Laboratory of Landscape Architecture and Science Department of Bioscience in Daily Life,
College of Bioresource Sciences, Nihon University
Laboratory of Landscape Architecture and
Science Department of Bioscience in Daily Life,
College of Bioresource Sciences, Nihon University
OB・OG
四期生
松本 有未
Matsumoto Ami
飯窪 恵梨香
Iikubo Erika
小堀 竜乃介
Kobori Ryunosuke
青木 雄大
Aoki Yudai
秋山 豊人
Akiyama Toyohito
岸 菜々子
Kishi Nanako
繁森 亮太
Shigemori Ryota
清水 青佳
Shimizu Haruka
田中 麻里奈
Tanaka Marina
石川 陸斗
Ishikawa Rikuto
勝川 星也
Katsukawa Seiya
鎌田 百奈
Kamata Momona
黒田 瑞希
Kuroda Mizuki
小金井 美愛
Koganei Michika
城島 桜子
Jyojima Sakurako
品田 真弓
Shinada Mayu
高橋 弘地
Takahashi Kochi
松本 有未
Matsumoto Ami
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
東京湾におけるクロダイのブランド戦略~江戸前ちば海苔の食害対策に対する検討~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
1年間ありがとうございました。「今」は二度と戻ってこないので、思い切り楽しんでね。
この研究室に入って得られたもの
責任、管理する力、自分で考える力、伝える力、まとめる力、対人関係
10年後、こうありたいという自分
今が1番幸せって感じてたい!
飯窪 恵梨香
Iikubo Erika
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
複合施設を拠点とした地域コミュニティ形成に資するサービス内容の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
貴重な学生生活を謳歌すると共に、この素晴らしい環境に感謝して、チーム一丸となって頑張ってください!
この研究室に入って得られたもの
仲間の大切さはもちろん、自主性や計画性などたくさんのことを学ぶことができました。
10年後、こうありたいという自分
どんなことにも物怖じしない鋼のメンタルを持つ余裕のある人になりたい!!
小堀 竜乃介
Kobori Ryunosuke
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
藤沢市街なみ継承地区の文化財活用事業の実施過程と関係者意識の検証~有形登録文化財・関次商店パンの蔵”風土”を事例として~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ふじさわ蔵
後輩へのメッセージ
毎日を大切にして、自分のやりたいことを後悔なくやり切れるように過ごしてください。
この研究室に入って得られたもの
さまざまなものに触れてみようと思う好奇心、探求心。
10年後、こうありたいという自分
全てにおいて余裕を持つ、強く優しい漢。
青木 雄大
Aoki Yudai
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
馬ふん堆肥農産物に関する消費・購買行動の実態と販売戦略検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ローカルブランドプロジェクト(LBP)
後輩へのメッセージ
ただひたすら挑戦して、失敗すればいいと思います。その失敗は恥ではなく、経験です!
この研究室に入って得られたもの
コミュニケーション能力や行動に移す力!
10年後、こうありたいという自分
今日も明日も明後日もアイアンマン!
秋山 豊人
Akiyama Toyohito
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
乗馬クラブを起点とした馬ふんの有効利用に関する事業化戦略の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ローカルブランドプロジェクト(LBP)
後輩へのメッセージ
後輩たちはみんな真面目で良い子たちです。私の勤務地にみんなの名声が届くくらい頑張ってほしい。
この研究室に入って得られたもの
マーケティングに関する基礎的な知識。他者を誉める力と話を聞く力。
10年後、こうありたいという自分
仕事も趣味も生活習慣も全てハイクオリティな人生を送っていたい。あと猫を飼っていたい。
岸 菜々子
Kishi Nanako
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
馬糞堆肥農産物の販売促進を目指した商品の企画・開発
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ローカルブランドプロジェクト(LBP)
後輩へのメッセージ
しんどい時は頼る、疲れたときは休む、楽しむときは全力で楽しんでください!無理は禁物です!応援してます。
この研究室に入って得られたもの
諦めないこと・相手を思いやること・自分自身で選択すること
10年後、こうありたいという自分
自分やたくさんの人を幸せにできるようなものを生み出す作り手。
繁森 亮太
Shigemori Ryota
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
水族館における飲食サービスの実態と課題
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
研究室の人とたくさん話して、たくさん喧嘩して、たくさん遊んで最高の研究室を作ってください!
この研究室に入って得られたもの
最高の仲間
10年後、こうありたいという自分
常に笑って、周りを笑わせていたい
清水 青佳
Shimizu Haruka
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
江戸前ちば海苔の重点ターゲット向け販売戦略のブラッシュアップ
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
チームの皆と頑張ればどこまででも成長出来る研究室ですし、4年生からが本番です。卒論も活動も頑張って!
