プロフィール

中島啓裕
日本大学生物資源科学部・森林資源科学科・准教授

専門は,中・大型の哺乳類を対象とした個体群生態学・群集生態学です.学歴・職歴業績は以下をご覧ください.

京都大学在籍時は,ボルネオ島や中央アフリカの熱帯雨林で哺乳類の研究を行ってきました.日本大学に異動してから(2014年4月~)は,日本でも本格的な研究を開始しています.現在の調査地は,カメルーン共和国,房総半島が中心です.

国内で野生哺乳類の勉強ができる大学は非常に限られています.野生動物に興味のある高校生は是非進学先として検討してみてください.今日本で最もアクティブに研究を行っている研究室の一つです.

普段の活動の様子はこちらをご覧ください.

現在の連絡先

〒252-0880
神奈川県藤沢市亀井野1866
日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科 森林動物学教室
Tel:0466-84-3676 Fax:0466-80-1135
e-mail: yosshi1215jp[a]yahoo.co.jp


以下の本は,私のポスドクまでの研究をまとめた本です.海外(とくに途上国)でのフィールドワークは,肉体的にも精神的にもつらいことが多いです.しかし,熱帯雨林の生物の世界は,日本のものとは比べ物にならないくらい濃密で,まだまだ未解明のことがたくさんあります.

苦労しながら採ったデータから新しい世界が見えてきた時の感動は,フィールド調査のつらさを忘れさせてくれます.この本では,たった一人真夜中の熱帯雨林の調査に挑んだ体験を率直につづりました.是非お読みいただければと思います.

中島啓裕. 2014. 『イマドキの動物 ジャコウネコ』「フィールドの生物学⑬」,208ページ,東海大学出版部.

学歴・職歴

2005年3月 (平成17年) 京都大学農学部 卒業
2007年3月 (平成19年) 京都大学大学院理学研究科修士課程(京都大学生態学研究センター) 修了
2010年3月 (平成22年) 京都大学大学院理学研究科博士課程(動物学教室) 修了,博士(理学)
2008年4月-2010年3月 (平成20年-22年) 日本学術振興会特別研究員 (DC2)
2010年4月-2014年3月 (平成22年-26年) 京都大学大学院理学研究科産官学連携研究員
2014年4月 (平成26年) 日本学術振興会特別研究員 (PD) 採用辞退
2014年4月 (平成26年)- 日本大学生物資源科学部森林資源科学科 助教
2018年4月 (平成30年)- 日本大学生物資源科学部森林資源科学科 専任講師
2020年4月 (平成30年)- 日本大学生物資源科学部森林資源科学科 准教授

受賞歴

2016年9月 日本哺乳類学会 奨励賞受賞
2016年6月 日本熱帯生態学会 奨励賞(吉良賞)受賞
2015年9月 日本獣医学会 JVMS優秀論文賞 基礎獣医学分野
2009年12月 日本生態学会近畿地区会2009年度第2回例会 滋賀 12月 奨励賞受賞

研究資金(代表的なもののみ)

令和3年度年度~令和5年度 科学研究費補助金
基盤研究(B)
「野生動物の個体数モニタリング手法の確立:自動撮影・深層学習・統計モデリングの協働(研究代表)
令和2年度~令和8年度 科学研究費補助金
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
「ヒトとゾウの「隣人」関係の生態史:生物多様性保全のランドシェアリングモデルの構築(研究分担者)
平成28年度~平成30年度 科学研究費補助金
基盤研究(C)
「『界』をまたがる資源競争―バクテリア・虫・鳥・獣の死肉をめぐる攻防」(研究代表)
平成29年10月~平成30年9月 第28期プロ・ナトゥーラ・ファンド
国内研究助成
「シカの増加がもたらす湿原生態系への直接・間接効果の把握と影響緩和のための方策の検討」(研究代表者)
平成29年度~平成31年度 科学研究費補助金
基盤研究(B)
「人間活動による行動変化を組み込んだ大型哺乳類の個体群管理戦略の構築」(研究分担者)
平成28年度~平成31年度 科学研究費補助金
基盤研究(B)
「アフリカ熱帯雨林における在来知=科学知融合型の狩猟動物モニタリング手法の確立」(研究分担者)
平成27年度~平成29年度 科学研究費補助金
基盤研究(C)
「自動撮影カメラとラジコンヘリによるニホンジカの革新的な調査方法の開発」(研究代表)
平成26年10月~平成27年9月~ 第25期プロ・ナトゥーラ・ファンド
国内研究助成
「自動撮影カメラ映像の3次元モデリングによるニホンジカの密度推定手法の確立と調査プロトコルの作成」(研究代表)
平成25年度~平成27年度 科学研究費補助金
特別研究員(PD)奨励費(辞退)
「食肉目・霊長目の果実食適応と社会性の進化」(研究代表)
平成21年度~平成22年度 科学研究費補助金
特別研究員(DC2)奨励費
「人為的撹乱に強い種は弱い種の生態的機能を代替できるのか?-種子散布に関して-」(研究代表)

