活動報告 2025 夏休み宿題相談会

◆令和7年度(2025年)
 ①「研究テーマを探そう」②「宿題相談会」終了しました

①「研究テーマを探そう」10:00~10:45
先生たちが研究テーマ探しのヒントになるようなお話をしてくれました。各お話は15分ずつ、全3回に分けて行われました。
先生たちの専門分野はさまざまですが、今回は蚊取り線香の作り方、食虫植物、海の生き物や昆虫、さらには砂、化石、恐竜のお話でした。参加者の皆さんからは「もっとたくさんの先生の話を聞きたかった!」「お話しを聞けて質問することが楽しかった!」などの声が多く寄せられ、充実した時間を過ごしていただけたようです。

植 物

「蚊取り線香を作ろう」 野口 章 先生(アグリサイエンス学科)
「食虫植物の観察」 内山 寛 館長(バイオサイエンス学科)

動 物

昆虫以外 中井 静子 先生(動物学科)
昆虫 細谷 忠嗣 先生(動物学科)

海洋生物

さかな 澤山 英太郎 先生(海洋生物学科)
水辺の生き物 藤井 琢磨 先生(海洋生物学科)

地 学

化石・石 小沢 広和 先生(一般教養)
古生物 野村 正弘 先生(教職・学芸員課程)

②「宿題相談会」11:00~11:45
事前に受付けた質問に対し,学部の先生たちが相談にのりました。植物が枯れちゃうとき根っこはどうなっているのか?クモの糸と蚕の糸の違い、プールに生息する生き物について等の質問がありました。参加者の方からは「勉強になった!」「大人にも発見があった。」という感想をいただきました。
相談には海洋生物生理学研究室の大学院生にもご協力いただきました。

松倉 君予 先生(森林学科)
金澤 朋子 先生(動物学科)
福澤 めぐみ 先生(獣医保健看護学科)
司馬 肇 先生(バイオサイエンス学科)

○先生紹介【①②共通】(変更する場合もあります。)

<ruby>野口 章 <rt>のぐち あきら</rt></ruby>先生<br><span class="cocoon-custom-text-1">アグリサイエンス学科</span>
野口 章 のぐち あきら先生
アグリサイエンス学科

植物こわれたりよごれたりした土の環境を植物パワーで元にもどし、作物生産ができるようにする研究を行っています。そして、世界のだれもがおなかいっぱい食べられる世界を目指します。

<span class="fz-12px"><ruby>中井 静子<rt>なかい しずこ</rt></ruby> 先生<br>動物学科</span>
中井 静子なかい しずこ 先生
動物学科

動物海岸やアクアリウムの貝やムセキツイ動物(骨のない動物)を研究材料に、身近な自然の仕組みや変化、絶滅危惧種や外来種について調べています。

<span class="fz-12px"><ruby>澤山 英太郎<rt>さわやま えいたろう</rt></ruby> 先生<br>海洋生物学科</span>
澤山 英太郎さわやま えいたろう 先生
海洋生物学科

海洋生物「およげ!たいやきくん」がリアルに起こったら?
養殖場から逃げ出した魚が、自然の中で元気にくらして、子どもを残せるのかどうかを研究しています。メダカの研究もしているよ!

<span class="fz-12px"><ruby>小沢 広和<rt>おざわ ひろかず</rt></ruby> 先生<br>一般教養</span>
小沢 広和おざわ ひろかず 先生
一般教養

地学・化石5億年前からいる長さ1ミリの甲殻類・貝形虫(カイミジンコ)の化石と生きている種を用いて、長期の進化と地球環境の歴史を調べています。これまで13新種を発見・命名しました。

<span class="fz-12px"><ruby>野村 正弘 <rt>のむら まさひろ</rt></ruby>先生<br>教職・学芸員課程</span>
野村 正弘 のむら まさひろ先生
教職・学芸員課程

地学・古生物地層や化石について研究をしています。地層・化石・岩石・鉱物などの自由研究をしてみたい人の相談に乗ります。また、博物館に関する授業もしており、自然史博物館学芸員の経験もあるので、博物館関係の相談も歓迎です。

<div style="text-align: center;"></div><ruby><span class="fz-12px">藤井 琢磨</span><rt>ふじい たくま</rt></ruby><span class="fz-12px"> 先生</span><br><span class="fz-12px">海洋生物学科</span>
藤井 琢磨ふじい たくま 先生
海洋生物学科

海洋生物どこの海に、どんな生き物が、どれくらいいるのでしょうか。私たちは海の生きものについては知らないことだらです。海にもぐって、泳いで、水族館ではたらいてみたりして(?)、サンゴやイソギンチャクの見分け方を調べたり、新種を発表したりしています。

<div style="text-align: center;"></div><ruby>細谷 忠嗣<rt>ほそや ただつぐ</rt></ruby><span class="fz-12px"> 先生</span><br>動物<span class="fz-12px">学科</span>
細谷 忠嗣ほそや ただつぐ 先生
動物学科

昆虫クワガタムシや糞虫などの甲虫を主な研究材料として、野外調査や形態比較、DNAによる遺伝子解析を用いて、地域による多様性の違い、種の地理的な分化、侵入のパターンなど研究しています。

○先生紹介【②のみ】(変更する場合もあります。)

<span class="fz-12px"><ruby>五味 浩司 <rt>ごみ ひろし</rt></ruby>先生<br>獣医学科</span>
五味 浩司 ごみ ひろし先生
獣医学科

動物哺乳類や鳥類の体の構造や細胞の働きについて研究しています。肉眼で観察可能な大きさから、電子顕微鏡を用いなければ見ることができないような微細な構造までを対象としています。さまざまな構造の形状には進化的な要因が大きく影響している点がユニークです。

<div style="text-align: start;"></div><span class="fz-12px"><ruby>西村 知良<rt>にしむら ともよし</rt></ruby> 先生<br>動物学科</span>
西村 知良にしむら ともよし 先生
動物学科

昆虫昆虫はきびしい自然の中でも必死に生きています。その生き方はどのような生き方で、それによってどのようにしてうまく生き残っているのかについて行動などを調べています。

<div style="text-align: start;"></div><ruby><span class="fz-12px">松倉 君予</span><rt>まつくら きみよ</rt></ruby><span class="fz-12px"> 先生<br>森林学科</span>
松倉 君予まつくら きみよ 先生
森林学科

きのこ・カビ「きのこ」ってどんな生きもの?食べるほかに、どんなことに役立つの?きのことカビの関係って?意外と知られていない、野生のきのこやカビの生きかたを研究しています。皆さんの菌類への疑問にお答えします!

<div style="text-align: start;"></div><span class="fz-12px"><ruby>金澤 朋子<rt>かなざわ ともこ</rt></ruby> 先生<br>動物学科</span>
金澤 朋子かなざわ ともこ 先生
動物学科

動物動物の“行動”に注目して研究を進めています。どれぐらい寝るのかな?どうやって子育てをするのかな?あたりまえに見える行動も、動物によってやり方はいろいろ!動物種ごとのちがいを知りましょう。