GRADUATE SCHOOL
国内外における生物資源、特に食料の生産・流通・消費にかかわる経済問題を考究し、持続型、環境調和型の食料生産政策と流通システムの開発を目的とします。
生物資源・食品経済学、食品流通・経営学、国際食料資源経済学、国際地域開発学の各分野から構成される生物資源経済学にかかわる講義を行い、基礎・応用研究の手法や理論を指導し、優れた研究能力と高度な専門技術を備えた人材、将来の食品産業や国際協力活動のリーダーとなりうる人材の養成を図ります。
当専攻は4分野から構成され、国内外における生物資源、特に食料の生産・流通・消費にかかわる経済問題について考究し、持続型、環境調和型の食料生産政策と流通システムの開発を目的としています。これらの研究活動を通じて、優れた研究能力と高度な専門技術を備えた人材、将来の食品産業や国際協力活動のリーダーとなりうる人材を養成しています。
生物資源・食品の生産構造と消費構造に関する問題について考究し、食品産業における市場構造と企業、市場成果の問題等に関する講義及び研究指導を行います。さらに、生物資源の需給動向と価格形成、土地利用方式、生産組織、農村地域活性化、政策課題などについて、経済学的・社会学的観点から理論的、実証的な講義及び研究指導を行います。
生物資源・食品の生産構造と消費構造にかかわる経済問題を考究し、食品産業における市場構造と企業行動、それらに伴う市場成果の問題等について、講義および研究指導を行います。さらに、生物資源の需給動向と価格形成、土地利用方式、生産組織、政策的課題などの問題について、経済学的観点から理論的・実証的に講義するとともに研究指導を行います。
農林水産物や加工食品の需給動向や価格形成、生産構造、生産組織、土地利用にかかる理論と応用、そのための政策的課題などについて経済学的観点から講義します。また、それらの分析手法として需要・供給関数、生産関数、多変量解析、産業連関分析などについても言及します。
生物資源生産物に関わる農業経営の諸問題ならびに加工食品を含めた食料・食品全般に関わる流通及びマーケティングの諸問題について理論的・実証的に講義します。特に、食品流通の改善や生物資源生産構造との関係について学説史的論述を中心に論じ、普遍的・独創的な理論展開ができる人材の育成を目的に研究指導を行います。
食品流通・経営学分野では、農業・畜産・林業経営における経営規模、経営管理・経営分析、経営組織、農業経営複合化問題、農法論など農業経営学に関する問題について理論的・実証的に講義し、研究指導を行います。たとえば、生物資源生産物と加工食品を含めた食品全般にかかわる流通およびマーケティングの問題についての講義と研究指導などが具体例として挙げられます。
食品流通の改善と国民経済または個別経営との関係を論じ、学説史的論述を中心に、食品流通・経営学分野における普遍的、独創的な展開を助長するための理論構成を重視し、講義、研究指導を行います。
当分野は、国際資源経済と国際フードシステムの2つの側面から国際食料資源経済について論究します。FTA、EPA等の地域経済統合の進展とそこでの貿易・投資の重要性とともに、グローバルな視点からフードシステムの展開について講述し、国際食料資源経済の展開と食料資源の地域的偏在に関わる諸課題について論究します。
穀物資源や畜産資源、森林・水産資源など生物資源に関する世界各国の需要量と供給量、各国間の移出・移入関係などの実態を明らかにし、21世紀に予測される地球レベルでの食料問題、資源賦存量の開発の可能性とそのメカニズム、わが国企業の原料調達の方法とその課題などの問題について講義するとともに研究指導を行います。
日本および世界の食料安定供給機構のあるべきイメージを追究し、国々の歴史、文化、風土に関する相違の相互了解が、基本原理としての市場原理のほかに、非市場原理としての制度的要因をどの程度許容するかという点について、実証的・規範的研究の側面から講義し、研究指導を行います。
開発途上地域における経済発展と農業セクターとの相互関係、農業構造の特徴、農業資源と食料問題、農村生活および農村社会の特質などについて基礎理論を教授します。さらにグローバル社会の中で先進国を含む多国間の取り組みおよび国際社会の平和と安定に向けた持続可能な地域開発をも視野に入れた専門的な研究指導を行います。
アジア、アフリカ、ラテン・アメリカを中心に、各国の経済発展と農業との相互関係、農業の構造的特徴、食料問題、農村社会の特質などについて講義するとともに研究指導を行います。さらに、地域概念を理論上と現実上から整理し、地域区分や地域の多様性・連続性を明らかにしつつ、農村地域の経済的、社会的開発の方法と課題について講義するとともに研究指導を行います。
発展途上国における社会・経済・文化等広範囲におよぶ発展を中心に、先進諸国との関係およびその経験をも視野に入れた地域開発に関する基礎理論と国際的に調和のとれた地域開発のあり方を講義し、研究指導を行います。
研究テーマ
大石敦志教授
研究テーマ
小野洋教授
研究テーマ
川手督也教授
研究テーマ
清水みゆき教授
研究テーマ
久保田裕美准教授
研究テーマ
片上敏喜専任講師
研究テーマ
石田正美教授
研究テーマ
小谷幸司教授
研究テーマ
友田滋夫准教授
研究テーマ
小泉聖一特任教授
研究テーマ
李裕敬准教授
研究テーマ
佐藤奨平准教授
研究テーマ
高橋巌教授
研究テーマ
宮部和幸教授
研究テーマ
阿久根優子准教授
研究テーマ
栗原伸治教授
研究テーマ
飛田哲教授
研究テーマ
松本礼史教授
研究テーマ
菊地香准教授
研究テーマ
山下哲平准教授
研究テーマ
園江満専任講師
研究テーマ
佐々木綾子専任講師
研究テーマ
福田聖子専任講師