GRADUATE SCHOOL

生物資源科学研究科応用生命科学専攻

生命工学的な手法を用い、細胞、組織および生体機能の開発・応用と環境に配慮した、新たな生物資源の創成を目的とする研究を行います。

専攻主任から

生体分子科学、細胞生物科学、生体機能科学、分子生態科学の各分野から構成される応用生命科学にかかわる講義を行い、基礎ならびに応用研究手法・技術を指導し、優れた研究能力と高度の専門技術を備えた人材を養成します。

応用生命科学専攻
本専攻の構成

応用生命科学専攻では、生命工学的手法により深く生物を理解すると同時に、得られた知識を新たな生物資源の創製に応用する研究を指導し、社会において新しい価値の創出をになう人材を育成します。食料・環境・エネルギーなど現在人類が直面している諸問題を視野にいれ、自ら課題を設定しその解決策をみいだす能力の育成にも重点を置いています。

01生体分子科学分野

生体を構成し生命の維持に直接関わる生体高分子成分としてのタンパク質および核酸の構造、機能、発現調節機構、ならびに細胞内あるいは細胞外で機能する各種低分子生体成分の化学構造、生理作用、生合成に関する講義・演習・研究指導を行います。

01 博士前期課程

生体高分子成分としてのタンパク質や核酸の構造と機能の関連や、それらの生合成および情報の発現・調節機構、ならびに生体成分および生物生産物の化学構造と生理作用等について総合的な講義と研究指導を行います。生体成分、生物生産物およびそれら誘導体の遺伝子工学による合成、変換等についても講義し、研究指導します。

01 博士後期課程

生体を構成し、生命の維持に直接関わる高分子化合物や、生体内および生態系で機能する物質について網羅的に講義し、生体分子科学に関する知識と技術をさらに強化します。また、これら生体分子の動態と生物学的機能に関する研究を指導します。

02細胞生物科学分野

動物細胞の分化・発生、植物細胞の構造・代謝の多様性、有用動植物の作出、ゲノム情報に基づく遺伝子資源の開発・利用等について講義・演習・研究指導を行います。さらに、細胞機能発現機構の解明および遺伝子資源の継続的利用のための基礎および応用研究について指導します。

02 博士前期課程

動物細胞・植物細胞を対象として、細胞生物学の技術開発に関する講義と研究指導を行います。動物については細胞分化および発生機構の解明について、植物については細胞構造と代謝の多様性と進化について講義します。有用動植物の作出、ゲノム情報に基づく植物遺伝子資源の開発、利用等についても講義、研究指導を行います。

02 博士後期課程

細胞工学、遺伝子工学、発生工学等の先端技術の発達を取り入れて大きく発展してきた細胞生物科学の最新の成果、研究論文紹介、研究発想と進め方を講義します。また、細胞機能の発現調節機構の解明および遺伝子資源の継続的利用のための細胞生物学、細胞工学を基盤とする基礎および応用研究について指導します。

03生体機能科学分野

多細胞生物の様々な機能発現・制御に関して、個体レベルから器官・組織・細胞・分子レベルで作用する因子の構造と機能に関する講義・演習・研究指導を行います。さらに、環境への適応あるいは外部刺激に対する応答の係る生体諸機能の発現と制御に関する研究を指導します。

03 博士前期課程

生体および生体成分の構造と機能、さらにその調節・制御に関する講義と研究指導を実施します。生体は、個体、組織、器官、細胞などを対象とし、それぞれの機能とあらゆる機能変化要因を考究するために、専門かつ高度な講義と研究指導を行います。

03 博士後期課程

ヒトおよび動物に関して、個体レベルから器官・組織・細胞・分子レベルまで掘り下げて、それらの諸機能を基礎的に理解し、そのうえに立って環境への適応、あるいは外部刺激に対する応答に係る生体諸機能の発現と制御に関する研究を指導。一連の研究活動を通して、生体機能科学を徹底的に究めます。

04分子生態科学分野

微生物を中心とした生物の環境中における存在量や生物間の相互作用等、生物動態を分子レベルで解明するための研究手法、およびそれの生物学的意義・利用について、また環境中における生物間の相互作用および共生生物が産出する有用資源の生産技術等について講義・演習・研究指導を行います。

04 博士前期課程

環境中における生物動態とそれを解明するための先進的手法等について講述します。従来、ブラックボックスとして扱われてきた環境中における生物量や生物間の相互作用等、生物動態を分子レベルで解明するための研究手法とその生理学的意義および利用について講述と研究指導を行います。また、環境中における共生関係に代表される生物間の相互作用、共生生物が産出する有用資源の生産技術等についても講述します。

04 博士後期課程

微生物を中心とした環境中における生物生態を分子レベルで解明するための研究手法とそれらの微生物および微生物機能の解析、開発、利用について講述と研究指導を行います。

教育研究上の目的

博士前期課程
生命工学的手法による生物及び生体機能の開発・応用と、環境に配慮した新たな生物資源の創製に関する基礎ならびに応用研究の手法・技術を指導し、当該分野における研究能力、または高度の専門性を要する職業等に必要な能力を有する人材を養成する。特に本課程では、生体分子科学、細胞生物科学、生体機能科学、分子生態科学の各分野に関わる講義と演習を行い、これらの専門分野の総合的学習による広い視野に立った学識を教授する。
博士後期課程
生体分子科学分野では生体分子の動態と生物学的機能、細胞生物科学分野では細胞機能の解明及び遺伝子資源の継続的利用、生体機能科学分野では生体諸機能の発現と制御、分子生態科学分野では環境中における生物機能の解析、開発、利用に関する学識の教授と、研究を指導する。これにより各分野において自立して研究活動を行い、また高度に専門的な業務に従事するに必要な高度の研究能力と豊かな学識を有する人材を養成する。

