博物館だより

博物館だより

2023/11/15 イソギクの開花

私の今年のイソギク開花の初認日は11月3日稲村ヶ崎です。イソギクは、その名の通り海岸に生育するキクで、特に江の島や稲村ヶ崎などの崖や陽当たりのよい草地などに大きな群落をつくります。藤沢から三浦半島にかけての海岸で、普通に見られますが、国内で...
博物館だより

2023/10/11 サシバの渡り

10月上旬の北東風が吹いた晴れた朝、葉山の海岸から空を見上げていました。この時期にサシバというタカが高空を渡るのを観察できるからです。サシバは夏鳥です。日本で繁殖し、東南アジアなどへ渡ります。渡りの時、彼らは肉眼で見失う程の高空まで旋回上昇...
博物館だより

2023/10/6 砂丘の植物

海岸は、波しぶきや強風など海の影響を強く受け、土壌が未発達で乾燥するため植物にとってきびしい環境です。この様な環境に生育する植物を海岸植物とよばれ、これらは草丈が低い割に花が大きい、葉が厚い、しばしば多肉質や毛に覆われるなどの形態的な特徴を...
博物館だより

2023/10/5 モズの高鳴き

秋になるとモズは、餌の少なくなる冬期のための採食なわばりをつくります。雌雄とも単独で行動し、樹冠など目立つ場所で「キィーキィーキィーキィー」というかん高い声でなわばりを主張します。この行動は「モズの高鳴き」とよばれます。私は今年9/11に初...