著書

中島啓裕 2014. 『イマドキの動物 ジャコウネコ』「フィールドの生物学⑬」,208ページ,東海大学出版部.
飯島勇人, 中島啓裕, 安藤正規 2018. 『カメラトラップによる野生生物調査入門 調査設計と統計解析』,356ページ,東海大学出版部.

論文(すべて査読あり)

論文はこちら

学会発表

国際会議

Hongo, S., Nakashima, Y., Akomo-Okoue, E.F. & Mindonga-Nguelet, F.L. 2017. Seasonality in diet and habitat use in wild mandrills (Mandrillus sphinx). The 8th International Symposium on Primatology and Wildlife Science, Aichi, Japan. (Poster).

Hongo, S., Nakashima, Y., Akomo-Okoue, E.F. & Mindonga-Nguelet, F.L. 2016. Reproductive seasonality and male influxes in wild mandrills (Mandrillus sphinx): camera trapping for temporal and spatial analyses. Joint meetings of International Primatological Society and the American Society of Primatologists, Chicago, USA. (Oral).

Ikegawa, R. Samejima, H., Nakashima, Y. & Takayanagi, A. Camera trap for inquiring feeding pattern of sika deer in deciduous forest with severely declined understories. The 5th International Wildlife Management Congress, Hokkaido, Japan. (Poster).

Akomo-Okoue, E.F., Nakashima, Y., Hongo, S. & Inoue, E., 2014. Differences in abundance of forest duikers (Cephalophus and Philantomba spp.) among habitats in Moukalaba-Doudou National Park, Gabon. The 3rd International Seminar on Biodiversity and Evolution, Kyoto, Japan. (Oral).

Samejima, H., Semiadi, G., Kuniawan, Y., Hon, J., Ong, R., Nakashima, Y., Kanzaki, M. & Kitayama, K. 2013. Camera trapping for sustainable forest management under IUPHHK-HA. 2nd International Conference of Indonesia Forestry Researchers, Jakarta, Indonesia. (Oral).

Nakashima, Y. 2011. Landscape distribution of three large flagship species in the Moukalaba-Doudou National Park. 25th International Congress of Conservation Biology, Auckland, New Zeeland. (Poster).

Nakashima, Y. 2011 The characteristics of large mammalian fauna in the Moukalaba-Doudou National Park. Symposium of Project PROCOBHA, CENAREST, Libreville, Gabon. (Oral).

Nakashima, Y. 2011. Are camera-traps an effective tool for large mammalian species in African rainforest? US Gabon Workshop, Franceville, Gabon. (Poster).

Nakashima, Y. & Nakabayashi M. 2010. Species distribution of carnivores: Common palm civet (Paradoxurus hermaphroditus). 1st Borneo Carnivore Conservation, Kota Kinabalu, Malaysia. (Oral).

Nakashima, Y. & Sukor, J.A. 2010. Functional uniqueness of small carnivore as seed dispersal agents: a case study of the common palm civets in the Tabin Wildlife Reserve, Sabah, Malaysia. 5th International Symposium/Workshop on Frugivores and Seed Dispersal, Montpellier, France. (Poster).

Nakashima Y. & Kitayama K. 2006. Who disperse Durian’s seeds? 17th International Conference on Bear Research and Management, Nagano, Japan. (Poster).

 国内会議

     

中島啓裕, 深澤圭太, 鮫島弘光「自動撮影カメラによる地上性動物の密度推定―個体識別を必要としない手法の開発と検証」(企画集会口頭) 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月,札幌) .

青木俊汰郎,奥野修平,橋詰茜,中島啓裕「ブナ林床のササをめぐる草食動物による採食方法の違い」(口頭) 第65回日本生態学会大会 (2018年3月,札幌).

奥野修平, 青木俊汰郎, 橋詰茜, 中島啓裕「なぜ鳥は採食パッチを飛び去るのか?―種子散布研究を行動生態学からアプローチする―」(口頭) 第65回日本生態学会大会 (2018年3月,札幌).