この研究室に入って得られたもの
チームメンバーにも環境にも恵まれて居たので、自分の強みは何か知る事が出来ました
10年後、こうありたいという自分
楽しく生きて、自分のやりたい事をやりながらも、色んな人に恩返しが出来る人間になりたいです。
田中 麻里奈
Tanaka Marina
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
江戸前ちば海苔の消費拡大に資する商品企画
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
辛くても周りには必ずメンバーがいることを忘れずに活動していってください!
この研究室に入って得られたもの
計画性とメンバーと協力していくことの大切さ
10年後、こうありたいという自分
感謝の気持ちを忘れず、親孝行ができている人になる。
石川 陸斗
Ishikawa Rikuto
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
複合型商業施設内のレストランにおけるインテリアグリーンが利用者に与える心理的効果および印象解析について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
短い時間でしたが、みんなと過ごした時間はとても素晴らしいものでした!これからも頑張ってください!
この研究室に入って得られたもの
プロジェクトや卒研を通して、社会の一般常識やみんなで協力して物事に取り組む大切さを学べました。
10年後、こうありたいという自分
仕事が充実していて、好きなことを全力で楽しんでいる自分でいたい!
勝川 星也
Katsukawa Seiya
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
棚田におけるトウキョウサンショウウオの保全的価値と生息地管理に向けた研究~千葉県鴨川市・大山千枚田を調査地として~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
今しかできない事を全力で楽しんで!!
この研究室に入って得られたもの
人との繋がり・新しい興味・体力?(笑)
10年後、こうありたいという自分
価値観をもっと広げる、もっと色んな場所(国、県)に行く、犬飼いたい
鎌田 百奈
Kamata Momona
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
湘南地域における蔵・古民家活用の地域活性化への住民意識について~藤沢市藤沢宿を事例として~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ふじさわ蔵
後輩へのメッセージ
パワフルでカラフルなみんななので、どんどん面白いこと、新しいことをできると思う!応援してます!
この研究室に入って得られたもの
入室前からは考えられないほど人が好きになった
10年後、こうありたいという自分
真面目にふざけて、やるときはやる人
黒田 瑞希
Kuroda Mizuki
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
棚田保全地における野鳥の種組成およびその特徴~棚田周辺環境および平地水田との比較~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
今しかない時間を思いっきり楽しんでください。いっぱい挑戦してください。
この研究室に入って得られたもの
協調性はもちろん、「素直になること」を多くの方々から教えてもらいました。
10年後、こうありたいという自分
意外性のある人。動物と共生した生活がしたい。
小金井 美愛
Koganei Michika
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
総合型地域スポーツクラブの実態とボランティアの参加者意識に関する研究
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ふじさわ蔵
後輩へのメッセージ
賢くてしっかり者揃いのみんなにはとても助けられました!研究室活動ぜひ楽しんでください!
この研究室に入って得られたもの
チームで取り組むことの楽しさと達成感を経験することができました!多くの方に感謝してます。
10年後、こうありたいという自分
あたたかい人間でありたいです。楽しく幸せに暮らせていますように!
城島 桜子
Jyojima Sakurako
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
国内における昆虫食文化の動向と消費者ニーズについて
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
コロナで活動が制限されましたが、1年間同じ研究室で活動出来て楽しかったです。ありがとうございました!
この研究室に入って得られたもの
私は研究室で人との交流の楽しさなどを学びました。また、臨機応変に対応する力も身についたと思います。
10年後、こうありたいという自分
周りの声を丁寧に聞けて頼りにされる人。
品田 真弓
Shinada Mayu
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
棚田保全地の運営管理者および来訪者が認識する生物多様性の価値の可視化
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
時間は有限なので、やりたいことは積極的に取り組み、後悔のない学生生活過ごしてください!
