TANIGOME ATSUKO
フードコーディネート研究室
担当
教員

担当科目
フードコーディネート論フードコーディネート実習食品の官能評価・鑑別論調理学実習
研究キーワード
自然科学(理系)食品企画と開発調理フードコーディネート食文化食生活食育高齢社会食品科学アクティブラーニング産官学連携
研究内容
人が食べ物を摂取する際、視覚で認識し、咀嚼して食塊を作り、嚥下(飲み込み)します。健康な人は無意識に行いますが、高齢者では食べ物が間違って肺に侵入(誤嚥)し、肺炎を引き起こし、死に至ることもあります。誤嚥を防ぐには、食べ物の硬さや粘度を調整することが有効であり、トロミを加えることで通過速度を遅らせることができます。米粉を使ったゲルを調整するなど、食品の物性を指標として、安全に嚥下できる食品を明らかにすることを目指しています。


現在の研究テーマ
- 1
介護食の食品物性に関する研究
- 2
高齢社会における食事形態に関する研究
- 3
米粉を使った新規ゲルの物性に関する研究
研究室一覧に戻る