演習林の概要

日本大学演習林の概要

 日本大学生物資源科学部付属演習林は、森林資源科学科の実習教育と研究フィールドとして全国4ヶ所に設置されています。

 北から、亜寒帯の八雲(北海道)、冷温帯の水上(群馬県)、温暖帯の君津(千葉県)、都市環境保全林の藤沢演習林(神奈川県)と、我が国の気候帯分布に沿って全国各地に設けられており、その総面積は2600ヘクタールに達し、私立大学の中でも最大級の規模を誇っています。

 各演習林は、地況、気候などの立地条件や植生などが異なるそれぞれの特徴をもっており、これらの立地の特性を活かした基礎的・応用的実験・研究が行われているだけでなく、学生の実験・実習の貴重なフィールドとしても活用されています。

 八雲演習林では、広大なエゾマツ・トドマツの針葉樹人工林の育成や広葉樹天然林の保護が行われ、水上演習林では野生動物生態調査、CO2循環などの地球環境の観測、昆虫の分布・分類やブナ原生林の保護の教育・研究が行われています。

 また、湘南キャンパス内では、キノコの栽培をはじめ、里山・雑木林の保護の実験が進められています。

 八雲は夏季、水上では四季ごとに各種の実習が行われ、学生は自然環境に直接触れる授業に参加することが出来ます。
なお、水上には、森林内の観測小屋と天然温泉つきの実習センター・宿泊施設があります。

演習林の沿革

昭和18年 農学部設置
藤沢および北海道長万部演習林設置
昭和22年 北海道八雲演習林設置
昭和23年 水上演習林設置
昭和27年 農獣医学部創設
昭和41年 君津小坂沢演習林設置
八雲演習林の大部分を保安林に編入
昭和43年 君津下ノ原演習林設置
昭和45年 八雲演習林の分収造林事業開始
昭和47年 水上演習林実習所完成
昭和51年 八雲演習林実習所完成
昭和53年 八雲演習林機械実習室・資材格納庫完成
八雲演習林の団地造林事業開始
昭和55年 藤沢演習林苗畑を現在の見本園へ移転
平成8年 農獣医学部を生物資源科学部へ改組
平成9年 八雲演習林実習所閉鎖
平成18年 藤沢演習林見本園一部道路建設用地売却

タイトルとURLをコピーしました