博物館だより

博物館だより

2025/3/26 エナガの羽毛運び

博物館の周囲では、ウグイスがさえずりはじめ(3/24)、ツバメも渡ってきました(3/26大学上空にて初認)。今日(3/26)は本館前のオオシマザクラでエナガが小鳥の羽毛をくちばしでくわえていました。エナガはスズメよりも小柄な尾の長い小鳥です...
博物館だより

2025/3/19 サンドウィッチ食べてます

トビの趾あしゆびの爪に注目!危険です! 江の島でサンドウィッチを食べるトビ トビは、ウ類が水中で捕獲した魚をくわえて水面上に浮上した瞬間に空中から襲うことや、サギ類やカモメ類が採った魚を呑み込めない間にさらうことがあります。 これらは盗賊行...
博物館だより

2025/2/26 博物館前のシロハラ

博物館入口の両端にはツツジ類低木の植込みがあり、この植込みの前を通りかかると時々「ガサガサ」と落葉の動く音が聞こえてきます。音の主はシロハラかも知れません。2016年3月16日 遊行寺 「ガサガサ」は探餌時に落ち葉をめくる音です。シロハラな...
博物館だより

2025/2/14 ヤマアカガエルの産卵

いつも両生類を調査している大学院生に、ヤマアカガエルの産卵地を案内して戴きました。場所は、三浦半島の谷戸です。ヤマアカガエルやトウキョウサンショウウオなどは、冬の雨が降った晩などに水辺に集まって産卵しますが、今年は雨が非常に少ないため、つい...
博物館だより

2025/1/15 魚のウミヘビ

かつて博物館ではボランティアの学生が主に魚類の飼育展示をしていた時期がありました。現在博物館では公開していませんが、当時から飼育していた3尾を今も飼育しています。ホタテウミヘビとダイナンウミヘビ、ギンブナ(写真なし)を各1尾です。ホタテウミ...
博物館だより

2024/12/26 あらためてヘビを大切に

アオダイショウが、舌を出し入れしています。ヘビやトカゲが舌を出し入れする理由は、においを感知するためです。舌についたにおいの分子を口腔内に一対あるヤコブソン器官(鋤鼻器:じょびき)へ運びます。舌先が左右に分かれるのは、同器官が左右にあるため...
博物館だより

2024/12/18 カワウがコロニーに集合

横須賀市長井の 轡堰くつわぜき の中島には、例年子育てをするカワウが1月頃から集まりますが、今年はすでに抱卵(産んだ卵を温めること)をしています。 11月17日の観察では、少数の個体が巣作りや求愛ディスプレイなどがみられました。11月17日...
博物館だより

2024/12/11 クスノキにヒヨドリ

今、博物館前の大クスノキに実がなっており、「ヒーヨ、ヒーヨ」というヒヨドリの声がにぎやかです。なかなか樹冠部にいるその姿を見つけるのは大変ですが、博物館の3階からはちょうど窓越しにその辺りをみることができます。高所にいるヒヨドリはリラックス...
博物館だより

2024/12/4 実習生による展示

博物館では毎年学芸員課程の4年生を対象の実習を7・8月と11月の2回行います。11月では、4日間かけて展示実習を行いました。参加学生は10名で、1日目は各自企画書作成とプレゼンテーション、2日目以降は5名ずつ2つのチームでグループワークを行...
博物館だより

2024/11/20 カントウヨメナの花

博物館前のオオシマザクラの株の根本付近にキクが咲いています。晩秋に咲く薄紫色のキクとしてノコンギクかと思いましたが、葉の手触りが違いました(あまりざらつかない)。花の終わった頭花をみると、冠毛が目立たないため、カントウヨメナと同定しました。...