この研究室に入って得られたもの
自主的に行動することの大切さ
10年後、こうありたいという自分
自分のやりたいことをのびのびとやる、自立したかっこいい人になっていたい。
高橋 弘地
Takahashi Kochi
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
遊水地型都市公園の水辺ビオトープにおける水生生物相と保全管理に向けた研究について~神奈川県立境川遊水地公園(今田遊水地)を事例として~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
多くの人たちとの繋がりを大切にし、自分らしさを忘れず、全力で楽しみながら取り組んでください。
この研究室に入って得られたもの
人と人との繋がりや仲間の大切さ、フィールドワークの楽しさを学ぶことができました。
10年後、こうありたいという自分
素直な心を持ち、生き物や自然、周りの人たちを大切にできるような人でいたい。
三期生
吉田 梨央
Yoshida Rio
青田 理乃
Aota Rino
佐藤 雄一
Sato Yuichi
新井 大地
Arai Daichi
井上 葉波
Inoue Hanami
井上 乃ぞみ
Inoue Nozomi
角谷 優
Kakutani Yu
笠原 美咲
Kasahara Misaki
坂庭 芽瑠茂
Sakaniwa Merumo
末廣 藍
Suehiro Ai
関 陸斗
Seki Rikuto
塚田 智美
Tsukada Satomi
中川 慶彦
Nakagawa Yoshihiko
中村 百恵
Nakamura Momoe
永井 美里
Nagai Misato
古川 真衣
Furukawa Mai
吉田 梨央
Yoshida Rio
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
20 代・30 代、都内消費者、女性をターゲットとした江戸前ちば海苔の販売戦略の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
短い間でしたがありがとうございました!!なかなか会うことは難しかったけど一緒に活動が出来て楽しかったです‼
この研究室に入って得られたもの
技術面で得られたことも沢山ありますが、チームの大切さや難しさを学びました。
10年後、こうありたいという自分
やりたいことをやれている自分になってたらいいなと思います。
青田 理乃
Aota Rino
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
東京湾における水産業の持続可能性とその実現課題-千葉県の海苔養殖を事例として-
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
大変なこともあるかもしれませんが、あっという間に研究室活動は終わってしまいますので、ぜひ楽しんでください。
この研究室に入って得られたもの
プロジェクトを通して、たくさんの人に出会えて、貴重な経験ができたこと。
10年後、こうありたいという自分
困難な状況であっても楽しめるような人です。
佐藤 雄一
Sato Yuichi
小島セミ
卒業研究のテーマ
野鳥の保全意識向上に向けた専門観察者の持つ愛着契機と価値意識について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
自分の欲望に忠実であり続けて欲しいです。
好きなこと好きなだけやって自分が一番盛り上がる瞬間を楽しんでください。
この研究室に入って得られたもの
探究心です。
10年後、こうありたいという自分
質素な生活でいい、豊かな人生がいい。
新井 大地
Arai Daichi
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
大学生の日本酒の購買・消費行動と需要促進に関する研究
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
日本酒PR、江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
たくさんの経験を学生のうちにしてください。
この研究室に入って得られたもの
組織で活動する大切さを学びました。
10年後、こうありたいという自分
現状に満足せずに、成長しようと努力する人になります。
井上 葉波
Inoue Hanami
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
江戸前ちば海苔の消費拡大を目的とした販売促進ツールの制作と商品開発
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
いろんなことを学べる研究室なので、積極的にたくさんのことに取り組んでください!
この研究室に入って得られたもの
コミュニケーション能力や行動力が特に得られたと思います。
10年後、こうありたいという自分
人間として成長して、人の役に立つ人になる。
井上 乃ぞみ
Inoue Nozomi
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
草地展示場に放牧されたオオツノヒツジの植物嗜好性及び展示手法に関する研究〜横浜市立金沢動物園を対象として〜
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
最後の学生生活、心置きなく謳歌してください。
この研究室に入って得られたもの
チームで一緒に活動する楽しさや大切さです。
10年後、こうありたいという自分
ザ・丁寧な暮らしが似合う人です。
角谷 優
Kakutani Yu
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
棚田保全地における飲食施設の来訪者意識と満足度要因について―千葉県鴨川市大山千枚田を事例に
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
研究室入ってからはあっという間なので残りの学生生活、卒業してからも笑顔で楽しく頑張ってください!
この研究室に入って得られたもの
コミュニケーション力や仲間の大切さ、自力で物事を達成する力です。
10年後、こうありたいという自分
周りの人への感謝を忘れず、笑顔を絶やさず、幸せを与えられる人になりたい!
笠原 美咲
Kasahara Misaki
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
藤沢市藤沢宿における古民家飲食店の消費者動向と古民家活用事業への意識について〜関次商店パンの蔵風土を事例として〜
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ふじさわ蔵
後輩へのメッセージ
研究室、大変なことも多いと思うけど、仲間と協力して頑張ってね。これからも応援してます。
この研究室に入って得られたもの
活動を通して、積極性が身についたと思います。また、学外の方と関わる機会が多くとても勉強になりました。
10年後、こうありたいという自分
人との繋がりを大切にし、信頼される人になっていたい。
坂庭 芽瑠茂
Sakaniwa Merumo
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
旧東海道「藤沢宿」の地域活性化を目的とした商店街の目標像の把握
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ふじさわ蔵
後輩へのメッセージ
色々な事があると思うけど自分のやりたいことを全力で楽しんでほしいです。
この研究室に入って得られたもの
自分から考え行動する力です。
10年後、こうありたいという自分
感謝をきちんと伝え続けられる人でありたいです。
末廣 藍
Suehiro Ai
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
馬ふん堆肥を使用した農作物の販売戦略の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
馬ふん堆肥農作物、日本酒PR
後輩へのメッセージ
チームプレイで頑張って!残りの学生生活もしっかり楽しんでね!!