笠田実, 横溝裕行, 中島啓裕, 矢島豪太, 横山雄一, 宮下直「カメラトラップと罠捕獲を利用したイノシシの個体数推定法の開発」(ポスター) 第65回日本生態学会大会 (2018年3月,札幌).

橋詰茜,中島啓裕 「脊椎動物および節足動物による動物遺体の利用実態-ハエ幼虫は浄化装置?」(口頭) 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月,札幌).

東出大志, 栗山武夫, 高木俊, 中島啓裕, 深澤圭太, 横山真弓「自動撮影カメラによるシカ・イノシシの生息密度推定と痕跡・捕獲密度指標との比較検討」 (ポスター) 日本生態学会第65回全国大会 (2018年3月,札幌).

奥野修平,中島啓裕「なぜ鳥は採食パッチを飛び去るのか?~鳥の行動生態学と種子散布研究を結ぶ~」(ポスター) 日本鳥学会 2017 年度大会 (2017年9月,茨城).

中島啓裕,本郷峻, 長野秀美, 仲澤伸子, 矢島豪太「自動撮影カメラを用いた『面白い』基礎研究」(自由集会企画) 日本哺乳類学会2017年度大会 (2017年9月,富山).

矢島豪太,中島啓裕「自動プレーバック装置の開発と利用」(自由集会口頭発表) 日本哺乳類学会2017年度大会 (2017年9月,富山).

中島啓裕,鮫島弘光,青木俊汰郎,橋詰茜「角の3次元モデリングによるニホンジカの個体識別」日本哺乳類学会2017年度大会 (2017年9月,富山).

Kamgaing T.O.W., 青木俊汰郎, 中島啓裕,安岡宏和「カメルーン東南部の熱帯雨林における複数の方法によるダイカー類の密度推定」日本アフリカ学会第54回学術大会 (2017年5月,長野)

橋詰茜,中島啓裕「哺乳類の死骸に集まる美食家たち~腐敗臭に誘われて~」(ポスター) 第64回日本生態学会 (2017年3月,東京).

本郷峻,中島啓裕,Akomo-Okoue, E.F., Mindonga-Nguelet, F.L.「野生マンドリルの食性と土地利用の季節変化」(ポスター) 日本哺乳類学会2017年大会 (2017年9月,富山).

本郷峻, 中島啓裕, Akomo-Okoue, E.F., Mindonga-Nguelet, F.L.「マンドリルとシロエリマンガベイの混群形成と交雑」(口頭) 日本霊長類学会第33回大会 (2017年7月,福島).

本郷峻, 中島啓裕, Akomo-Okoue, E.F., Mindonga-Nguelet, F.L. 「カメラトラップと動画解析によるマンドリルの社会生態研究」(口頭) 第64回日本生態学会全国大会 (2017年3月,東京).

鮫島弘光,中島啓裕,長野秀美, 池川凜太郎, 高柳敦「シカの寡占する京都府芦生研究林における中大型哺乳類相とその季節変動パターン」(口頭) 日本生態学会第64回全国大会 (2017年3月,東京) .

青木俊汰郎,中島啓裕「群馬県武尊山における中大型動物による亜高山帯利用の実態解明―自動撮影カメラを用いた調査から」(ポスター) 日本哺乳類学会2016年大会 (2016年9月,茨城).

中野太九朗, 中島啓裕「栃木県渡良瀬遊水地におけるホンドキツネ(Vulpes vulpes japonica)の食性およびげっ歯類の選択的捕食について」(口頭) 日本哺乳類学会2016年大会 (2016年9月,茨城).

本郷峻, 中島啓裕,Akomo-Okoue, E.F., Mindonga-Nguelet, F.L.「マンドリルにおける土地利用と凝集性の季節変化」(口頭) 第32回日本霊長類学会大会 (2016年7月,鹿児島) .

中島啓裕「自動撮影カメラが明らかにするアフリカ熱帯雨林の姿」(吉良賞受賞講演) 第26回日本熱帯生態学会年次大会 (2016年6月,茨城).

中島啓裕, 本郷峻,Akomo-Okoue E.F., Mindonga-Nguelet, F.L.「アフリカ熱帯林における自動撮影カメラを用いた偶蹄類の密度・バイオマス推定」(ポスター) 第63回日本生態学会大会 (2016年3月,宮城).