応用生命科学専攻 教員一覧

生体分子科学分野

  • 研究テーマ

    明石智義教授

    • 1.植物二次代謝産物の生合成と機能に関する研究
    • 2.組換え生物での物質生産に関する研究
  • 研究テーマ

    司馬肇特任教授

    • 1.昆虫の変態における組織の分解と構築の分子機構
    • 2.カイコの細胞・組織老化に関する研究
  • 研究テーマ

    光澤浩教授

    • 1.酵母のオートファジーを誘導する飢餓シグナルの受容機構の研究
    • 2.メロンの巻きひげ形成に関わる遺伝子の研究
  • 研究テーマ

    森司教授

    • 1.成長ホルモン遺伝子組換えサケを用いた成長に関する研究
    • 2.表現型の可塑性に関する研究
  • 研究テーマ

    新井直人准教授

    • 1.真核生物の遺伝子相同組換えの分子機構の研究
  • 研究テーマ

    井上菜穂子准教授

    • 1.骨格筋における脂質代謝
    • 2.質量分析イメージングによる代謝物動態解析
  • 研究テーマ

    舛廣善和准教授

    • 1.タンパク質の高発現を可能にするスタビロンモチーフの開発
    • 2.組換え体タンパク質による細胞機能/ 分化制御系の開発
    • 3.植物の花芽形成機構と進化に関する研究

細胞生物科学分野

  • 研究テーマ

    内山寛教授

    • 1.植物染色体の分子細胞遺伝学的研究
    • 2.食虫植物の進化に関する分子生物学的研究
    • 3.植物のストレス応答に関する分子生物学的研究
  • 研究テーマ

    加野浩一郎教授

    • 1.動物細胞の脱分化および多能性獲得機構に関する研究
    • 2.間葉系細胞の分化転換機構に関する研究
    • 3.組織再生機構に関する研究
  • 研究テーマ

    苫名充准教授

    • 1.脊椎動物における免疫システムの進化
  • 研究テーマ

    沖嘉尚専任講師

    • 1.哺乳類における分化細胞の脱分化および多能性獲得誘導因子の探索
    • 2.生体内における細胞の分化転換に関する研究

生体機能科学分野

  • 研究テーマ

    鈴木美和教授

    • 1.鯨類の浸透圧調節機構と腎機能に関する研究
    • 2.海生ほ乳類のストレス応答に関する生理学的研究
    • 3.鯨類の代謝に関する研究
  • 研究テーマ

    関泰一郎教授

    • 1.栄養と生活習慣病に関する基礎研究
    • 2.血液の凝固・線溶の制御機構と生理機能に関する研究
  • 研究テーマ

    髙橋恭子教授

    • 1.腸内細菌・食品成分による免疫・アレルギーの制御とその機構
    • 2.腸管上皮細胞と腸内細菌の共生機構
  • 研究テーマ

    恒川直樹教授

    • 1.生殖細胞の発生と分化に関する研究
    • 2.人と家畜の多面的関係に関する研究
  • 研究テーマ

    山室裕教授

    • 1.母子相互作用に関する神経行動学的研究
    • 2.新規神経疾患モデル動物の開発に関する研究
    • 3.中枢神経系の機能的発達に関する研究
  • 研究テーマ

    澤山英太郎准教授

  • 研究テーマ

    細野崇准教授

    • 1.食品成分を用いた生活習慣病の予防に関する研究
    • 2.生活習慣病の発症メカニズムに関する基礎研究
  • 研究テーマ

    相澤修専任講師

    • 1.哺乳動物における細胞内分解系に関する研究
    • 2.母乳に由来する生理活性物質に関する研究
  • 研究テーマ

    園田豊専任講師

    • 1.家禽の生殖機能に関する研究
  • 研究テーマ

    中西祐輔専任講師

    • 1.腫瘍微小環境の制御を介したがん免疫療法の開発
    • 2.がん細胞の上皮間葉形質転換に関する基礎研究

分子生態科学分野

  • 研究テーマ

    上田賢志教授

    • 1.微生物の共生相互作用のメカニズム
    • 2.有用微生物とその機能の探索・利用
  • 研究テーマ

    岩淵範之准教授

    • 1.複合微生物系のデザイン化技術の開発と石油汚染環境の浄化への応用
    • 2.高度有機溶媒耐性菌の有機溶媒耐性機構の解明と次世代バイオプロセスへの応用
    • 3.有用微生物群の探索と次世代バイオエネルギー、物質生産への応用
  • 研究テーマ

    髙野英晃教授

    • 1.微生物のストレス応答制御に関する分子遺伝学的な研究
    • 2.放線菌の形態分化と二次代謝産物生産の分子機構に関する研究
    • 3.微生物の有用機能の探索とその応用的利用に関する研究
  • 研究テーマ

    相澤朋子専任講師

    • 1.問題環境に適応する生物の環境適応機構に関する研究
    • 2.有用微生物群の探索と機能解析および系統分類に関する研究