この研究室に入って得られたもの
沢山の人と関わる中で、様々な価値観・意見を聞き入れ、自分の意見も発言できるようになりました。
10年後、こうありたいという自分
心に余裕があり、周りの人に笑顔を与えるような大人でありたい。
関 陸斗
Seki Rikuto
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
コロナウイルス禍における若年層のライフスタイルの変化について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
感謝と思いやりを忘れず、沢山の人・物・事に触れてください。いつまでも優しいみんなでいてね!
この研究室に入って得られたもの
スケジュール管理、長期的思考力、協調性、傾聴力です。
10年後、こうありたいという自分
大切な人や大好きな人を守れ幸せに出来るような人でありたい。
塚田 智美
Tsukada Satomi
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
若い世代の日本酒の消費・購買行動と立ち飲み需要に関する研究
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
日本酒PR、江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
この研究室だからこその経験を積みながら、最後まで学生生活を満喫してください!応援してます!
この研究室に入って得られたもの
多くの人と関わることで得られる刺激や広い視野をもってモノをみることの大切さを学ぶことができました。
10年後、こうありたいという自分
自分らしさを忘れずに周りの人と笑っていられる人になりたい。
中川 慶彦
Nakagawa Yoshihiko
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
神奈川県下の水族館における在来淡水魚展示ブースの展示手法と観覧者意識について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
将来どうなるか分からないけど、研究室内外問わず、仲間どうし協力しあって困難を乗り越えて欲しいです!
この研究室に入って得られたもの
仲間の大切さを感じられました。様々な場面で、無償で助けてくれる仲間がいることが有り難く思えました!
10年後、こうありたいという自分
メンタルが今よりも強く、あまり物怖じしない性格になっていて欲しい。
中村 百恵
Nakamura Momoe
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
馬ふん堆肥を使用した農作物の販売戦略の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
馬ふん堆肥農作物、江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
研究室で過ごせる時間を自分なりに有意義に使ってね。頑張ってください!
この研究室に入って得られたもの
周りを巻き込む力と自主性です。
10年後、こうありたいという自分
人と自分を大切に、何事も一生懸命に楽しくやっていてほしいです。
永井 美里
Nagai Misato
小谷ゼミ
卒業研究のテーマ
小田原市における複合施設を拠点とした地域コミュニティづくり
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
日本酒PR、江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
学生のうちから沢山の人と関わって勉強できるこの環境にいられることを幸せに思って、頑張って下さい!
この研究室に入って得られたもの
自分は1人で生きているのではなく、沢山の人に支えられていることを改めて実感しました。
10年後、こうありたいという自分
どんな状況にあっても相手や周りのことを考えられ、驕らず自分を持てる人間でありたいです。
古川 真衣
Furukawa Mai
小島ゼミ
卒業研究のテーマ
野鳥に対する一般市民の知識・関心と保全意識向上に向けた研究
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
今まで沢山の元気をありがとう!かけがえのない仲間を大切に、卒業まで出来る限り楽しんで欲しいです。
この研究室に入って得られたもの
協調性・計画性・自信です。
10年後、こうありたいという自分
心身ともに強く穏やかな自分でありたい。
二期生
長村 ひかる
Osamura Hikaru
越智 麻友美
Ochi Mayumi
君島 成美
Kimishima Narumi
木村 瞳
Kimura Hitomi
倉内 巧
Kurauchi Takumi
近藤 みのり
Kondo Minori
髙橋 萌美
Takahashi Tomomi
田嶋 恵梨子
Tajima Eriko
田渕 広海
Tabuchi Hiromi
中山 翔太
Tabuchi Hiromi
永瀬 就
Nagase Shu
星川 智希
Hoshikawa Tomoki
丸山 理冴
Maruyama Risa
三尋木 翔太
Mihirogi Shota
宮川 拓実
Miyakawa Takumi
綿本 隼也
Watamoto Junya
長村 ひかる
Osamura Hikaru
卒業研究のテーマ
銭湯における青壮年期層利用者の誘致方策と今後の課題について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
大学生活4年間は本当にあっという間だから、1日1日を大切に過ごしてください!😊
この研究室に入って得られたもの
プロジェクト活動等で多くの人と関わり、社会に出ないと味わえない経験をさせていただけました。
10年後、こうありたいという自分
仕事とプライベートが充実し、人生楽しんでいればそれで良し。
越智 麻友美
Ochi Mayumi
卒業研究のテーマ
都市鳥の保全意識向上を目的とした印象評価と普及啓発ツールの制作
~スズメ(Passer montanus)を対象種として~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
研究室入ってからがあっという間だったなと今では思うので残りの学生生活楽しみつつ頑張ってください。
この研究室に入って得られたもの
多くの方々の協力のもと、人間関係の大切さや社会とのつながりを学ぶことができました。
10年後、こうありたいという自分
誰かに頼られるようなしっかりとした大人になっていてほしい…です。
君島 成美
Kimishima Narumi
卒業研究のテーマ
銭湯における中高年・老年期層利用者の誘致方策と今後の課題について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
頑張れ~✌
この研究室に入って得られたもの
広い視野を得ることができました。社会人になった今でも物事を様々な視点から考えることに役立っています。
10年後、こうありたいという自分
素敵なお嫁さん♡
木村 瞳
Kimura Hitomi
卒業研究のテーマ
江戸前ちば海苔のF1層向け新商品の企画提案
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
学生でいられる時間を大切にして、色々なことにチャレンジしてください。
この研究室に入って得られたもの
プロジェクト活動を通じて視野が広がり、「調和」「調整」などの役回りが得意になりました。
10年後、こうありたいという自分
美味しいものたくさん食べれるように仕事して、心身共に健康でありたい。
倉内 巧
Kurauchi Takumi
卒業研究のテーマ
動物園の展示ゾーン単位における来園者満足度と課題抽出〜「アマゾンの密林ゾーン」をケーススタディとして
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
あっと言う間のラスト1年楽しんで!
