮,釘宮理友,磯部勝孝,高橋令二,徳山龍明:作物根面棲硝化細菌の分類と多様性.日本土壌肥料学会神2003年度奈川大会,明治大学,2003年8月.
  93. ○小黒雄一,田中智弘,川崎英恵,紙透裕紀,高橋令二,徳山龍明:硝化細菌の菌株保存法の検討.日本土壌肥料学会2003年度神奈川大会,明治大学,2003年8月.
  94. ○加藤正泰,石川 亮,三橋清隆,伊東洋一,河野英一,高橋令二,徳山龍明:複合土壌菌資材由来の作物根面棲高温耐性菌の性質.日本土壌肥料学会2003年度神奈川大会,明治大学,2003年8月.
  95. ○高橋令二,山本清香,釘宮理友,徳山龍明:新規に分離した亜硝酸酸化菌由来の亜硝酸酸化還元酵素遺伝子の解析.2003年度日本農芸化学会,日本大学,2003年4月.
  96. ○釘宮理友,佐々木洋介,高橋令二,徳山龍明:新規分離独立栄養性アンモニア酸化菌のアンモニアモノオキシゲナーゼ遺伝子のクローニングとその解析.2003年度日本農芸化学会,日本大学,2003年4月.
  97. ○森藤 史,高橋友紀,釘宮理友,高橋令二,徳山龍明:オオムギ根面由来新規分離亜硝酸酸化菌のRubisCO遺伝子のクローニングとその解析.2003年度日本農芸化学会,日本大学,2003年4月.
  98. ○柳田俊一,森藤史,佐藤一朗,磯部勝孝,高橋令二,徳山龍明:オオムギ根面由来の亜硝酸酸化菌の分類と根分泌液の影響.2003年度日本農芸化学会,日本大学,2003年4月.
  99. ○杉村耕介,森藤 史,佐藤正幸,高橋令二,徳山龍明:硝化細菌における炭酸固定酵素の活性とその制御.2003年度日本農芸化学会,日本大学,2003年4月.

