2022/6/29
★海岸の巨大な草
海岸は強風や乾燥,塩害など
植物にとって過酷な環境です。
でも、これに適応する特異な植物が
生育します(海浜植物)。
写真は稲村ヶ崎(6月)の景観ですが、
2mを超える大きな草が生育します。
これはハマウドです。


「うどの大木」の由来の食用になる「ウド」は
ウコギ科ですが、ハマウドはセリ科です。
「うど」の名は大きな草に使用されます。
セリ科は、ミツバ,セロリ,パセリなど
香り野菜が有名で、
ハマウドも独特の香りがあります。
花が傘をひろげたように
並ぶ(花序)ことも特徴です。
花には強い匂いがあり、
ハナアブ類やハナバチ類が集まります。
葉に時にキアゲハの幼虫を見かけます。



ハマウドは多年草ですが、
小さな実から花をつけるまでに
どれくらいかかるのでしょうか。
花がみられる時期に、
小さな実生(みしょう)も見られます。


植物観察は花や実に注目しがちですが、
長い目で植物の生長の様子を観察できると
面白いと思います。
2022/6/22
★橙色の蝶
詳しい人に教えてもらうまで、
身近にこんなにかわいらしい蝶々が
いることを知りませんでした。

植食性昆虫の多くは
餌の植物(食草)が決まっていて、
好みの生息環境があります。
南関東の丘陵や台地などは、
昭和40年頃まで燃料用の薪をとるための
コナラやクヌギの林が定期的に
伐採されながらに維持されてきました。
この様な雑木林がアカシジミの住みかで、
コナラは食草でもあります。

大学内にもコナラは多く
何度かアカシジミを見たことがありますが、
数の多いチョウではありません。
アカシジミは、夕暮れ時に
コナラの樹冠部をチラチラと
飛び回る習性があります。
見られる時期は、一年のうち、
初夏から梅雨時に限られます。
探せるのは今だけです。是非!

コナラは博物館の裏や、図書館前、
2号館前などにたくさんあります。

2022/6/15
★オオシマザクラの芽出し
昨年の4月と今年1月にそれぞれ「クヌギの芽吹き」と
「クヌギの落葉」のタイムラプス※動画を紹介しましたが、
今回はオオシマザクラの芽出しを紹介します。
※一定間隔で撮影した写真をつなぎ合わせて動画をつくる手法
動画右下の
マークを押すと
大きな画面でご覧いただけます。
サクラの開花と葉の展開時期は、
下のように種(群)ごとに決まっています。

オオシマザクラは、Cです。
ソメイヨシノ(キャンパス内でいうと藤沢高校への通学路)や
シダレザクラ(図書館前)はAです。

芽出しや開花,結実の前後は、植物の動きが感じられる瞬間です。
動画では、花が終わった時期4月4日から9日の
たった数日間の間で劇的に葉が展開しましたね。
(映像の空白期間、残念)
花が終わるのを待って、一斉に葉を伸ばすのでしょうか。

小さな冬芽に、これらの新しい枝葉や花が
折りたたまれた状態で入っているというのが不思議です。
冬芽に関連して、花の無い時期にサクラの同定は困難ですが、
いくつかの種は芽の形態で識別できます。
オオシマザクラとソメイヨシノの冬芽を見比べると、
ソメイヨシノには褐色の毛が生えるので識別できます。
冬芽といっても、すでに今の時期からついています。
準備がいいですね。
参考 「樹に咲く花 離弁花①」(茂木ら,2000)山と渓谷社
2022/6/8
★ヘビを大切に
正門守衛所で、「そこにヘビがいる」と教えてもらいました。
見ると、近くの植込みにアオダイショウがいました。

ヘビの目は、丸くて大きくて、かわいらしいですね。
ヘビは、しばしば危険な動物とされますが、
本州で気をつけなければいけないのは、マムシだけです。
マムシには、太短く、背面に特徴的な
銭形模様がありますので、この模様を覚えましょう。
マムシも積極的に襲いかかることはありません。
そっとしておくと、自分から逃げます。
藪を歩くときには、うっかり踏んでしまわない様、
気をつけましょう。


アオダイショウは、無害なヘビですが、
つかむと嫌な臭いが手に残ります。
最近、野外でヘビをみることが
非常に少なくなりました。
見つけてもいじめたりせず、
そっとしておいてあげましょう。
博物館のアオダイショウ

2022/6/1
★二つのツメクサ
最近博物館前にツメクサが咲いています。
え、どこ?って感じですね。

足元のタイルの目地から生えている
コケの様な植物がツメクサ(爪草)です。

写真、かなり拡大しています。

細長く反り返った葉が、
爪切りで切った後の爪の形に
似ることが名の由来です。
藤沢市の海岸近くでは、
本種に似たハマツメクサが生育します。
どちらもよく似るのですが、1ミリにも満たない
小さな種子の形態が違うそうです。
是非、探してみましょう。
「つめくさ」という名では、
四つ葉のクローバー探しの
シロツメクサが有名です。
こちらは白詰め草です。

江戸時代にオランダから送られた
ガラス器の梱包の際、
乾燥したシロツメクサが
詰められたことが名の由来です。