この研究室に入って得られたもの
この研究室に入って得られたものは、積極性と行動力です。この二つの力が身について良かったです。
10年後、こうありたいという自分
10年後、今以上に思い切りのある行動をし続けられるビジネスマンでありたいです。
近藤 みのり
Kondo Minori
卒業研究のテーマ
江戸前ちば海苔と日本酒とのコラボによる商品訴求の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
本来は自分が支える立場なのに、逆に皆さんに支えてもらいました!皆さんが後輩でよかったです。
この研究室に入って得られたもの
たくさんの人と関わることができ、今までの自分にはなかった広い視野を得られました。
10年後、こうありたいという自分
いまを楽しんで生きている人でありたい。
髙橋 萌美
Takahashi Tomomi
卒業研究のテーマ
公園植物管理発生材を活用した染物アパレル製品の販売促進に向けた消費者動向調査
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ボタニカルダイ
後輩へのメッセージ
辛いときほど、楽しむ。
この研究室に入って得られたもの
プロジェクト活動などに関わらず、人と人とのつながりの大切さを改めて感じた。
10年後、こうありたいという自分
周りへの感謝を忘れず、現状に満足しないで、いつまでも成長し続けている。
田嶋 恵梨子
Tajima Eriko
卒業研究のテーマ
江戸前ちば海苔の20〜30代をターゲットとした販売促進のポイント
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
この研究室ならではの事が沢山あるので、今のうちに様々なことを経験してほしいです。
この研究室に入って得られたもの
色々な人と関わることの大切さ。コミュニケーション能力。
10年後、こうありたいという自分
笑顔の溢れる強い女性。
田渕 広海
Tabuchi Hiromi
卒業研究のテーマ
棚田畦畔草地における希少種セグロイナゴの生息生態について
〜千葉県鴨川市大山千枚田を事例として〜
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
3年生今までありがとう。すまかんは大変だけど何事も挑戦し経験して下さい。あと1年全力で楽しんで!
この研究室に入って得られたもの
コミュニケーション能力や行動力など自分に足りなかった部分を得られ自分自身成長できたと実感しています。
10年後、こうありたいという自分
自信を持って辛くても笑顔で仕事をしている大人になる。
中山 翔太
Nakayama Shota
卒業研究のテーマ
自然農法を採用した市民農園における昆虫相および地上徘徊性動物の生息生態について
~体験農園コトモファームを対象として~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
この研究室に入ってやれる事は、他の場所では絶対に経験できない事です。それを忘れずに楽しんでください。
この研究室に入って得られたもの
イベントなどを通して、人との繋がり、多くの人と協力してひとつのことをやり遂げる大切さを学びました。
10年後、こうありたいという自分
10年後、今まで関わってきた人達とまた接点を持つことができるような生活を送っていたいと思います。
永瀬 就
Nagase Shu
卒業研究のテーマ
茨城県ひたちなか市における干し芋の生産状況と消費者ニーズの把握
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ふじさわ蔵
後輩へのメッセージ
貴重な体験ができるこの研究室で、自分のやってみたいことをできるだけやってみてください!
この研究室に入って得られたもの
様々な物事に対して、抱える問題を考えたり、その解決策を自発的に考えるようになる能力
10年後、こうありたいという自分
地域を盛り上げる活動に少しでも貢献できるような存在でありたいです
星川 智希
Hoshikawa Tomoki
卒業研究のテーマ
中山間地域における野生植物の資源利用状況について
-千葉県鴨川市大山千枚田を事例として-
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ふじさわ蔵
後輩へのメッセージ
いろいろ大変な事や壁にぶつかることもあるかもしれないけど、周りの人を頼ると大体解決するよ。
この研究室に入って得られたもの
自分と全く異なる性格の人と出会うことができ、そして仲良くなれたこと。
10年後、こうありたいという自分
30歳を過ぎ、定年まであと30年くらい、今よりもっとのんびりしていたい。
丸山 理冴
Maruyama Risa
卒業研究のテーマ
飲食店におけるインテリアグリーンが来店者に与える影響について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
もっとみんなとお話ししたかったなー!卒論もプロジェクトも頑張ってね!学生生活思いっきり楽しんで!
