バイオテクノロジー

生物多様性の保全

食資源生産

ワンヘルス

生物資源の利用と生物有機化学

生物資源供給システム

自然環境との共生

動物医科学

専門性の深化に加えて、

専攻横断型のカリキュラムで

学際領域を拡大することができる。

第一線の研究者を招聘する特別講義が充実している。

生物資源科学部に接続する大学院として生物資源科学研究科・獣医学研究科が設置されています。生物資源科学研究科では、生物生産の持続的かつ有効的な維持管理、生物資源を有効利用する手法、バイオサイエンスとバイオテクノロジーを応用した生命科学、生物多様性の保全や環境保全技術の開発、持続型・環境調和型の生物生産政策と流通システムの開発などを教育・研究対象とした5つの専攻(生物資源生産科学専攻・生物資源利用科学専攻・応用生命科学専攻・生物環境科学専攻・生物資源経済学専攻)があります。充実した教育・研究指導体制の下で、基礎科学を応用領域にまで発展させることができる人材、特に新しい産業構造・社会の変化に迅速に対応出来る総合的な知識と創造性豊かな人材、また国際的視野で新しい科学・技術上の問題を総合的に解決出来る見識豊かな人材の養成を教育・研究指導の目的としています。獣医学研究科は、最新鋭の設備・研究機器を活用し、充実したスタッフによる指導体制のもと、国際的なレベルで実力を発揮できる研究者や高度な専門技術者を養成しています。産業動物や伴侶動物、エキゾチックアニマルなどの疾病予防・診断・治療及び公衆衛生の向上、生体機能と形態の解明、さらに野生動物・水棲哺乳動物の管理やそれらが関わる感染症などを主なテーマとして教育・研究に取り組んでいます。キャンパス内の付属動物病院「Animal Medical Center(ANMEC)」や動物医科学研究センターにおいて、高度な専門知識と実践的な技術を習得することができます。

GRADUATE SCHOOL

日本大学大学院の特徴

大学院の特徴

大学院の特徴

FEATURE

知的探究に挑む本学部の大学院は、生物資源科学研究科および獣医学研究科からなり、従来の学問の枠にとらわれない教育・研究活動を推進しています。

R6大学院要覧はこちら

大学院の特徴

大学院の特徴

関 先生

INTERVIEW

大学院、その魅力

生物資源科学研究科長・獣医学研究科長
生物資源科学部長
教授関 泰一郎

VIEW MORE

日本大学大学院
研究科・専攻のご紹介

GRADUATE SCHOOL

生物資源科学研究科は、基礎となる学科の領域を超えて「生物資源の生産科学並びに利用科学に関する領域」「生命科学領域」「環境科学領域」「生物資源経済学領域」の4領域で編成。研究対象別に分散しがちな知識や技術の統合・体系化を実現し、学際領域の研究分野にも対応しています。獣医学研究科は、産業動物や伴侶動物などの疾病予防・診断治療及び公衆衛生の向上、野生動物の生態研究、保護などを主なテーマとして研究に取り組んでいます。

入学試験

ENTRANCE EXAM

日本大学大学院では、研究科・入試方法ごとに出願を受け付けています。詳しくは希望する研究科の掲載内容をご参照ください。入学試験要項(募集要項)・出願書類等の入手方法については、以下よりご確認ください。

一般入試及び社会人特別選抜入学試験
要項はこちら

外国人留学生入試要項はこちら

学費・奨学金

学費・奨学金

TUITION / SCHOLARSHIP

日本大学大学院の入学者納入金は以下の通りです。入学金を除く授業料等の納入金は、原則として2年次以降卒業年次まで入学年度と同額となります。また、学ぶ意欲を応援する、さまざまな奨学金制度も用意されています。あわせてご参照ください。

VIEW MORE

学費・奨学金

学生生活

学生生活

CAMPUS LIFE

大学院において充実した研究生活を送るためには、生活基盤の安定や心身の健康が重要です。日本大学大学院では多彩な生活支援制度を設け、入学から修了まで心強いサポートを実施しています。

VIEW MORE

学生生活

修了者の進路

修了者の進路

CAREER

日本大学大学院の修了者は、その高度な専門性を生かし、大手企業、国や地方自治体、大学・研究機関などに豊富な就職実績があります。また、学部同様に手厚い就職支援活動も用意しています。

VIEW MORE

学費・奨学金

アクセス

ACCESS

〒252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866

アクセスマップはこちら