核酸・蛋白質科学研究室(A) |
---|
日本大学生物資源科学部 応用生物科学科 核酸・蛋白質科学研究室(A) 〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866 電話:0466-84-3700 shiba.hajime@nihon-u.ac.jp |
チーム司馬について【研究概要】チーム司馬では、昆虫の変態、動植物の老化・細胞死の分子機構を「生体物質の分解と再利用」の観点から解明しようと研究に取り組んでいます。将来は、研究成果を分子育種や医学の分野に応用し、病気や過酷な環境に強い動植物の開発、病気の予防や治療などに役立てたいと考えています。 【求めている学生】(1)努力を怠らず、地道に卒業研究に取組むことができる学生。(2)自分が何をすべきなのかを自主的に考え、行動に移すことが出来る学生。(3)有言実行で、約束が守れる学生。(4)コミュニケーション能力と協調性を有する学生。(5)ユーモアがあって、意外性と創造性がある学生。(6)学術的な見方と考え方を身に着けたい学生。(7)生化学・分子生物学的な実験を通じて生命科学の面白さと奥深さに触れてみたい学生。 【入室後の義務付け】(1)研究室に来て、自主的に勉学し、研究実験を行うこと。(2)研究室ゼミに2/3以上出席し、討論に参加すること。(3)年3回程度英語の論文を読み、研究室ゼミで紹介すること。(4)自分が行っている研究実験の進展を報告すること。(5)中間発表(2回)と卒論研究発表を行うこと。(6)鍵開けと掃除を当番制で行うこと。(7)研究室を常に清潔に保つこと。 【卒業後の進路】就職や大学院進学に関する相談はしますが、就職活動や大学院進学のための勉強は学生自身が自主的に行う。
Produced by 無料でホームページを作成しよう
|