池川凜太郎,古田智博,鮫島弘光,中島啓裕,高柳敦「下層植生が極度に衰退した芦生研究林におけるニホンジカの餌環境評価」(ポスター) 日本生態学会第63回全国大会 (2016年3月,仙台).

中島啓裕,鮫島弘光,深澤圭太「個体識別ができない地上性動物でも自動撮影カメラによる密度推定は可能か?」(口頭) 日本哺乳類学会2016年度大会 (2016年9月,茨城).

松林 尚志,中島啓裕,田和優子,松川あおい,中林雅,田島知之「熱帯アジアでフィールドワーク!~マレーバク,ヤマアラシ,ジャコウネコ,オランウータンの謎に迫る~」(自由集会企画) 日本哺乳類学会2016年度大会 (2016年9月,茨城).

本郷峻,中島啓裕,Akomo-Okoue E.F., Mindonga-Nguelet F.L.「カメラトラップを用いたマンドリルの繁殖季節性とオスの集団流入パターンの解明」(ポスター) 第31回日本霊長類学会大会 (2015年7月,京都).

Akomo-Okoue, E.F, Nakashima, Y., Hongo, S., Inoue, E.「Coexistence of small ungulate species in Moukalaba, Gabon: implications for conservation」(口頭) 日本哺乳類学会2014年度大会 (2014年9月,京都) .

池川凜太郎,鮫島弘光,中島啓裕,高柳敦「餌資源衰退環境下におけるニホンジカの冬季餌資源利用」日本哺乳類学会2014年度大会 (2014年8月,京都).

高柳敦,池川凜太郎,鮫島弘光,中島啓裕「多雪地におけるニホンジカの厳冬期の移出入」(ポスター) 日本哺乳類学会 2014年度大会 (2014年8月,京都).

池川凜太郎,鮫島弘光,中島啓裕,高柳敦「下層植生衰退環境下の芦生研究林におけるニホンジカの環境選択」(ポスター) 第125回日本森林学会大会 (2014年3月,埼玉).

中島啓裕「アフリカ熱帯雨林の環境不均質性が地上性哺乳類の群集構成に与える影響」(ポスター) 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会 (2013年9月,岡山).

中島啓裕,Sukor, J.A.「ボルネオ熱帯雨林における小型食肉目パームシベットの種子散布者としての有効性」(自由集会口頭) 第60回日本生態学会 (2013年3月,静岡).

中島啓裕「二つの空間スケールでみたアフリカ熱帯雨林における食肉目の棲み分け」(ポスター) 第60回日本生態学会全国大会 (2013年3月,静岡).

中島啓裕,岩田有史,竹ノ下祐二,Nguema, P.P.M., Akomo-Okoue, E., Chimene, N., Dieudonne, M., Diop, T.「ネストカウント法及びカメラトラッピングに基づくチンパンジー(Pan troglodytes troglodytes)とニシローランドゴリラ (Gorilla gorilla gorilla)のハビタットモデル」第28回日本霊長類学会 (2012年7月,愛知).

中島啓裕,Sukor J.A.「First evidence of directed dispersal by carnivores; a case study on common palm civets in the Tabin Wildlife Reserve, Sabah, Malaysia」(ポスター) 第57回日本生態学会全国大会 (2010年3月,東京).

中島啓裕,Sukor J.A.「High risk, but high returns ―マレーシア・サバ州におけるパームシベットによる種子散布―」(口頭) 日本生態学会近畿地区大会 (2009年12月,滋賀).

Nakashima, Y.「Seed dispersal by civets」(口頭) Field Research of Primates in South-eastern Asian Tropical Forest, KUPURI Cooperation Research Symposium (2009年2月,愛知) .

中島啓裕「散布者によるシードシャドウの違いが種子・実生の生存・生長に与える影響-Leea aculeata を対象に-」第19回日本熱帯生態学会(2009年6月,大阪).

中島啓裕,Jumrafiah A. S.「撹乱影響下でブタオザルが果たす種子散布者としての機能とそ の相対的的重要性―パームシベットとの比較を通じて―」第25回日本霊長類学会(2009年7月、愛知).

中島啓裕,北山兼弘「大型果実樹種Durio graveolensの更新に大型果実食者が与える影響」(ポスター) 第17回日本熱帯生態学会 (2007年6月,高知).

中島啓裕,北山兼弘「野生ドリアンの更新にオランウータンが与える影響」(口頭) 第54回日本生態学会全国大会 (2007年3月, 愛媛).