GRADUATE SCHOOL
生物の多様性を配慮し、すべての生物との共存・共生のあり方と生物資源の保全・活用の持続的・安定的手法や技術を開発することを目的とします。
当専攻では、生物環境科学の多様な分野に焦点を当て、幅広い学際的アプローチで環境問題に取り組んでいます。自然環境の要素(地圏、水圏、気圏、生物圏)と人間活動による環境の変化(土地利用、環境操作)の相互関係を、分析科学、計画学、応用技術科学など多岐にわたる視点から包括的に考察します。当専攻は環境の複雑性と相互依存性を理解し、持続可能な未来のための研究と教育に尽力しています。専攻の研究対象は、地域から世界的な地球環境に及び、科学的なデータと情報の解析を通じて、環境の健全性と持続可能性を総合的に検討します。当専攻はストレス耐性科学、環境計画学、環境創造保全学、環境情報科学の複数の分野を融合させ、生物環境科学に関連する講義や演習を提供し、学生に基礎から応用までの研究手法と技術を伝授しています。このような教育と研究を通じて、優れた研究能力を備えた専門家を育成し、環境問題の解決に貢献しています。
当専攻は、ストレス耐性科学、環境計画学、環境創造保全学、環境情報科学の4つの専門分野から成り立っています。研究の対象は細胞から地球環境まで幅広く、特に人間と環境の適切な関係に焦点を当てた研究を行っています。生物環境科学に関連する基本から応用までの研究手法と技術を学生に指導し、優れた研究能力と高度な専門技術を備えた専門家を育成することを目指しています。
環境ストレスに対する生物の適応能や耐性機構等の解析、環境の保全や劣化環境の修復のための適応生物や耐性生物の選抜・利用に関する分野です。特に、環境ストレスに対する生物の応答機構や耐性機構の生理・生化学的および分子生物学的、さらには生態学的な解析を通して、環境修復に活かすための講義と研究指導を行います。
環境ストレスに対する生物の適応能や耐性機構等の解析、劣化した自然環境の再生・回復のための適応生物や耐性生物の選抜・利用に関する分野です。特に生物に対する環境ストレスの影響について、生理・生化学、および分子生物学等の立場から解析して、それを生物による環境修復に活かすための講義と研究指導を行います。
環境ストレスに対する生物の生理反応、形態的特性、耐性遺伝子などストレス耐性生物や生物による環境修復等に関する最新の知見を講義します。また、フィールドサイエンス研究における方法論を「現場」と「実験室」から議論し、研究方法の指導を行います。
人間と生物・生態系との共生関係の維持と創造のための環境空間計画の分野です。緑地環境、建築・都市・農村地域の保全・維持・創出の計画設計理論・手法、歴史文化の継承と発展、環境共生技術、管理技術、制度について講義します。また、国内外での調査・研究を通して、調査・解析手法、計画デザインに関する手法についても教授します。
人間を含めた生物の共存・共生のための環境計画の分野です。具体的には地域環境、緑地環境の保全・ 復元・創出のための計画理論・手法や、管理の技術論、計画・管理の制度論を講義し、さらに現地での調査・研究を通して、調査・解析手法、計画デザイン手法についても指導します。
博士前期課程よりさらに高度な環境計画学について講義と研究指導を行います。特に国土土地利用計画や地域環境計画にかかわった自然的、文化的、社会的視野の情報を活用して、地域環境や緑地環境の計画手法を講義し、さらに、多角的な調査、研究を通じて問題解決方策の策定ができるように指導します。
環境構成要素の機能を解析し、環境の復元・保全・創造や資源管理を行う分野です。具体的には、森林・土壌・河川・海洋・都市における環境の修復・再生・創造や、生態学的視点からの資源管理の理論と手法について講義します。また、野外での調査・研究を通じて、調査・解析、計画・設計、設備管理などに関する手法の開発についても指導します。
環境構成要素の機能解析、生態系を考慮した環境の創造・保全の分野です。特に森林、土、水循環で構成される環境の修復・再生・創造や、生態学的視点からの資源管理の理論と手法を講義し、現地での調査・研究を通じて、調査・ 解析手法、計画・設計手法も指導します。
より広い視野での「環境創造保全」についての講義と研究指導を行います。具体的には、地球規模レベルから身近な局所レベルまでの環境の復元・保全・創造や、資源管理の新しいあり方について講義・討論し、また環境要素の測定・分析手法、環境の計画設計手法、設備管理手法の修得と開発の指導も行います。
環境情報科学分野は、地域および地球規模の大気、土壌、水、および生物に関する資源情報の収集、解析、および効果的な活用に焦点を当てた分野です。また、生態系の保全に関連する情報も含みます。この分野では、環境変化の予測および対策に関連する基本的なから応用的な手法についての講義が行われます。また、環境資源とその保全に関連するデータの収集、情報の計測、調査、集積、数理解析、および変化の予測に関する国内外の研究動向についても指導されます。
より広い視野での「環境創造保全」についての講義と研究指導を行います。具体的には、地球規模レベルから身近な局所レベルまでの環境の復元・保全・創造や、資源管理の新しいあり方について講義・討論し、また環境要素の測定・分析手法、環境の計画設計手法、設備管理手法の修得と開発の指導も行います。
環境資源と、その保全に関するデータ・情報の計測・調査・集積・数理解析・変化予測等について、内外の最新研究動向を講義します。また、これらにかかわる具体的なデータ・情報を用いて、解析と変化予測の実際の指導も行います。
研究テーマ
新町文絵教授
研究テーマ
野口章教授
研究テーマ
伊藤紘子准教授
研究テーマ
大澤啓志教授
研究テーマ
堀江亨教授
研究テーマ
三谷奈保准教授
研究テーマ
炭山大輔専任講師
研究テーマ
藤沢直樹専任講師
研究テーマ
荒功一教授
研究テーマ
上田眞吾教授
研究テーマ
阿部弘特任教授
研究テーマ
江頭港教授
研究テーマ
小沢広和教授
研究テーマ
斉藤丈士教授
研究テーマ
瀧澤英紀教授
研究テーマ
長坂貞郎教授
研究テーマ
西村知良教授
研究テーマ
川本治特任教授
研究テーマ
小坂泉准教授
研究テーマ
竹内寛彦准教授
研究テーマ
中村篤博准教授
研究テーマ
小糸智子専任講師
研究テーマ
山嵜高洋専任講師
研究テーマ
岩佐真宏教授
研究テーマ
串田圭司教授
研究テーマ
濱田龍義教授
研究テーマ
ロイ キンシュック教授
研究テーマ
笹田勝寛准教授
研究テーマ
對馬孝治准教授
研究テーマ
福澤めぐみ准教授
ドローン調査(日本大学生物資源科学部CNES圏内)