シンポジウム・研究報告

  1. ○中川達功. アマモ群落の泥に生息する脱窒菌による温室効果ガスN2Oの削減. 北海道大学低温科学研究所 共同利用共同研究拠点研究集会『環境微生物学最前線』プログラム. 2016年2月.
  2. ○中川達功. アマモ群落に生息する微生物による地球温暖化ガスN2O固定の可能性. 北海道大学低温科学研究所 共同利用・共同研究拠点研究集会 微生物から捉える陸および水環境の物質循環と環境保全(2)2015年2月.
  3. ○中川達功. 海洋の窒素循環を支えるアンモニア酸化アーキアの低濃度のアンモニアに適応した転写. 北海道大学 低温科学研究所研究集会 『微生物から捉える水環境の物質循環と環境保全』2014年2月.
  4. ○中川達功. 分子生態学的手法と培養法によるアマモ場における硝化機構の解明. 北海道大学 低温科学研究所研究集会 『微生物から捉える水環境の物質循環と環境保全』2011年2月.
  5. ○Tatsunori Nakagawa. Nitrification by archaea and bacteria in rice paddy soils. 1st Asian Conference on Plant-Microbe Symbiosis and Nitrogen Fixation. 2010年9月.
  6. ○中川達功、高橋令二、徳山龍明. アンモニア酸化性アーキアによる海洋における硝化 -奥尻沖深海とアマモ群落における硝化を例として-. 第25回日本微生物生態学会大会シンポジウム. 2009年11月.
  7. ○Nakagawa, T., Y. Ando, N. Matsutani, R. Takahashi, K. Yoshihara, T. Tokuyama: Seasonal changes in abundance of ammonia-oxidizing archaea and ammonia-oxidizing bacteria and their nitrification in sand of an eelgrass zone (Tanoura Bay, Shizuoka, Japan). First International Meeting on Nitrification. 2009月7月.
  8. ○徳山龍明. 微生物学分野の研究成果の概要. 日本大学21世紀COEプログラム-環境適応生物を活用する環境修復技術の開発-最終成果報告会. 2008年2月.
  9. ○高橋令二、佐藤一朗、徳山龍明. 酸性硫酸塩土壌由来のアンモニア酸化菌および硫黄酸化菌の分離と特性. 日本大学21世紀COEプログラム-環境適応生物を活用する環境修復技術の開発-最終成果報告会. 2008年2月.
  10. ○Takahashi, R., Satoh, K., Nakagawa, T., Kang, D.-J., Sumida, H., Isobe, K. and Tokuyama, T.: Newly isolated nitrifying bacteria and sulfur-oxidizing bacteria from acid sulfate soil. International meeting on bioremediation of acid sulfate soil for agriculture and forestry. 2007年3月
  11. ○中川達功、安藤善史、古谷光章、高橋令二、徳山龍明、加藤千明、森浩二: 日本海奥尻沖深海におけるアンモニア酸化細菌および古細菌の分布と多様性.ブルーアース'07-しんかいシンポジウム. 2007年3月
  12. ○徳山龍明,佐藤一朗,高橋令二:アンモニア酸化菌におけるハウスキーピング遺伝子塩基配列による系統分類.文部科学省21世紀COEプログラム「環境適応生物を活用する環境修復技術の開発」平成15,16年度研究成果報告会,日本大学生物資源科学部,2005年3月.
  13. ○佐藤一朗,高橋令二,徳山龍明: 酸性硫酸塩土壌由来の硫黄酸化菌およびアンモニア酸化菌の分離と培養特性.文部科学省21世紀COEプログラム「環境適応生物を活用する環境修復技術の開発」平成15,16年度研究成果報告会,日本大学生物資源科学部,2005年3月.
  14. ○高橋令二,佐藤一朗,徳山龍明: 酸性硫酸塩土壌に生息する細菌群の分子生態学的解析.文部科学省21世紀COEプログラム「環境適応生物を活用する環境修復技術の開発」平成15,16年度研究成果報告会,日本大学生物資源科学部,2005年3月.
  15. ○井田武史,高橋令二,徳山龍明:アンモニア酸化菌における新規分類指標の検討.文部科学省私立大学研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備計画事業」平成16年度海洋生物資源教育研究センター研究報告会,日本大学生物資源科学部,2005年2月.
  16. ○矢部隆一,野知麻美,安藤早紀,隅田裕明,高橋令二,佐々木恵彦,徳山龍明: 酸性硫酸塩土壌に生息する細菌群の分子生態学的解析.文部科学省私立大学研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備計画事業」平成16年度研究成果報告会,日本大学生物環境科学研究センター,2005年2月
  17. 釘宮理友,森藤 史,柳田俊一,佐藤一朗,○高橋令二,徳山龍明:各種環境からの硝化細菌の分離および環境中の硝化活性評価法の検討.文部科学省私立大学研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備計画事業」平成15年度海洋生物資源教育研究センター研究報告会,日本大学生物資源科学部,2004年3月.
  18. 釘宮理友,峯 淳,矢部隆一,柳田俊一,森藤 史,佐藤一朗,○高橋令二,徳山龍明:リビングマシンにおける植物根面棲硝化細菌の分離と浄化システム中の硝化活性評価法の検討.文部科学省私立大学研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備計画事業」平成15年度研究成果報告会,日本大学生物環境科学研究センター,2004年2月.
  19. ○徳山龍明:植物根面棲硝化細菌の分離と多様性.ハイテク・リサーチ・センター整備事業成果報告シンポジウム,日本大学生物資源科学部,2003年5月.
  20. 柳田俊一,佐藤正幸,森藤 史,釘宮理友,磯部勝孝,高橋令二,○徳山龍明:作物根面棲硝化細菌の分離と分類学的および生化学的諸性質の検討.文部科学省私立大学研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備計画事業」平成14年度研究成果報告会,日本大学生物環境科学研究センター,2003年2月.
  21. ○徳山龍明:微生物を用いた環境修復.第4回生物資源科学部研究会大会シンポジウム 21世紀の生物資源研究の課題:「微生物の生態と利用」,日本大学生物資源科学部,2000年10月.
  22. ○徳山龍明:日本土壌肥料学会2000年東京大会シンポジウム,自然界の物質代謝と微生物−硝化細菌の炭酸固定酵素について.東京大学,2000年4月.


Copyright(C) Nihon Univ. All rights reserved.