この研究室に入って得られたもの
下調べ、企画、実行、アンケートなどひとつのイベントを作り上げていく過程と楽しさ。
10年後、こうありたいという自分
素敵な大人になって仕事もプライベートも充実していたい。
三尋木 翔太
Mihirogi Shota
卒業研究のテーマ
銭湯を対象とした外国人観光客を誘致するための課題抽出と施策提案
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
卒業まで約1年。日常生活に当たり前なものはないです。周りの人への感謝を忘れずに今を大切に過ごしてね。
この研究室に入って得られたもの
問題解決力と、スケジュール管理力、話す力です。
10年後、こうありたいという自分
常に失敗、成長を求め続ける人。人に笑顔を与えられる人でありたい。
宮川 拓実
Miyakawa Takumi
卒業研究のテーマ
横浜市立金沢動物園の展示場内草地におけるオオツノヒツジの植生嗜好性について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ふじさわ蔵
後輩へのメッセージ
何事もミスを恐れず積極的に!
この研究室に入って得られたもの
思考力とアイデアのアウトプットの仕方
10年後、こうありたいという自分
余裕のある大人
綿本 隼也
Watamoto Junya
卒業研究のテーマ
動物園の展示ゾーン単位における来園者満足度と課題抽出
〜「アフリカの熱帯雨林ゾーン」をケーススタディとして
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田
後輩へのメッセージ
皆頑張り屋で素敵な後輩です。今大変な世の中だけど持ち前の優しさで頑張ってください。ずっと応援しています。
この研究室に入って得られたもの
プロジェクト活動で社会における人と人との向き合い方、繋がりの大切さを学び、知ることができました。
10年後、こうありたいという自分
研究室で学んだ、どんな環境でも人の繋がりを作り、大切にできる人間でありたいです。
一期生
井福 絢音
Ayane Ifuku
今橋 祐大
Yuta Imahashi
岡田 侑里子
Yuriko Okada
笠島 脩平
Syuhei Kasajima
久米 悠
Haruka Kume
佐浦 匠
Takumi Saura
鮫島 真穂
Maho Samejima
椎名 春菜
Haruna Shiina
白石 さやか
Sayaka Shiraishi
鈴木 翼
Tsubasa Suzuki
長 優里奈
Yurina Tyou
塚本 遥香
Haruka Tsukamoto
唐下 明子
Akiko Touge
根津 里菜
Rina Netsu
野上 洋輔
Yosuke Nogami
深田 侑希
Yuki Fukada
前田 航希
Kouki Maeda
三鍋 穂波
Honami Minabe
村松 彩音
Ayane Muramatsu
山﨑 あこや
Akoya Yamazaki
井福 絢音
Ayane Ifuku
卒業研究のテーマ
動物園における飲食サービスの実態と課題
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
大山千枚田、名護PR
後輩へのメッセージ
みんなの個性は素敵です。残りの学生生活もその先の人生も、
自分らしく過ごしてください!
この研究室に入って得られたもの
様々な生き方をしてる人に出会えて、人生の選択肢が広がった。
10年後、こうありたいという自分
基本に忠実、笑顔、仕事にやりがいを持つ、美味しいおつまみが作れる。
今橋 祐大
Yuta Imahashi
卒業研究のテーマ
江東区を事例とした都市景観行政と緑化の推進
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
残りの学生生活を大切にし、学生にしか出来ないことに全力を尽くして下さい。
この研究室に入って得られたもの
知識、価値観 、行動力
10年後、こうありたいという自分
自分の仕事に誇りを持っている。
岡田 侑里子
Yuriko Okada
卒業研究のテーマ
湘南地域における有形文化財の保全活用に対する関係者意識~藤沢市藤沢宿を事例として~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ふじさわ蔵、パークマネジメント
後輩へのメッセージ
色々なことにまずはチャレンジしてみて下さい。
意外なところで自分の得意分野や新しい一面が見つかるよ。
この研究室に入って得られたもの
一緒に楽しめて切磋琢磨できる仲間。
みんなの個性的なキャラが、ゼミ活動を充実したものにできた。
10年後、こうありたいという自分
何事にも前向きな姿勢を心がけていたい。
笠島 脩平
Syuhei Kasajima
卒業研究のテーマ
海浜植物ハマボウフウ(Glehania littoralis F.Schmidt)の保全を目的とした葉茎の機能性成分について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント、大山千枚田
後輩へのメッセージ
自分のやりたいことをし、充実した学生生活を送って下さい。
この研究室に入って得られたもの
この研究室は人との関わり合いが多いのが魅力です。人間関係の大切さを学びました。
10年後、こうありたいという自分
今まで関わってきた方達に恩返しできるような自分になりたい。
久米 悠
Haruka Kume
卒業研究のテーマ
自然資源を活かしたクラフトイベントによる公園利用者の増加促進について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント、小田原柑橘
後輩へのメッセージ
一緒にプロジェクト活動等が出来て とても楽しかった。
この研究室に入って得られたもの
モノは試しという姿勢
10年後、こうありたいという自分
かっこいい大人でありたい。
佐浦 匠
Takumi Saura
卒業研究のテーマ
江東区を事例とした都市景観行政と緑化の推進
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント、大山千枚田
後輩へのメッセージ
プロジェクト活動は大変ですがやりがいのある活動です。
「すまかん」で社会で役立つ力を身につけよう!
