相模湾では、南風が吹くと海岸に様々なものが漂着します。
城ヶ島の赤羽海岸のアマモの堆積の中にホヤの様な赤い物体が動きました。
ホヤは動かないと思いながら注視すると魚でした。
観察のため潮だまりに入れてみましたが、動くことはありませんでした。


冷凍後、博物館の図鑑で調べましたが判らず、
横須賀市自然・人文博物館の萩原先生に写真を見ていただいたところ、
オオモンカエルアンコウではないかとのご意見でした。

この仲間は、第一背鰭が釣り竿の様に長く、先端に疑似餌の様なものが付きます。
この個体の場合、釣り竿の先に疑似餌の様なものが付いていませんが、
他の動物に食べられてしまうことが多いことも教わりました。

カエルアンコウ類は、胸鰭が足のような働きをして海底を歩きます。
博物館には、同様に胸鰭で歩くアカグツがいます。

コメント