GRADUATE SCHOOL
生物生産に関わる諸問題について生物資源と生物環境の両面から総合的に研究し、生物生産を持続的、かつ有効に維持管理するための研究と手法の開発を行います。
最近の生活水準の向上は、従来の植物・動物・水産物等の資源に対する多様な需要を生み出しました。
一方、爆発的に増加する地球人口への食料供給とともに悪化する環境の保全の要請があります。
このような諸要請に対して広い視野を持ち、問題を原理的に把握し、取り組みにあたって応用力を発揮しうる人材の育成を目指します。
植物生産科学、動物生産科学、水圏生物生産科学、森林生産科学、生産環境工学の各分野から構成される生物資源生産科学に関わる講義を行い、基礎ならびに応用研究手法・技術を指導し、優れた研究能力と高度な技術をもった専門家を養成します。
本専攻は植物生産科学、動物生産科学、水圏生物生産科学、森林生産科学、生産環境工学の5分野から構成され、生物生産に関して生物資源と生物環境の両面から総合的に捉え、持続的、かつ有効に管理・活用するための多面的な研究を行います。広い視野から問題点を把握し、その問題を解決するための応用力を育成します。
有用植物に関する栽培、育種、生理、栽培土壌、病害虫対策など、生育特性や生育環境について教授します。遺伝子保全や生物の多様性保持、さらには地球的規模での広い視点から生産可能な土地利用や食料の供給能力についても知識を深めることで、植物の生産性・高品質性の向上につながる研究を行います。
有用植物に関する栽培、育種、生理、栽培土壌など、生育特性と生育環境についての講義および研究方法についての指導を行い、植物資源の賦存量、生産可能な土地など、地球的規模での食料の供給能力についても講義します。耕地生態系植物に関して、病虫害防除や異常気象による災害からの保護などの講義と研究手法の指導を行い、また、遺伝子保全、生物の多様性維持に関する講義も行います。
植物資源の生産と品質の向上の理論と技術の確立、既存の生産方法の見直しや新技術導入による革新的生産体系などを講義します。またフィールドにおける資源植物生産に関わる種々の生理生態系的反応の測定、生育環境改善の実態の解明、さらに必要な理化学的な実験手法を指導します。
育種、繁殖、飼養管理など動物生産に関わる研究と教育を行います。育種では乳肉用牛、豚、鶏を対象にし、繁殖では豚を中心に基礎的な繁殖生理学的研究から応用研究まで取り組みます。飼養管理では牛などの反芻動物を中心とした栄養学研究、微生物の代謝に関する研究、さらに牛、豚、鶏を研究対象に新しい飼料資源の研究も実施しています。
動物資源の生産体系確立のための技術開発に関する講義および研究指導を行います。家畜など動物資源の生産、特に、環境と調和した生産体系の確立のための技術開発、あるいは動物生理、繁殖、遺伝子操作による機能向上のための技術開発に関する講義を行い、これらの技術開発のための研究手法を指導。近交系実験動物あるいは疾患モデルの系統造成、実験的なクローン動物・トランスジェニック動物の作出技法等の開発についてもあわせて指導します。
動物生産に関与する給与飼料の化学的・物理的特性、消化管の動態・機能・生体内物質代謝様式、環境ストレスと内分泌動態、遺伝子支配などを講義します。また、生産制御に関する新しい技術、動物生産に関わる情報の蓄積と解析法を指導します。
水圏生物の探索、保全、増殖などの技術開発に関わる講義および研究指導を行います。水圏生物の行動、生理、生態的特性を考慮した資源の探索と保全、生物生産環境や餌料生物に関する最新の知見を利用した養殖技術、および新たな水圏生物資源の増殖方法開発に関する講義と研究指導を行います。
水圏生物資源の探索、保全、増養殖等の技術開発に関する講義および研究指導を行うのがこの分野です。具体的には、水圏生物資源の賦存量、利用可能な資源の探索および資源保護などに関し、また、持続的水産養殖、養殖可能な新魚種の探索、養殖環境の管理、利用可能な水圏生物資源の増殖方法の開発等に関する講義と技術開発、そして研究手法の指導を行います。
博士前期課程での研究をさらに進め、水圏生物資源の探索法と資源管理の理論、生物工学的および微生物学的手法を応用した増養殖法、生産環境の保全・管理の方法などの講義を行います。また、これらの分野で最新かつ重要な技術やメソトロジーについて指導します。
森林の育成、管理、活用に関する課題について、講義および研究指導を行います。また生物多様性、樹木と動植物と微生物の共生と相互作用、森林資源生産に必要となる情報管理法、林分スケールから流域スケールまで多様な観点からの持続的生産管理法などに関する研究手法の指導を行います。
森林資源の保全および生産の高度化を目標に、森林管理、総合的な野生生物の管理などについて講義および研究指導を行います。また、生物多様性や森林資源の情報管理法、森林に関する国際的にまた地域的に様々な観点からの持続的生産管理法、森林生産現場における技術的生産管理法などに関する研究手法の指導を行います。
博士前期課程での研究をさらに進め、森林生物資源の保全および生産・活用・森林の多面的機能の高度化を目標に、森林管理、総合的野生生物管理などについて講義および研究指導を行います。またこれらに資する理論および実際的な技術などについて指導します。
生物生産施設や自然環境での作物の生産向上をめざした環境にも優しい工学技術を研究します。具体的には、植物工場等におけるLEDの利用と植物反応、再生可能エネルギー、高度環境制御、農産物の貯蔵環境と品質保持、冷凍食品等の研究を通じて産業界でも応用可能な能力を身につけます。
生物生産施設および自然環境における植物資源の生産を向上させるための技術開発に関する講義と研究指導を行います。特に、生物の生育環境を制御調節するための技術開発、高品質安定多収を実現する栽培管理、貯蔵・加工技術,再生可能エネルギー、食品材料の凍結保存などに関する講義を行いこれらの研究手法を指導します。
生物生産および生産物の加工・流通における環境負荷を低減し、人間および作物に好適な環境を作る工学的技術について講義します。また、博士前期課程での研究をさらに一歩進め、施設園芸におけるAI を活用した作物生育診断技術、バイオマスエネルギー、農産物の貯蔵環境と品質保持、冷凍食品の品質評価などについての技術を指導します。
研究テーマ
磯部勝孝教授
研究テーマ
窪田聡教授
研究テーマ
倉内伸幸教授
研究テーマ
立石亮教授
研究テーマ
井村喜之准教授
研究テーマ
加藤太准教授
研究テーマ
小林孝行准教授
研究テーマ
宍戸理恵子准教授
研究テーマ
畠山吉則准教授
研究テーマ
水野真二准教授
研究テーマ
上吉原裕亮准教授
研究テーマ
佐々木大専任講師
研究テーマ
奈島賢児専任講師
研究テーマ
肥後昌男准教授
研究テーマ
水田大輝専任講師
研究テーマ
佐伯真魚教授
研究テーマ
三角浩司准教授
研究テーマ
小島隆人教授
研究テーマ
糸井史朗教授
研究テーマ
髙井則之教授
研究テーマ
牧口祐也准教授
研究テーマ
間野伸宏准教授
研究テーマ
安部哲人教授
研究テーマ
太田祐子教授
研究テーマ
吉村充則教授
研究テーマ
上村真由子准教授
研究テーマ
杉浦克明教授
研究テーマ
中島啓裕准教授
研究テーマ
園原和夏専任講師
研究テーマ
都甲洙教授
研究テーマ
内ヶ崎万蔵准教授
研究テーマ
梅田大樹准教授
研究テーマ
川越義則准教授