この研究室に入って得られたもの
プロジェクト活動は他の団体の方々と共同で取り組んでいきます。
活動を通して社交性を身に付けられた。
10年後、こうありたいという自分
家賃の高い東京で一人暮らしをしていても、
ひもじい思いをしないで済むくらいの年収があって欲しい。
鮫島 真穂
Maho Samejima
卒業研究のテーマ
浜なしのブランド力の維持・強化に関する研究
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
小田原柑橘、江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
1年間ありがとうございました。
ラスト1年、沢山楽しんで、色んなこと学んで大きく成長してください!
この研究室に入って得られたもの
「考える力」が確実に伸びたと思う。社会って難しいなぁと実感した。
10年後、こうありたいという自分
まっすぐでキラキラした存在。
椎名 春菜
Haruna Shiina
卒業研究のテーマ
「公園植物廃材」を活用した染物アパレル商品開発と販促の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
ボタニカル、緑化デザイン
後輩へのメッセージ
自分の考えを形にする経験が出来る場所です。
自分の軸を大事に好奇心を持ち色々なことに挑戦してください。
この研究室に入って得られたもの
様々な人と関わりながらモノ作りをしたことで自己満足に終わらないモノ作り、
社会との繋がりを学んだ。
10年後、こうありたいという自分
自然や生き物の魅力を伝えながら、誰かの楽しい思い出作りに貢献したい。
白石 さやか
Sayaka Shiraishi
卒業研究のテーマ
江戸前ちば海苔と日本酒とのコラボによる商品訴求の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
小田原柑橘、名護PR
後輩へのメッセージ
いろんなことに積極的に取り組むと、とても楽しい大学生活になると思います!
頑張ってね!
この研究室に入って得られたもの
研究室の活動を通して、人と出会うことの素晴らしさを知ることができた。
また主体性が得られた。
10年後、こうありたいという自分
やってみたいと思うことに挑戦し、やり遂げられる人。
鈴木 翼
Tsubasa Suzuki
卒業研究のテーマ
メダカをテーマとした学校ビオトープの教育的効果の検証について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント、ビオトープ
後輩へのメッセージ
卒業研究は大変ですが終わった後に絶対自分のためになったと思えるようになるので
頑張ってください。
この研究室に入って得られたもの
集団行動の大切さとみんなでやり遂げる達成感。
10年後、こうありたいという自分
自信をもって行動できる大人。
長 優里奈
Yurina Tyou
卒業研究のテーマ
国内ツバメの保全意識向上に向けた研究
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
大学生活は本当にあっという間です。
勉強ももちろんですが、精一杯娯楽を楽しんでください!
この研究室に入って得られたもの
「すまかん」はそれぞれ多岐に及んだテーマを研究してるので、
社会に対する多角的視野が身についた。
10年後、こうありたいという自分
仕事も遊びも精一杯やって、(猫飼って)人生をenjoyしてる女性になりたい。
塚本 遥香
Haruka Tsukamoto
卒業研究のテーマ
江戸前ちば海苔の市場評価に基づく販売戦略の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔、名護PR
後輩へのメッセージ
周囲の環境に流されることなく、いつでも自分の考えを持ち、
自分のペースを守ることが大切だと思います。
この研究室に入って得られたもの
コミュニケーションの大切さ。
10年後、こうありたいという自分
自分の好きなインテリアに囲まれた部屋で暮らしたい。
唐下 明子
Akiko Touge
卒業研究のテーマ
江戸前ちば海苔の産地側評価に基づく販売戦略の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔、地方創生カレッジ
後輩へのメッセージ
この研究室には多くの出会いと成長できるチャンスがあります。
どう過ごすかは自分次第!
この研究室に入って得られたもの
素敵な社会人の方との出会い、今まで自分の中に無かった考え方や価値観、忍耐力
10年後、こうありたいという自分
どんな時でも相手の立場で考えて思いやりを発揮できるひと。
根津 里菜
Rina Netsu
卒業研究のテーマ
都市郊外における多目的型ミニシアターの利用者動向と満足度因子に関する研究
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
緑化デザイン
後輩へのメッセージ
様々な経験は全て糧となり、良い思い出になります。
大学生活を思う存分、笑顔で楽しんでください!
この研究室に入って得られたもの
個人やチーム等の活動を通して多くの経験ができ、
行動力やコミュニケーション能力を得られた。
10年後、こうありたいという自分
己に誇りを持ち、光輝く素敵な大人になる。
野上 洋輔
Yosuke Nogami
卒業研究のテーマ
東京都大田区内の小規模児童公園の利用促進~ふれあいパーク活動に注目して~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント
後輩へのメッセージ
この研究室は楽しかったですが、大変でした。
その分、力もついたと思います。存分に頑張って下さい。
この研究室に入って得られたもの
多角的に分析するという考え方や視点。
専門性が多岐に分かれる「すまかん」ならではのやり方。
10年後、こうありたいという自分
子どもに誇れる大人になりたいので、その達成が出来ている事が理想。
最難関は結婚かも…
深田 侑希
Yuki Fukada
卒業研究のテーマ
供給サイドのニーズに基づく藤沢産葡萄「藤稔」のブランド化の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
小田原柑橘、名護PR
後輩へのメッセージ
生産者の方とお話したり、現地に足を運んで自分の目で確かめたり、
活動全てが楽しい研究室です。
この研究室に入って得られたもの
プロジェクト活動を通して、日本のローカルブランドの魅力にどっぷりハマった。
10年後、こうありたいという自分
出会いに感謝して生きる。現状に満足せず、向上心を忘れない!
前田 航希
Kouki Maeda
卒業研究のテーマ
海浜植物ハマボウフウ(Glehnia littoralis F. Schmidt)の育苗・育成方法の検討について
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
パークマネジメント、大山千枚田
後輩へのメッセージ
プロジェクトと卒業研究をバランス良く頑張ってしっかり卒業して下さい。
この研究室に入って得られたもの
卒業研究のように長期間行い、期限のあるものを行う根気。
10年後、こうありたいという自分
自分に自信を持って落ち着きのある大人になり、仕事と私生活を充実させていたい。
三鍋 穂波
Honami Minabe
卒業研究のテーマ
都市鳥の保全意識向上を目的とした普及啓発ツールの制作
~スズメを対象種として~
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
緑化デザインチーム、大山千枚田
後輩へのメッセージ
「すまかん」は楽しく過ごすための人達や道具が揃っている研究室です。楽しんで!
この研究室に入って得られたもの
自分で物事を進める力。感謝する心。仲間の大切さ。生物の尊さ。
…多すぎて、書ききれないです!
10年後、こうありたいという自分
関わる全ての人が「安心」するような忍耐力と優しさを持ったブレない女性。
村松 彩音
Ayane Muramatsu
卒業研究のテーマ
消費者ニーズに基づく藤沢産葡萄「藤稔」のブランド化の検討
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
小田原柑橘、江戸前ちば海苔
後輩へのメッセージ
個性豊かな3年生との研究室生活楽しかったです。
卒業まで1日1日を楽しむ事を忘れずに頑張って下さい!
この研究室に入って得られたもの
大人の方と話す力。
卒論でもプロジェクト活動でも大人の方と話す機会が多く勉強になった。
10年後、こうありたいという自分
自分で考えてすぐに行動出来る人間になりたい。
研究室で学んだ事を活かして立派な大人になりたい。
山﨑 あこや
Akoya Yamazaki
卒業研究のテーマ
神社を中心とした地域産業振興に関する取組の過程と成功要因について〜報徳二宮神社を事例として〜
取り組んだ主なプロジェクト(ゼミ)活動
江戸前ちば海苔、小田原柑橘
後輩へのメッセージ
ゼミ活動では他でできない経験がたくさんできると思うので、
残りの学生生活を思い切り楽しんでください!
この研究室に入って得られたもの
地域の人々と関わりながら、自らの取り組みが人の役に立つ喜びを得ることが出来た。
10年後、こうありたいという自分
周りに流されずにとにかく面白く生きたい。
大学院生
森崎 玲大
Reita Morisaki
動物資源科学科
モットー
日頃から緩急をつけた生活を心がけています。
この研究室に入ろうと思った動機・きっかけ
先生方の指導が分かりやすく、また、答えではなくアドバイスをくださるので、学生自らの考える力が身につくことです。
興味ある研究テーマ
動物園の来園者が満足する管理運営方策の検討
10年後、こうありたいという自分
胸を張って頑張っていると言える大人でありたいです。